音響スタッフの仕事とは? なる方法や年収、就職状況についても解説

「音響スタッフ」とは

音響スタッフの仕事とは? なる方法や年収、就職状況についても解説

コンサートの舞台などで使用するマイクを決め、音響全般に関する技術的サポートをする。

音響スタッフは、ミュージシャンのコンサートや演劇の舞台、音楽やテレビ、映画の制作現場において、使用するマイクの種類や設置場所を決めたり、収録時の音のバランスを調整したりしながら、音響全般に関する技術的なサポートをする仕事です。

現場によって「PA」「サウンドエンジニア」「音声さん」「ミキサー担当」などと呼ばれることもあります。

音響スタッフの多くは音響を専門に扱う会社や放送局、番組制作会社、イベント会社、レコード会社などに所属しており、機材を扱うための知識や技術のほか、音の響きの違いを聴き取る力が求められます。

確かな技術が求められる職人的な要素のある仕事ですが、デジタル化が進んでいるため、最新の機材を使いこなせる人材は重宝されるでしょう。

「音響スタッフ」の仕事紹介

音響スタッフの仕事内容

音響に関する技術的なサポートをする仕事

音響スタッフとは、ミュージシャンのコンサートや演劇の舞台、音楽や映画などの制作現場において、音響全般に関する技術的なサポートをする人のことです。

担当する現場によっては「PA」「サウンドエンジニア」「音声さん」「ミキサー担当」などの名称を使っていることがありますが、基本的には同じ職業のことを指します。

音響スタッフは、音楽そのものを作曲したり演奏したりするのではなく、使用するマイクの種類や設置場所を決めたり、収録時の音のバランスを調整したりする役割を担います。

たくさんの機材を使いながら音の響きを作り上げていく技術職なので、工学的な知識と音楽的なセンスの両方が求められます。

新しい技術が次々と出てくるなかで、それを覚えていくことも大切です。

音響スタッフになるには

音響専門学校を卒業後に就職を目指す人が多い

音響スタッフになるまでのルート

音響スタッフとして働くために絶対に必要な学歴や資格はありません。

音響スタッフになるには、学校卒業後、音響を専門的に扱う会社への就職を目指すのが近道といえるでしょう。

放送局やレコード会社、番組制作会社、イベント会社、音楽スタジオなどがおもな就職先です。

未経験でも採用される可能性はゼロではありませんが、音響関連の専門学校で学んでおくと現場になじみやすく、就職に有利になることがあります。

ただ、音響スタッフとしての知識・技術は現場で身につくことも多いため、入社後は下積みからのスタートになるのが基本です。

雑用のような仕事から徐々に難しい仕事を任されるようになるため、地道に経験を積んでいく姿勢が求められます。

音響スタッフの学校・学費

音響系の専門学校で音響について学べる

音響スタッフを目指す人が多く通う学校は、音響の専門学校です。

音響専門学校のなかには、音響スタッフを目指すための勉強ができるコースや学科を設置しているところもあります。

カリキュラムは学校によって異なるため、比較してみるとよいでしょう。

専門学校の場合、現場で生かせる実践的な授業が多く用意されており、就職サポートにも力を入れているところが多いです。

学校によっては、音響系の会社との太いパイプがあり、成績がよければ優先的に求人を紹介してもらえることもあります。

このほか、大学で音楽を学んだり、まったく音響とは関係ない学部を卒業して音響スタッフを目指す人もゼロではありません。

即戦力を重視する会社の場合、音響の専門学校卒業生を優先的に採用することもありますが、熱意次第では大学などからでも就職できるチャンスはあります。

音響スタッフの資格・試験の難易度

取得しておくと業務に役立つ資格も

音響スタッフとして働くために、絶対に必要な資格はありません。

ただ、保持していると役に立つとされている音響関係の資格はあります。

たとえば、厚生労働省管轄の国家試験「舞台機構調整」は、初心者向けの3級から上級者向けの1級まで行われています。

市民会館やホールなどの公的な場で音響スタッフとして働きたい人が、取得を目指すことが多くなっています。

また、スタジオでのレコーディングにおける知識やスキルが問われる「サウンドレコーディング技術認定試験」、テレビ番組の音響処理について問われる「映像音響処理技術者資格認定試験」などもあります。

