病棟クラークになるには? 必要な資格は?
病棟クラークになるまでの道のり
病棟クラークは、特定の国家資格や民間資格を取得していなければつくことができない職業ではありません。
また、学歴や年齢制限もなく、病院の求人に応募して採用されることで誰もが病棟クラークとして働くことができるようになります。
看護師や准看護師のように「医療関係の学校を卒業していないといけない」「国家試験を受けなければいけない」ということがないので、多くの人にチャンスがある職業といってもよいでしょう。
病棟クラークになる道のりとして一般的なのは、民間企業が開講している「医療事務講座」の通学や通信のコースに通い、医療事務の基礎的な知識を身につけるという選択です。
医療事務の講座ではレセプトと呼ばれる診療報酬の明細書の作成方法や健康保険の制度についてなど、さまざまなことを学ぶことができます。
また、カルテやレセプトを取り扱う際に役に立つパソコンのスキルを身につけることもできます。
こうした知識やスキルは病棟クラークの仕事においても必ず役に立つものなので、勉強しておけば就職の際に有利になるケースもあります。
これらの知識を身につけた上で、病院の採用試験に合格して雇用されるか、あるいは医療関係の派遣会社に登録し、病棟クラークとして派遣されることで病棟クラークとして働き始めることができます。
20代で正社員への就職・転職
病棟クラークの資格・難易度
病棟クラークとして働くためには特別な資格は必要ありません。
ですが、取得していると就職に有利に働く資格もあります。
例えば、次のようなものが挙げられます。
・一般財団法人日本医療教育財団「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」
参考:一般財団法人日本医療教育財団「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」
・「医師事務作業補助技能審査試験(ドクターズクラーク)」
参考:一般財団法人日本医療教育財団 医師事務作業補助技能審査試験(ドクターズクラーク)
・「医療秘書技能検定試験」
参考:一般社団法人医療秘書教育全国協議会 医療秘書技能検定試験
・「メディカル・フロント・コンシェルジュ技能試験」
参考:一般財団法人日本医療教育財団 メディカル・フロント・コンシェルジュ技能試験
これらの資格は学校や通信教育のカリキュラムをしっかり理解し受験すれば、難易度としては高いものではありません。
実際には、これらの資格を取得した上で、派遣会社に登録して病棟クラークとしてデビューする人が多いようです。
病棟クラークになるための学校の種類
病棟クラークの資格を取得するには、スクールや専門学校、あるいは通信講座で学ぶことが一般的です。
資格を取得するための代表的な学校としては、専門学校や民間のスクールがあります。
専門学校の学費は1年間で70万円~100万円程度が相場となっており、2年制の学校であれば合計で200万円程度かかることが多いでしょう。
民間のスクールでは、半年程度の講座で30万円程度のものが一般的なようです。
あるいは、通信講座も存在しており、こちらは数万円の費用で資格取得を目指すことができるようです。
いずれの場合も、診療報酬請求の手順やカルテの作成・管理方法、健康保険制度や法律についてなど、現場ですぐに必要となる基礎知識を学び、資格の取得と同時に病棟クラークとしての就職を目的としたカリキュラムで学ぶこととなります。
20代で正社員への就職・転職
病棟クラークに向いている人
病棟クラークは、患者さんを始めとし、病棟の医師や看護師などの医療職者、医療事務や看護助手などのスタッフと協働しながら業務を進めていく必要があります。
そのため、基本的な事務仕事を問題なくこなすことができたり、自分で業務の計画を立てて進めることができるといった能力の他に、コミュニケーション能力が高く、周りに気を配って仕事を行えるという能力が必要となります。
特に、周りをよく見て、足りないことや必要な仕事に気づくことができれば、病棟のスムーズな運営につなげることができます。
病棟クラークは、病棟運営における縁の下の力持ちです。
そのため、病棟に関する幅広い知識を持ち、オールマイティに活躍できることが大きな強みとなります。
病棟クラークのキャリアプラン・キャリアパス
現在では医療の高度化やIT技術の導入に伴い、病棟クラークを採用する病院は大変多くなっています。
病棟クラークの仕事は病院が異なっても共通することも多く、一度業務内容を覚えてしまえば、職場を変えてもすぐに活躍できるという側面があります。
また、定時がしっかり定められており、残業があまり発生しないことも特徴の一つです。
そのため、結婚や出産など、ライフイベントで働き方が影響を受けやすい女性にとっても働きやすい職業ということができます。
就職した先でしっかりと技術を身につけ、長く働き続ける、あるいはライフイベントに合わせて病院を変えつつ病棟クラークの仕事を続けていく、というキャリアパスを取る人が多いようです。
病棟クラークを目指せる年齢は?
病棟クラークとして就職、あるいは働き続けるために、年齢はあまり関係ありません。
それよりも、業務に必要な知識やスキル、資格を有していることの方が重視される傾向にあるようです。
病棟クラークとして働くために必要な知識は、学校などでしっかりと学ぶことで身につけることができます。
業務内容も体力が必要であったり、若い方が有利な内容があるということもありません。
そのため、病棟クラークの仕事は比較的年齢に関係なく目指しやすい職種であるということができます。
病棟クラークの雇用形態
病棟クラークとして働くといっても、その雇用形態は様々です。
病院によって募集している形態が異なることもありますし、同じ病院の中でも、さまざまな雇用形態のスタッフが混在している場合もあります。
責任者となる役職者だけは正社員で、その他のクラークは非正規雇用という病院もあります。
最も多い形態としては、病院から直接雇用されている正社員、もしくは派遣会社に登録し、病院へ派遣を受けている派遣社員でしょう。
もちろん、それ以外にも契約社員やアルバイト・パートなど、実に多様な雇用形態があります。
正社員の病棟クラーク
正社員の病棟クラークの場合、ほとんどの場合は病院に就職しているということになります。
病院からの直接雇用のため、身分としては最も安定している立場です。
総合病院や、複数診療科のある大病院の場合、人事異動で勤務する病棟が変更になることもあります。
例えば今までは婦人科の病棟担当だったのに、人事異動で次年度からは眼科というように、全く異なる分野の病棟へ異動となることも大いにあり得ます。
もちろん、病棟クラークとしての基本的な業務は共通点も多いでしょうが、取り扱う疾患ががらりと変わるため、学び直す必要がある部分も多々あります。
一方、病院の正規雇用ですから、有給休暇や福利厚生などはしっかりとしていることが多いようです。
あまり多くはない例ですが、全国に系列病院があるような大きな組織の場合、病院間の転勤希望を出せる病院もあるようです。
家族の都合などで県外への転居があった場合でも、系列病院への転勤が叶い、病棟クラークを続けることができたという例もあるようです。
派遣の病棟クラーク
正社員の病棟クラークと並んで、あるいはそれ以上に一般的な働き方として、派遣で働くという方法があります。
医療職・医療関連職の細分化と専門化に伴い、医療職・医療関連職専門の派遣会社が複数できています。
病棟クラークも専門の派遣会社や、専門の部門を有する派遣会社があります。
派遣で病棟クラークとして働きたいと考えた場合、そのような派遣会社に登録し、病院に派遣されることになります。
派遣社員であっても、病棟クラークとしての業務内容は正社員の場合と変わらないことがほとんどです。
ただし、正社員のみ残業OK、派遣社員は必ず定時退社などのルールがある病院もあります。
また、休日やシフトのルールが正社員と異なったり、利用できる福利厚生に差があるといったケースもあるようです。
一方、派遣であるからこそ、自由に働くことができるというメリットもあります。
勤務している病院や病棟で辛いことがあったり、自分にはどうしても合わないと感じた場合、別の病院へ派遣してもらうよう要請することも可能です。
中には、あえてさまざまな医療機関での勤務を希望して、経験を積む人もいます。
複数の病院を経験し、病棟クラークのオールラウンダーとして自己価値を高めるといった働き方も可能です。
一部、病院によっては正社員の病棟クラークはおかず、病棟クラークは全員特定の派遣会社から派遣してもらっているという病院もあります。
希望する病院がそのような体制をとっている場合は、取引のある派遣会社に登録する必要があるというケースもあります。
アルバイト・パートの病棟クラーク
中には、アルバイト・パートとして働いている病棟クラークもいます。
業務内容は正社員や派遣社員と同じであることもありますし、彼らのサポート的な役割を期待されるケースもあります。
また、一部ではアルバイトは所属病棟が固定されておらず、適宜人材が必要な病棟に割り振られるということもあるようです。
その場合、出勤のたびに病棟が異なるため、広く浅く知識を広げてく必要がある、というケースも想定されます。
非正規雇用という位置づけになりますので、正社員のような福利厚生は利用できないことがほとんどです。
また、休日やシフトのルールも正社員や派遣社員とは別に設定されていることも多いため、事前に確認しておく必要があります。
一方、アルバイト・パートだからこそのフレキシブルな勤務が可能という魅力もあります。
自分のや家族の都合に合わせて勤務を調整してもらったり、特に忙しい時期だけ勤務するといった柔軟な働き方ができるケースもあるようです。