不動産営業の「成長・将来性」の経験談・口コミ
-
成長できるとは感じなかった。
自分には合わない仕事だと思った。
不動産営業では内面が腐っている人が多く、自分が将来そうなってしまうことに違和感を覚える。
将来性に関しては、新築と名の付くものはこの先厳しくなると予想される。
現に着工棟数も年々右肩下がりで、金利・所得・実質賃金等のマクロ経済指標から考えると購入できる人が減少するのは目に見えている。
また、不動産業界は参入障壁が低いので市場競争が激化することも要因として考えられる。
上記2点から不動産業界は厳しいものになると予測される。
-
社内環境はとてもフレンドリーであり上司、部下の隔たりもなく意見が出来る環境であるため、とても居心地のよい職場です。
将来性については、不動産はなくならい職種であり、浮き沈みはありますが、今後も将来性豊かな職種だと思います。
-
全くのゼロからの営業になりますのでコミュニケーション能力は鍛えられます。
基本的に誰とでも仲良く話すことができるようになると思います。
不動産業界は辞めるひとが多いので、残れば残るほど将来役職につきやすいです
-
◆将来性
AIの進化、両手取引の規制気配、オークション方式の拡充などから、なくなりはしないがあまり発展性がないかもしれない。AIの進化:営業社員が個別に物件情報を提案するスタイルから、物件の特性などから、近しい購入検討者を割り出す仕組みやその検討者へ自動的にメール配信する仕組みができ始めている。
両手取引:両手仲介は日本特有の仕組みで、これが情報の囲い込みや不適切に安い金額での取引につながっていて、売主に対して不誠実や不透明なキックバック(担当者ボーナス)につながっている。
オークションシステム拡充:上記の不透明取引を是正するために徐々にオークションシステムによる売却活動が増えており、営業社員の存在意義が狭くなりつつある。
-
対人営業のスキルを身に付けるにはおすすめです。
お客様は必ず賃貸物件を探している方になるため、契約を取れなければ自分がお客様に納得してもらえる賃貸物件の提案が出来ていないと、その場ですぐにわかります。
-
業界問わず営業職は成長に繋がります。
しっかり結果を出せるようになれば、どんな仕事でも役立つ対人能力を身につけることができるでしょう。
しかし将来性の点では、不動産業界でのAI活用が活発化しているため、賃貸仲介店舗の営業職は需要が少なくなると言われています。
長く不動産業界で活躍したいのであれば、売買、管理業務含め、多くの知識を身につけ替えの利かない人材となる必要があると思います。

働き方を考える

働き方インタビュー
人生体験アンケート

職業カテゴリー