携わる仕事の内容によっては役に立つかもしれません。

音響関係の資格以外では、音響スタッフは機材を積み込んで車で現場に行くことがあるため、自動車免許を取得しておくことをおすすめします。

音響スタッフの給料・年収

大手の放送局やレコード会社は収入が高め

音響スタッフの給料や年収は、所属している企業やキャリア、仕事の量などによって大きく異なります。

一般的に、大手の放送局やレコード会社の技術職として正社員採用されている人が高収入を得やすく、年収600万円以上になることもあります。

一方、コンサートやイベントの音響を請け負っている企業や、番組制作会社で働く場合は年収300万円前後になるケースも多いようです。

また、アルバイトやパートの音響スタッフの場合は時給制で働くことが多く、時給1,000円くらいからのスタートになります。

一人前になるまでは収入が安定しないことも

音響業界全体としては、契約社員や派遣社員などの非正規雇用で働く人が多くなっています。

不安定な労働環境で働いている人も決して少なくないため、この業界に飛び込むのであれば、雇用形態や待遇をしっかりチェックしておくことをおすすめします。

ただし、どのような現場に入るとしても、経験が浅いうちはあまりよい収入が望めません。

技術職である以上、一人前になるまでは下積み期間として、厳しい生活になることもある程度は覚悟しておいたほうがよいでしょう。

音響スタッフの現状と将来性・今後の見通し

新しい技術を扱える人材が求められている

音響スタッフの仕事には、現在「デジタル化」の大きな波が押し寄せています。

音源の収録や調整の際に使う機材はパソコンを中心としたデジタル機器を使用するようになり、大きな劇場を中心に会場の音響を調整するためのデジタルミキサー卓もぞくぞくと導入されています。

音響設備の機能や性能が格段に上がっているため、音響スタッフの仕事のおもしろさもますます広がっているといえるでしょう。

同時に、こうした流れのなかでベテランの音響スタッフの中には「アナログの機材なら扱えるけどデジタルの機材は苦手」という人も出てきています。

最新の機材を使いこなせる若手を、積極的に採用しようと考える企業もあるようです。

デジタル機器に慣れ親しんでいる若者が能力を十分に発揮できる業界ともいえるため、最新技術を学び、新しい音響の可能性に挑戦してみる価値はあるでしょう。

音響スタッフの就職先・活躍の場

就職先の選択肢は多種多様

音響スタッフのおもな就職先には、以下のようなところが挙げられます。

・放送局
・番組制作会社
・レコード会社
・音響専門の会社
・イベント会社
・音楽スタジオ

上記のように、音響スタッフが活躍できる場は、意外と多岐にわたります。

ただし、企業の規模や種類によって音響スタッフの人数にもだいぶ差があります。

なかには、新規の人材はめったに採用しない企業もあるため、いざ就職となるとなかなか狭き門と考えておいたほうがよいでしょう。

先に挙げたような会社でアルバイト経験を積み、そこから正社員になることを目指す人もいます。

音響スタッフの1日

現場によって1日の流れはまったく異なる

音響スタッフは、音響の調整が必要とされる現場に出向いて働きます。

したがって、現場の内容によって動き方は変わってきますし、働く時間帯なども違いが出ます。

現場によっては朝早くから深夜まで長時間拘束されることもあります。

ここでは、コンサート当日の音響スタッフの1日のスケジュール例を紹介します。

9:00 現場入り
10:00 機材セッティング、調整
12:00 スタッフミーティング
14:00 休憩
15:00 リハーサル
18:00 開場
19:00 開演
21:30 終演・撤収
23:00 打ち上げ
24:30 帰宅

音響スタッフのやりがい、楽しさ

日々さまざまな「音」に触れられる喜び

音響スタッフは、もともと音楽好きな人が多いです。

この仕事をしていると、日々さまざまな「音」が無限に耳に入ってきます。

また、細かな音を聞き分けたり、微妙な音の変化に敏感に反応したりなど、音に対しての感覚も研ぎ澄まされてきます。

新たな音楽の情報もたくさん入ってくるため、音楽好きな人にとっては非常に楽しい仕事といえるでしょう。

また、演奏家やアーティストとは違う立場で、素晴らしい音づくりをしていくことにやりがいを感じられます。

音響スタッフは裏方の職人ではありますが、アーティストと同様に作品づくりをして、観客や聴衆を楽しませる一人であることは間違いありません。

音響スタッフのつらいこと、大変なこと

不規則な勤務スタイルになりやすく体力的にハード

音響スタッフの仕事は、抱えている案件や現場の内容にもよりますが、かなりハードなものになりがちです。

朝から夜まで連続で現場待機していなくてはならないこともありますし、案件が立て込むと思うように心身とも休めないまま、次の現場へ移動するような日々を送ります。

テレビ制作やレコーディングなどの現場はとくに不規則になりやすく、昼夜逆転の生活になることもあり得ます。

もちろん音響スタッフのなかにも、音楽ホールなど、比較的落ち着いた勤務スタイルで働ける職場はあります。

ただし、音響スタッフとして多様な現場をこなしてキャリアを積むためには、激務になることも覚悟しておいたほうがよいでしょう。

音響スタッフに向いている人・適性

耳がよく、集中力や体力もある人

この職業で何よりも大切なのは「耳のよさ」です。

音の大小や楽器のチューニングを聞き分けられることはもちろんのこと、機材の調整によって音の響きがどんなふうに変わるのかを正確に聞き取れる耳がなければ、現場の要求に応えることができません。

加えて、求められるのは「体力」と「集中力」です。

コンサートやライブイベントでは、前日のリハーサルから当日の本番後の撤収まで、休む暇もなく仕事をしなければなりません。

また、スタジオでのレコーディング作業は長時間にわたる場合が多く、夜を徹して作業を続けることがあります。

すぐれた耳を持ち、さらに長時間集中して細かい作業をすることができるタフな人に最適な職業といえるでしょう。

音響スタッフ志望動機・目指すきっかけ

音楽や音響に関わる仕事がしたい

音響スタッフを目指す人の多くが、「音楽に関わる仕事がしたい」「音響に興味があるから」といった思いを抱いています。

実際に楽器演奏や音楽活動の経験がある人も多く、ライブやコンサートの場で出会った音響スタッフの様子を見て、その仕事ぶりに憧れたというようなケースもあります。

一方、自分では楽器ができないものの音楽を聴くことが非常に好きで、音響の仕事に興味を抱くようになる人もいます。

音響スタッフは、演奏家やアーティストではありませんから、楽器演奏の高い技術が求められるわけではありません。

音楽が演奏できなくても、音響の勉強をしてそれに関する技術を身につければ、音響スタッフとして活躍することができます。

音響スタッフの雇用形態・働き方

新人や未経験者はアルバイトからスタートすることも

音響スタッフは、音響の専門スタッフが求められる会社などで正社員として働く人が多い一方、新人や未経験者の場合、アルバイトとして雇用されるケースも少なくありません。

技術職であることから、現場で地道に経験を積んで一人前になるまでは、あまり待遇がよくない場合が多く、非正規で雇用されることが多いのです。

勤務先にもよりますが、入社後はまずアルバイトや契約社員などでキャリアをスタートすることもあり得ます。

先輩の下で雑用のような仕事からこなしていき、徐々に難しい仕事を任されるようになり、努力が認められれば正社員になれるチャンスもあります。

音響スタッフの勤務時間・休日・生活

勤務時間や生活リズムは不規則になりがち

音響スタッフは、音楽や映画などの作品を生み出す一員となるクリエイティブな存在です。

やりがいがある反面、制作が思い通りに進まないときには、予定をオーバーして仕事をしなくてはならないことも日常茶飯事です。

勤務時間や休憩時間、休日が不規則になることや、夜遅くまで作業が続くことが多いのは、ある程度覚悟したほうがよいでしょう。

また、コンサートや演劇などの舞台があるときは、前日のリハーサルから本番前のサウンドチェック、本番、撤収、打ち上げまですべて参加しなければいけないことも多く、長時間労働になりがちです。

