最終面接の対策まとめ

最終面接は内定前の最後の関門です。

もう内定間近だ、と思いがちですが、ここで気を抜かずしっかりと準備をしてのぞむことが大切です。

最終面接のコツや注意点について確認しましょう。





最終面接の目的と必要とされるマナー

最終面接は企業側にとっても採用候補者を見極める最後のチャンスです。

面接官はこれまでの面接以上に慎重に学生を評価し、合否を最終判断することになります。

最終面接を担当する面接官は、部門長や役員社長といったいわゆる重役クラスの方々が務めるのが一般的です。

責任あるポストで仕事をし、採用担当としても日々数多くの学生を見てきている方々です。

人を見る目において一流ですので、小細工や小手先のテクニックは通じないと考えましょう。

これまでの面接以上に服装や言葉遣いに気を配り、組織を束ねる立場の方々に対して失礼のないように十分注意しましょう。

また、重役の方々にわざわざ時間を取っていただき最終面接をしていただく以上、自分の言葉で誠実にアピールすることが重要です。

就活ノウハウに書かれているような紋切り型の問答に終始することがないよう、しっかりと自分の言葉で話せるようにしておきましょう。

最終面接でよく聞かれる質問とは

最終面接では、それまでの面接ではなかった重い質問をされることがあります。

「弊社が第一希望ですか」と、志望の本気度を確認する質問はほぼ確実にされます。

内定後の辞退を極力抑えるため、入社意思の高い学生に優先的に内定を出す傾向があります。

「入社したらどんな仕事をしてみたいですか」といった、仕事内容や事業内容をしっかりと調べた上で応募しているか確認する質問も高確率でなされます。

企業ホームページや会社説明会資料は最終面接前に改めて見直しておきましょう。

「現在、選考中の企業は何社ありますか」といった、他社への応募状況について聞かれることも少なくありません。

実際に選考中の企業があれば事実を伝えて問題ありませんが、あくまで「貴社が第一志望」であることを強く伝えましょう。

採用の有力候補に挙がっている学生であれば、他社に取られる前に内定を出しておこうと急いでもらえることもあるからです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

最終面接での逆質問の注意点

最終面接でも逆質問の時間が設けられることがあります。

最終以外の面接であれば実務に関する質問をするのもありでしたが、最終面接の面接官は重役クラスであることもめずらしくありません。

あまり細かなことを質問するよりも、志望度の高さや意欲の強さが伝わる質問になるように工夫しましょう。

「入社までに準備しておくべきことはありますか」といった質問をすることで、意欲をアピールすることができます。

「配属先の部署はどのように決まるのでしょうか」と質問することにより、入社後のイメージをしっかりと持とうとしている姿勢をアピールすることができるでしょう。

反対に、自分で調べておけば分かるような事業内容や主力商品についての質問を最終面接の場でするのは失礼にあたります。

平均残業時間や離職率といったネガティブなことを聞くのも消極的な印象を与えやすくなるため、得策とは言えません。

逆質問の目的は、あくまでも「意欲のアピール」にあることを忘れないようにしましょう。

最終面接の合格率や倍率から分かること

最終面接まで進めばめったに落とされることはない、などと述べている就活ノウハウを見かけることがありますが、実際は最終面接で不合格になることも十分あり得ます。

企業としては、最終面接までに辞退する学生がいることも見越して、採用予定数よりも多めに最終面接に残しておこうとします。

そのため、最終面接段階でも全員が採用されるとは言えないケースが出てくるのです。

企業によって異なりますが、一般的に最終面接の合格率は50%と言われています。

倍率で言えば2倍ということですので、2人に1人は不合格となる計算です。

大手企業や人気業種ではさらに合格率が低くなることがありますので、最終面接まで進んだからと言って油断しないことが大切です。

最終面接で不合格となる代表的な例として、入社意思や志望の本気度が伝わらないケースが挙げられます。

他社でも使えそうな一般論のような志望動機を述べていると、本当に入社したいと思っているのかどうか疑われてしまう可能性があります。

また、会社の経営方針や社風と明らかに合わないと判断されると、入社後のミスマッチが懸念されるという理由から、高い確率で不合格となります。

最終面接前に企業ホームページや会社説明会資料をよく見直し、トップのメッセージや社風・企業風土について確認しておきましょう。

最終面接後にお礼メールを送るべき?

最終面接を終えたあと、その会社に対してお礼のメールを送るべきかどうか、迷う人も多いはずです。

結論から言えば、最終面接後にお礼メールを送るのは必須ではありません。

ただし、少しでも印象を良くし、内定獲得に向けた最後の念押しをしておく意味で、送っておいたほうがベターと言えるでしょう。

お礼メールを送る第一の目的は、時間を割いて最終面接をしていただいたことへの感謝の意を伝えることです。

第二の目的は、印象をより良くしておくことで他の学生と少しでも差別化を図ることです。

第三の目的は、入社意思を改めて文章で伝え、強調しておくことです。

なお、お礼メールを送るにあたっては敬語の使い方やビジネスメールのマナーといった基本的なことを十分に確認し、失礼のないように注意しましょう。

お礼メールを送ったことでかえって失礼にあたるようでは本末転倒です。

また、テンプレート通りの定型文だけで終わらせることなく、選考を通じて感じた前向きな感想や入社するにあたっての決意について、自分の言葉で述べる部分を作ることが大切です。

最終面接で見られる合格・不合格サインとは

最終面接を終えた後、面接の手応えについて振り返りたくなるものですが、最終面接の手応えから合否を推測するのは困難です。

最終面接の雰囲気がとても良く、内定獲得を確信したにも関わらず、不合格通知が届くといったこともあり得るからです。

断定的なことは言えないまでも、合格サインと思われる面接官の言動を挙げるとすれば、「採用したい」「辞退してほしくない」という熱心さが垣間見えたときでしょう。

「当社と相性が良さそうだ」と言われたり、入社後に働く姿をイメージしやすくなる話があったりした場合、合格サインである可能性があります。

反対に、面接時間が異様に短かったり、なぜか妙に褒めちぎられたりした場合、それが不合格のサインである場合もあります。

採用する見込みが薄い学生に対して、長々と面接をする必要はないと考える面接官は少なくないのです。

褒められたにも関わらず不合格というのは腑に落ちないかもしれませんが、不合格になる場合はその学生とは最終面接が最後の接点となります。

今後、顧客や消費者としてその企業との付き合いが続くかもしれませんので、不合格とすることで印象を悪くしたくないという思いが込められている場合もあるのです。

この記事のまとめ

最終面接では、それまでの選考プロセスと比べてより本質的な部分を見られると考えましょう。

志望動機など必ず聞かれると考えて間違いない質問内容については、通り一遍のものになっていないか、自分の言葉で伝え相手の心に響く伝え方ができるかどうか、いま一度確認しておくようにしましょう。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント