終わりのない世界で、根気強く、自分を高め続ける日々

スポーツトレーナー千葉 祐貴(ちば ゆうき)さん

愛知県出身。国士舘大学 体育学部体育学科卒業後、株式会社リアルフィジカルトレーナーズへ新卒入社。パーソナルトレーナーとして勤務するほか、アスリートのストレングス&コンディショニングコーチとして活躍。現在は執行役員としてマネジメントにも携わる。「全米公認ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(NSCA-CSCS)」保持。

この職業に興味を持ったきっかけを教えてください。

僕はもともと野球をやっていて、高校時代には、外部のトレーナーのところで個人的にトレーニングを受けていました。

その後、プレイヤーとしてはもう終わりだなと考えて、将来の自分の姿をイメージしたとき、スポーツに関われる仕事、プレイヤーのそばにいられる職業という観点から、スポーツトレーナーという仕事に興味を持ちました。

そこから、どのような進路をたどってこられたのですか?

高校卒業後は、国士舘大学の体育学部へ進学しました。親が体育の教員だったので、当時は僕も教員になることを考えていたんです。

実際、教職課程を経て教員免許を取得しましたが、もう少しスポーツの現場に根ざした仕事がしたいと思うようになり、トレーナーになることを決意しました。

そして、いろいろな就職先の選択肢を考えているなかで当社に出会いました。

千葉さんの仕事内容を教えてください。

はじめに、スポーツトレーナーの種類を簡単に説明しましょう。

スポーツトレーナーといってもさまざまな仕事があって、僕は「ストレングス&コンディショニングコーチ」といわれるものをやっています。

簡単にいえば、スポーツ選手や一般の方の筋力や心肺機能などを強化すること、つまり「身体づくり」をしていくためのトレーニング指導を行う仕事です。

一方、ケガから競技復帰するためのリハビリや、試合でテーピングをするトレーナーは「アスレティックトレーナー」と呼ばれています。

また、治療に携わる「メディカルトレーナー」といわれる人もいます。トレーナーの世界では、強化からリハビリ、治療まで全部やる人もいますし、僕のように強化をメインでやっている人もいます。

会社に入ってからは、どのように勉強や技術を学んできたのでしょうか?

入社当時は会社が設立して間もなかったこともあり、代表から直接指導を受ける機会も多くありました。

そしてストレングス&コンディショニングコーチの代表的な資格である「NSCA」というものを取得し、おもにスポーツジムで一般の方向けのトレーニングをしていました。

現場で学ぶことも多かったですが、同時に自分で専門書を読むなどコツコツと勉強していましたね。しばらくして会社のジムができてからは、そこに勤務するようになりました。

今は一般の方からプロの選手まで、いろいろな方を指導しています。

ジムに通われている一般の方は、どのような方が多いのですか?

たとえば趣味でゴルフやテニスをしていて身体を強化したい方、最近だとボルダリングやマラソンをしている方も多いですね。

あとは運動不足を感じている方や、年配の方で膝や腰が痛いのを改善したいという方もいらっしゃいます。ちなみに僕が今担当している方で最年長は、80歳くらいの女性です。

お仕事の1日の流れ、スケジュールを教えてください。

当社のジムの営業時間が10時~23時。基本的にはその時間帯に働いています。

1日に指導するのは一般の方とアスリートあわせて5人〜6人くらいで、1人あたりの指導時間は60分〜90分程度です。

ただ、日によっては外で仕事をします。たとえば、今日は選手から試合先に来てほしいといわれていたので、そちらへ出かけてからジムに戻りました。

選手の合宿期間中には、指定の場所へ出向いて指導をすることもありますよ。

休日は決まっているのですか? また、オフの時間はどのように過ごしていますか?

当社のジムは定休日を設けていないので、スタッフはシフト制で勤務し、週1日の休みと、年に何日か休暇が取れる形になっています。

休みの日は草野球など身体を動かしてリフレッシュすることもありますが、セミナーに行ったり、専門書を読んだりして勉強していることも多いです。

正直、ずっと仕事のことを考えていますね。好きでないとなかなか続かないのは確かだと思います。

ただ、結婚してからは旅行など、外へ出たりすることも多くなりました。

この仕事のやりがいはどんなところにありますか?

