駅員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「駅員」とは
駅構内で働き定時運行やお客さまの安全を守る
駅員は鉄道や地下鉄などの駅構内で働く人のことで、会社によっては「駅係員」「駅務員」と呼ばれます。
一般的には、乗客の乗車券の確認や、ホームでの安全確認、出発・到着電車の案内やアナウンス、乗客の誘導や忘れ物の取り扱い、身体が不自由な方の介助などが主な仕事です。
従業員の少ない駅や会社では、車両の連結や信号などを扱う人もいますが、これはまれなケースです。
事故が起きるなどのトラブルが発生した際は即座に対応する必要があるため、基本的には24時間体制で勤務が組まれています。
勤務中は定時運行とお客さまの安全を第一に考え、集中して仕事に当たらなくてはならないため、責任は重いながらもやりがいのある仕事です。
もともとはJRや私鉄の社員、とくに若手がなることが多く、電車の運転士を目指す場合、駅員として経験を積んでから車掌、運転士とステップアップしていくケースが大半でした。
しかし、近年では駅員の仕事を子会社に任せたり、委託したりしているところが増えてきており、直接雇用されることは少なくなってきました。
それに伴い、正社員だけでなく契約社員やアルバイトとして働く人も増えてきています。
「駅員」の仕事紹介
駅員の仕事内容
ホームや駅構内の巡回、お客さまへの案内など
駅員は、駅構内で行われるさまざまな業務を担います。
まずは、ホームの巡回や監視です。
列車がホームに侵入する際や出発する際に、ホームや線路上の安全を確認し、乗務員に合図を送る姿を見たことがある人も多いでしょう。
とくに、朝や夕方などのラッシュ時はホームがお客さまで混雑するため、集中して行わなくてはなりません。
次に「出札」と呼ばれる窓口でお客さまに切符を販売する業務です。
現在は自動券売機が普及し、窓口で切符を購入する人は減ってきていますが、定期券の発行や特殊な乗り継ぎなどは、人の手によって行われることもあります。
また窓口では切符の販売だけでなく、その売上金を管理することも大切な仕事です。
そのほか、乗り換えや駅周辺の地理に関する案内、運賃の問い合わせ、忘れ物に対する業務などを行うこともあります。
さらに、車いすやベビーカーを利用する人に対する介助や、外国人観光客などへの対応、駅構内の巡回、清掃なども駅員の仕事です。
勤務する駅や会社にもよりますが、どんなトラブルにも対応できるよう、基本的に24時間体制での勤務が組まれています。
なお、会社によっては駅員の中でも業務内容によって区別されることがあり、JR東海やJR東日本では、出札の仕事は「営業係」、ホームでの監視は「輸送係」とされています。
駅員が少ない一部の会社では、駅員が車両の連結や信号扱いなどに従事することもあります。
駅員になるには
駅員を採用している子会社で採用される
駅員になるには、駅員を採用しているJRや私鉄の子会社に就職します。
近年では、駅員の採用は駅業務を委託している子会社や団体で行われていることが多く、鉄道会社では行っていないことも多いため、あらかじめ調べておくことが必要です。
もともと鉄道が好きという人は一定層おり、身近な仕事でもあることから駅員を志望する人は多く、就職試験の倍率が高くなることも多いです。
就職した後は、実際に駅に配属され駅業務に就く前に、新人教育をしっかり受けます。
駅には改札や券売機などさまざまな機械があるため、その使い方を習い、身だしなみや言葉づかいなどビジネスの基本からアナウンスの仕方までをしっかりと覚えます。
また路線名、駅名など鉄道に関しての知識が必要であるため、現場に出る前に試験を行うところも多く、合格しなければ駅業務に就けないというところも珍しくありません。
こうした駅員を専門に教育するためのトレーニングセンターや研修所を備えているJRや私鉄も多くあります。
現場に出るとはじめは出札や改札など簡単な仕事からはじめ、徐々に仕事を覚えていくという流れです。
なお、JRや私鉄などの鉄道会社に就職して駅員になる人もいますが、その人たちの多くは駅員の仕事を経験した後、車掌や運転士へとステップアップしていくケースが多いです。
さらに昇進試験によって助役や駅長などになることも多く、駅員として長く働くということはあまりありません。
駅員の学校・学費
鉄道系の勉強をしていなくてもなれる
駅員になるには、特別な学歴は必要ありません。
高校や専門学校のなかには、鉄道に関する勉強ができるコースを設置しているところもあり、そうしたところには駅員の求人も集まるため、就職には有利となるかもしれません。
ただし、まったく鉄道に関する勉強をしていなくても採用される可能性はあります。
鉄道の仕事は駅員をはじめ現場で働く「現業職」と、事務員として働く「総合職」や「一般職」と分けられており、現業職を目指す場合は高卒や専門学校卒で採用試験を受けるのが一般的でした。
しかし現在は学歴を不問としたり、大卒からの現業職の採用を積極的に行ったりしている会社も増えてきています。
駅員の資格・試験の難易度
語学力は身に付けていると有利
駅員になるために必要な資格はありません。
多くの会社では、駅員として資格が求められることはなく、業務上必要な知識は研修を受けたり試験を受けたりすることで身に付けることができます。
ただし、外国語の資格やスキルは持っていると実務で大いに生かすことができます。
近年はとくにアジア圏の外国人観光客が多いため、英語だけではなく、中国語や韓国語などの語学力を持っていると、現場で対応する際には非常に役に立つでしょう。
そのほか、車いすや高齢者などのサポートをする際の知識を身に付ける「サービス介助士」は、実際に駅員に取得させている鉄道会社があります。
「救急法養成講習」など、万一の際のために知識を持っていることも大切です。
駅員の給料・年収
車掌や運転士と比べると給料は低め
駅員の年収は、採用されている会社や勤務地区などによって多少違いがありますが、400万円前後とされています。
これは日本人の平均年収とほぼ同等程度とされています。
基本的に、駅員は車掌や運転士と比べると給料は低めです。
厚生労働省の平成26年度賃金構造基本統計調査をみると、従業員数1000人以上の企業における年収は電車運転士681万円、旅客掛(駅員など)は526万円となっており、大きな差があります。
一方、従業員数10~99人の企業における年収を見ると、電車運転士347万円、旅客掛337万円で、あまり差がないことがわかり、鉄道会社の規模によっても給料に大きな差があるといえるでしょう。
ただし、これは鉄道会社における駅員は20代の若手が中心であり、給料が低めにおさえられていることも要因としてあげられます。
鉄道会社に就職したての新入社員は駅係員としてスタートすることが多いため、車掌や運転士と比べるとどうしても平均年収は下がる傾向にあります。
さらに、駅務は特別な資格を必要とされないため、資格手当や役職手当、乗務手当などがないことも、給料が低めである理由のひとつです。
こうした年収は、駅員を専門に採用しているJRや私鉄の子会社も同程度であることが多く、あまり差はみられません。
なお、正社員ではなく、契約社員やアルバイト、パートなどの非正規雇用も多く、この場合は年収が250~350万円程度とさらに低くなることもあります。
駅員の現状と将来性・今後の見通し
駅員は減少傾向に
少子高齢化が進み、駅や鉄道の利用者は都市圏など一部を除き減少傾向にあります。
将来的には駅員の数も減っていくため、徐々に駅員の数を減らし効率化をはかることで、それ以外のサービスや設備を充実させようと考えている鉄道会社は非常に多いです。
近年では駅構内に自動案内パネルや案内ロボット、カメラを設置するなどして駅員がいなくてもサービスや安全性を確保しようと努力しているところが多いです。
一方、車いすの利用者など身体の不自由な人や障害のある人が乗り降りの介助を受けづらいという声も各地で相次いでおり、社会問題化しています。
すぐに需要がなくなる職業ではありませんが、今後駅員の数が減っていくにつれ、仕事内容やサービスの仕方は変わっていくと考えられます。
駅員の就職先・活躍の場
駅業務を専門に行うJRや私鉄の子会社
駅員の就職先は、主に「ステーションサービス会社」や「レールウェイサービス」と呼ばれるJRや私鉄の子会社です。
かつてはJRや私鉄が駅員を直接雇用していましたが、近年は親会社から委託を受けて、駅の運営を専門に行う子会社で雇用するのが一般的となっています。
これは、子会社を設立して駅構内の業務を専門に行うことで、運転業務と駅業務を切り離し、効率的に管理ができるからです。
JRや私鉄の多くはこうした子会社を持っており、駅員になるには親会社ではなく駅員を専門に募集している子会社に採用される必要があります。
なお、地下鉄などの公営鉄道では、公募によって民間委託したり、外郭団体へ業務委託されている場合が多いです。
駅員の1日
24時間勤務が基本
駅員の勤務時間は駅や会社によって多少前後することはありますが、基本的には朝出勤し、翌日の朝まで働く24時間勤務となります。
最終電車を見送り、始発が出発するまでは仮眠をとって休憩する時間があります。
駅員のやりがい、楽しさ
お客さまと触れ合う機会が多い
駅員のやりがいは、鉄道という交通インフラに関われることです。
鉄道は私たちの生活には欠かせない移動手段であり、とくに駅員は実際にお客さまと触れ合う機会が多い、公共性が高い仕事です。
鉄道や駅を利用するのは老若男女問わず非常に多く、駅員は困っている人を助けることで目の前のお客様を笑顔にできる仕事です。
お客さまから「ありがとう」「助かった」と声をかけられることも多く、自分の仕事が人の役に立っていると実感を持ちやすいでしょう。
また駅員の仕事はお客さまへの対応だけでなく、ホームの巡回など鉄道の安全を守る仕事でもあり、鉄道の定時運行の一翼を担っていると誇りをもって働ける仕事でしょう。
駅員のつらいこと、大変なこと
トラブルなど異常時のお客さまへの対応
駅員のつらいところは、トラブルへの対応です。
電車の遅延や事故などのトラブルが起きてしまった場合、たとえ自分の責任でなくてもお客さまへ対応しなくてはなりません。
鉄道は生活に欠かせない移動手段であるため、きつい言葉で攻められたり、詰め寄られたりすることもあります。
お客さまと接することでやりがいを感じられる部分もありますが、こうしたクレーム対応には大変さを感じる人も多いでしょう。
また、24時間勤務が大変だと感じる人も多いです。
もちろん休憩や仮眠の時間もありますが、慣れるまでは体力的にもきつく、不規則な勤務により友人や家族となかなか休みが合わないということにつらさを感じる人も少なくありません。
駅員に向いている人・適性
人と接するのが好きな人
駅員は多くのお客さまと触れ合う仕事であるため、接客やコミュニケーションをとるのが好きな人が向いています。
駅を利用する人は老若男女問いませんし、なかには障害を持った人や外国人の人などもいます。
どんな人にも分け隔てなく接することができ、思いやりのある対応ができる人は駅員に向いているでしょう。
また、多くの人目に触れる仕事でもあるため、身だしなみや言葉遣いができていなかったり、態度が悪かったりすればクレームに発展する恐れもあります。
マニュアルや時間をしっかりと守る、細かいところにも配慮できるといった几帳面な人もこの仕事に向いているでしょう。
駅員志望動機・目指すきっかけ
鉄道が好きという人が多い
駅員を目指す理由として多いものは、鉄道が好き、普段から駅を利用していて駅員を身近に感じていた、といったものです。
実際に自分が駅員の対応や案内に感銘を受けて、駅員を目指したという人も多いです。
駅員の志望動機を考える際は、一般職や総合職、車掌や運転士など鉄道や駅に関わるほかの仕事との差別化を図ることが大切です。
もちろん、駅員を経てステップアップしていくことを目指すのであれば構いませんが、駅員に限定して志望するのであれば、「なぜ駅員なのか」という点をしっかりと答えられるようにしておきましょう。
駅員は鉄道の仕事の中でもお客さまと多く関わる仕事であるため、その点を重点におくとよいでしょう。
駅員の雇用形態・働き方
契約社員やアルバイトも
駅員には、正社員以外にも契約社員やアルバイトといった雇用形態もあります。
契約社員の場合は正社員と同様24時間勤務が大半ですが、アルバイトは朝勤・夕勤・深夜勤など数時間単位で勤務することができ、学生でもできる場合があります。
実際にアルバイト経験をきっかけに駅員を目指す人も少なくありません。
多くの鉄道会社では契約社員から正社員になれる道が用意されており、勤続して仕事ぶりが評価されたり、試験に合格したりすると正社員として登用されることもあります。
社員の雇用形態や働き方については各鉄道会社や子会社によって差があるため、希望の会社がある場合はあらかじめ調べておくとよいでしょう。
駅員の勤務時間・休日・生活
24時間勤務が基本
鉄道は365日休みなく運行しているため、駅員は交代制で勤務します。
終電後の深夜や始発前の早朝の仕事もあるため、多くの駅員は1回が24時間勤務で、翌日は休みになるというパターンで働いています。
この1日に16時間分(2日分)働くスタイルは警察や消防と同様です。
24時間の動きは「作業ダイヤ」と呼ばれ、それぞれの作業分担と休憩時間があらかじめ決められており、それに従って働きます。
土日や年末年始、お盆休みなども関係なく働くため、休みはなかなか希望通りとることができません。
ただし、小さな子どもがいるなど事情がある場合は日勤のみにするなど柔軟な働き方ができるところも増えてきています。
駅員の求人・就職状況・需要
駅員の需要はあるが数は減少傾向に
駅員の求人は、全国的に一定数見られます。
近年は券売機や自動改札が普及し、駅員の数も減ってきてはいますが、お客さまに対応するために駅員をまったくゼロにすることは難しいです。
とくに都市圏では駅の数も多いため、配置する人数も一定数確保しなくてはならず、需要は変わらずにあります。
一方、地方の駅では利用者が減少しつつあり駅員をなくす「無人駅」が増えてきています。
国交省のデータによると、02年は9514駅のうち無人駅は43・3%にあたる4120駅でしたが、20年では9465駅中無人駅は4564駅と全体の48・2%にもなっています。
業務効率化のため、日中だけ駅員がいる「時間帯無人駅」も増えつつあり、今後は駅員の数が削減されていくかもしれません。
駅員の転職状況・未経験採用
転職は若い世代が中心
駅員は比較的若い世代が中心の仕事です。
これは駅員を経て車掌や運転士となる人や、助役、駅長などと昇進していく人が多いためで、現場で駅員として長く働き続けるという人は少ないからです。
そのため、駅員の採用も若い世代が中心であり、年齢を重ねてから転職するというのは難しいかもしれません。
実際に「キャリア形成のため28歳くらいまで」としている鉄道会社もあります。
駅員への転職を目指すのであれば、出来るだけ早いうちから情報を集め積極的に行動したほうがよいでしょう。
なお、駅員へ転職する際には新卒同様、学歴や資格はとくに必要なく、業務に応じて1から仕事を覚えていくのが一般的です。