一般的なオフィスワークの会社員のように決まった勤務時間の中で働ける業界や職種ではないため、このような勤務スタイルを理解したうえで就職を目指しましょう。

音響スタッフの求人・就職状況・需要

正社員として働ける人は一握り

音響スタッフの求人は、コンサートやイベントの音響全般を請け負っている企業や、映画やテレビ番組の制作に携わる制作会社、音楽制作に携わるレコード会社などでよく見られます。

この他にも、大手の放送局やレコード会社の技術職に応募する選択肢もありますが、これらの就職試験は非常に倍率が高くなります。

また、業界全体の特徴として、正社員以外の採用が多いことが挙げられます。

コンサートやライブなどの仕事の量にあわせ、必要な時だけ派遣社員やアルバイトを雇う企業も少なくありません。

フリーランスの音響スタッフとして活動している人もいますが、高い能力と幅広い人脈がなければ厳しいでしょう。

音響スタッフの転職状況・未経験採用

まったく未経験からの転職は厳しい

音響スタッフへの転職は、簡単ではないと考えておいたほうがよいでしょう。

新卒でも求人があまり多くない仕事のため、転職となるとなおさら採用人数が少なく、どうしても即戦力になれる人が必要とされてきます。

音響専門学校の卒業生であったり、音響に携わった経験があったりすれば、多少は転職に有利です。

一方、まったく未経験からの転職を目指すのであれば、アルバイトとして現場で一から叩き上げてスキルアップを目指すくらいの気持ちが必要でしょう。

一人前になるには時間がかかり、体力的にもハードな仕事であるため、できるだけ若いうちに挑戦することをおすすめします。

ミキサーの仕事内容・必要な資格

音響機器をいじって最適な音づくりをする

ミキサーとは、レコーディングスタジオやライブ・コンサート会場で、音響機器をいじりながら、最適な音づくりをする技術職のことを意味します。

ミキサーという言葉は、「ミキシング(調音装置を操作すること)」からきています。

基本的には「音響スタッフ」とほぼ同様の仕事であり、ミュージシャンやディレクターが理想とする音をバランスよく作り上げていく役割を担います。

ミキサーとして働くために、必須の資格はありません。

ただし、音響機材の知識や扱い方は必ず習得する必要があり、音を正しく聞き分けていく耳のよさも求められます。

ミキサーを目指す人は音響スタッフと同様に、音響専門学校で音響の基礎を学んだあと、レコード会社やイベント会社などへ技術職として就職するケースが多くなっています。

女性でも音響スタッフになれる?

女性の音響スタッフも意外と多い

音響スタッフのような技術的な仕事は、男性中心の仕事と思われがちですが、実は女性スタッフも意外といます。

仕事内容が性別で区別されることはまったくありませんし、なるために求められること、学ぶべきことなども男性と女性は同じです。

女性が音響スタッフとして働くうえでの懸念事項をあえて挙げるとすると、体力的なことがあるでしょう。

音響スタッフは、さまざまな機材を持ち運ぶこともありますし、全国各地の現場に出かけて長時間勤務になることもしばしばです。

また、職場によっては不規則な勤務時間が続いたり、休みがなかなかとれなかったりすることもあります。

逆に、女性だから有利になると考えられることもあります。

たとえば、音響スタッフは他の現場のスタッフとのコミュニケーションが非常に重要になるため、誰とでも気さくに話せる女性は仕事がスムーズに進みます。

また、細かい部分にまで気がまわったり、マルチタスクが得意だったりする女性は、同時にさまざまな物事を丁寧に進めなくてはならない現場で活躍しやすいでしょう。