選手との関わりであれば、選手の競技結果が良かったとき、一緒に喜べることです。

一般の方であれば、自分の身体が変わったことを話してくれたとき。

そんな指導対象者からのフィードバックは、何よりの励みになります。

これまでに、特別な喜びを感じた出来事や瞬間はありましたか?

本来、僕らはあくまでも裏方であって前に立つべき存在ではないと思っていますが、ときどき選手たちが試合当日に僕を呼んでくれることがあるんです。

僕の役目は試合の前段階で選手の身体をどうしていくかということで、試合中にやることはとくにありません。

でも、「お世話になったから」と呼んでくれて、僕も試合を見て、勝って、そして選手たちと抱き合える瞬間は最高にうれしいです。

以前、高校の野球部をみていたときには、最後の夏の大会で2試合連続逆転サヨナラ勝ちという出来事があって。

あれには鳥肌が立ちました。勝敗は運もありますが、そんな風に選手と感動を分かち合えた瞬間には、「ああ、自分は正しいことをやっているんだな」と、仕事に対して改めて自信が持てました。

千葉さん自身がスポーツをやっていた時と、トレーナーになってからで、何か意識の変化はありましたか?

自分がスポーツをやっていたときは、「自分がよければいい」という自分の感覚が何よりも大事でしたが、人に教えるとなると、その考え方ではうまくいかない時が多いです。

たとえ自分ができることでもできない人もいるし、自分ができないことをできる人もいる。すべて自分の感覚で進めてはいけません。

知識の習得、指導の経験、自らのトレーニング経験が必要なのだということに気づきました。

仕事で大変なこと、苦労することを教えてください。

まずは勉強すべき範囲がとても広いことです。解剖学、生理学、運動生理学、バイオメカニクス…そして当然トレーニングのことも、場合によっては栄養の知識も必要になります。

なおかつ、それらを突き詰めていかなくてはなりませんし、取り入れた知識を指導対象者にわかりやすく伝えなくてはならない。

トレーニングして、自分が実践できるようにならなくてはならない。ものすごく大変なことです。

そして、担当する選手が増えれば増えるほどいろんな競技のことを理解しなくてはなりませんし、学ばなければならない知識もどんどん増えていく。

正直、新人のときよりも、今のほうが迷うことは増えているくらいです。この世界のことがわかればわかるほど、もっと深く突き詰めなくてはという気持ちになっています。

一般的には、どのような進路を経てスポーツトレーナーになる方が多いのでしょう?

今は専門学校よりも、四年制大学の出身者が多くなってきているように思います。

当社のジムに入ってきている子も、ほぼ全員が大卒です。

学部に関しては、僕のような体育学部出身者もいれば、そうでない人も。

大学を出てから専門学校を経て就職する子もいますね。

当社であれば、現場に出る前に研修制度を用意しているので、体育学部出身でなくても本人に意欲があればきちんと学べる環境はありますよ。

この仕事に就くうえで、スポーツ経験は必要なのでしょうか?

必要かというと難しいところですが、僕自身はこれまでにまったくスポーツをやっていなかったというトレーナーには出会ったことがありません。

レベルは関係なく、中学生くらいまでだとしても、何かしらスポーツをやっていた人がほぼ100%でないかと思います。

この仕事をするうえで大切なのはどのようなことだと思いますか?

スポーツトレーナーは「対個人」や「対集団」で人と深く関わっていく仕事なので、そういったところに対してしっかりアプローチできること。

相手にきちんと説明ができたり、人として真摯に接していけたりするかどうかがとても大事です。

あと、この世界では研究データや情報が毎年のように変わっていき、「ここまでやればもう終わり、完全だ」ということがありません。

理論もたくさんあるので、それらの本質は何なのかを知り、そのうえで自分にとって必要であればそれをうまく取り入れるということを続けることによって、指導対象者に提供できる指導の質も変わってきます。

とにかく勉強をやめないこと、自分を根気強く高め続けていくことが何よりも大切だと思います。

スポーツトレーナーは、年齢を重ねても続けていける仕事ですか?

