作業療法士と理学療法士の違いや向いている人は?
リハ職を目指す人なら1度は作業療法士と理学療法士どちらが自分に向いているのか。と考えたことがあると思います。
作業療法士と理学療法士は、どちらもリハビリテーションの専門家ですが、役割と専門性にはいくつかの違いがあります。
同じリハ職ですが実際には大きな違いもあるので気になる方はぜひ読んでみてください。
作業療法士と理学療法士の業務内容と対象分野
作業療法士は、主に日常生活活動に関連する機能障害を持つ人を支援します。
これには、身体的、精神的、発達障害が含まれます。
また、作業療法士は、職業的なリハビリテーションの分野でも活躍でき、比較的働き先の種類が多いのが特徴です。
具体的なアプローチとしては、日常生活活動(作業)に焦点を当てたリハビリがメインで、書字や鍵の開け閉め、聞き手交換などが挙げられます。
主に手を使ったリハビリが多く、障害や疾患が日常生活に与える影響を軽減し、患者が自立した生活を送るために必要な動作獲得を目指します。
認知機能や高次脳障害を対象にすることも多いです。
そして、 理学療法士は、主に身体的な機能障害や運動障害を持つ人々を支援します。
これには、怪我、手術後のリハビリ、慢性的な疾患、神経学的な障害などが含まれます。
身体的な機能を回復させるために、運動療法、ストレッチ、筋力トレーニング、などの身体的介入を行い、作業療法士と比べて、「身体障害」に重点を置いているのが特徴です。
作業療法士と理学療法士はどんな人が向いているか
理学療法士に向いている人
上記でも挙げたように、理学療法士は、身体の機能や運動に焦点を当ててリハビリテーションがメインになるのでより、より身体における専門性が求められます。
そのため、骨・筋肉・触診などに興味がある人、自分自身も、筋トレ・運動が好きな人が向いています。
また、これは作業療法士にも言えますが、患者と密接に協力して機能の回復や維持を目指すので、協力的で助けることが好きな人やチームで働くことができる人が向いています。
身体的な回復には時間がかかるので、忍耐強さや根気強さも必要ですね。
作業療法士に向いている人
作業療法士は、患者の個々のニーズや能力に合わせてリハビリを提供するので、より柔軟性・創造性が求められます。
患者が日常生活を自立して送れるようになるために、便利グッズを活用したり、自助具を手作りすることもあるので、手が器用な人や細かい作業が好きな人は、自分の得意が活かせると思います。
私の学生時代の印象
作業療法学科と理学療法学科では共通の授業が多く、学生時代関わることが多かったですが、かなり違いがありました。
理学療法専攻の生徒は、自分もスポーツで怪我をしてリハビリを受けた経験から、この道を志す人が多く、活動的でスポーツマンな人が多いです。
男性比率が高い印象です。
一方、作業療法学科の生徒は自分の親や祖父母がリハビリでお世話になったケースから志す人が多く、心穏かで真面目なタイプが多かったです。
また、理学療法学科の方が作業療法学科より少し難易度が高いため、理学療法士になりたかったけど、学力的に難しく作業療法士になったという人もいました。