はい、そう思います。たとえ年を重ねて若い頃のように身体が動かせなくなってきても、知識を習得して理屈をしっかり理解する努力、情報をわかりやすく相手に伝える努力をすればいいと思います。

キャリアプランに関しては、僕のような会社勤めの場合は、一般的な会社と同じで役職が上がれば給料も上がりますし、背負う責任も大きくなります。

フリーランスでやる場合であれば、自分自身の価値を高めて、周囲から認められることで、単価を上げていく努力が必要です。

でも、その考え方は会社に属していても同じ。個々のトレーナーに指導対象者がどれだけついているか、売上をどれだけ上げられるか、結局はそれが評価につながってきますから。

そのうえで、管理職として後輩や同業者への指導がメインになる人もいますし、現場の第一線で一般の方やアスリートの方への指導を突き詰めていく人もいます。

能力がないとキャリアを磨いていけないという点は、会社勤めでもフリーランスでも同じだと僕は思います。

女性のスポーツトレーナーも多くいるのでしょうか?

スポーツトレーナー全体で見れば、パーソナルトレーナーやアスレティックトレーナーは女性の方も多くいます。

ですが、ストレングス&コンディショニングコーチは女性が圧倒的に少ない状況。あくまでも僕の体感だと、ストレングスの分野を専門にやっている日本人の女性は、ほぼいないのではないかと思います。

もちろん女性がなれないことはありませんが、女性はアスレティックトレーナーやメディカルトレーナー、パーソナルトレーナーに興味が向きやすいのかもしれませんね。

千葉さんの今後の目標はありますか?

もっと良い指導ができるようになりたい。ただそれだけです。

そのためには、自分の知識や技術、身体を向上させていかなくてはなりません。どうやったら自分を高められるかを毎日考え続けています。

そして、今はインターネットのおかげでアスリートでも一般の方でもトレーニングの情報を簡単に入手しやすくなっています。

でも、「なぜそれがいいのか」とか、「それをしてどうなるのか」ということまではなかなか掴みにくい。

ですから、指導対象者にとって有益な情報をいかに正しく伝えていくかということが僕らの使命だとも考えています。そうしたことを、今よりもさらにしっかりとできるようになりたいです。

千葉さんがこの仕事を始めた当時と現在とで、業界の変化はありましたか?

当社は2017年で設立14年目になりますが、設立当初はお金を払ってパーソナルトレーニングを受ける方はごく少数でした。

学校の部活動でも、顧問の先生が筋トレのメニューを考えてテーピングもして、というのが昔のスタンダードだったんです。

理屈ではなく、「とにかく走り込め!」という精神論のような指導も当たり前のようにされていましたしね。

でも、海外では早くから監督、コーチ、トレーナーという役割があって、それぞれ分業して、科学的な裏付けに基づいてやっていた。そういう考え方が日本でもだいぶ定着したと思います。

今は2020年の東京オリンピックも控えていますし、トレーニングはプロにお願いしようという時代に変わってきているので、業界としては追い風にあると思います。

スポーツトレーナーを目指している学生の方や、若い人に向けてメッセージをください。

僕自身が経験出来ていることではありませんが、スポーツサイエンスの世界で著名な研究者、教育者は海外に非常に多いです。

ですから、もし海外の大学で学ぶチャンスが掴めれば、得られるものはすごく多いと思います。

この職業はまだ日本でそこまで認知されていないのが事実ですし、プロの選手でさえもトレーニングにお金をかけられない人がたくさんいます。そんな環境だからこそ、よほどの覚悟がなければ務まらない。

実際、何となく入って辞めていく子も多くいます。だから、まず現状を知ることが大切。もし皆さんがスポーツトレーナーになりたいと思っているのなら、先にどういう世界なのか調べてみてください。

日本にも優秀なトレーナーはたくさんいるので、自分でアポをとって現場を見に行ったり、話を聞いたりすることをやっていくといいんじゃないかと思います。

そして、たとえ大変な仕事だということがわかったとしても、本気でやりたいと思ったらぜひ一直線に目指してください。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント