入国警備官の1日のスケジュール・生活スタイル
入国警備官の業務スケジュール
仕事は分業でおこなわれる
入国警備官の業務は「違反調査」「摘発」「収容」「送還」の4つに分けることができますが、1人の警備官が一度に全ての業務に関わるわけではありません。
違反調査担当なら違反調査、摘発担当なら摘発…というように、各担当者がこれらの業務を分業して携わっています。
そのため、どんな1日になるかは自分が担当する業務や職場によっても異なります。
ただし、ひとつ共通点としていえるのは「1日7時間45分勤務」もしくは「交代制勤務」の2パターンがある点です。
1日7時間45分勤務の場合
1日7時間45分勤務をおこなう場合は、一般の会社員と同様に朝から夕方までの勤務となります。
違反調査ひとつとっても、メールや電話などで寄せられた情報をまとめるなどデスクワーク中心で作業することもあれば、自分の足で情報を集めるために1日中外を出歩くような日もあるでしょう。
有力な情報が寄せられれば時間を問わず動く必要があり、摘発業務では違反者の動きを見ながらあえて早朝や深夜を狙うこともあります。
基本的には、案件に応じて5~6人程度の班を作り、班ごとに行動します。
また、遠方での摘発が予定される際は、前日から現地へ出向くこともあります。
このように、勤務時間は決まっていても現実は不規則な生活になりがちです。
送還業務に携わる場合は2人1組で動くのが基本ですが、案件が多い場合には1人で100人以上の外国人を担当しなければならない場合もあるようです。
なお、入国管理局などには仮眠室があり、そこで泊まり込みをすることもあります。
交代制勤務の場合
収容施設で警備を担当する場合は、平日・休日問わず24時間体制を敷かなければならないため、交替制勤務となります。
具体的には「昼間勤務」と「昼夜間勤務」の2種類があり、深夜勤務や土日出勤も必要になる仕事です。
交代制勤務は1日の勤務時間が長くなるため隔日勤務となり、勤務日の翌日は非番となっています。
空港で働く入国警備官の1日
先ほどご説明したとおり、入国警備官のスケジュールや勤務体系は担当する業務によってさまざまです。
一例として、まずは空港の調査業務を担当する入国警備官の1日をご紹介します。
国際空港は早朝や深夜にも外国人の出入国があるため、24時間体制で勤務にあたります。
地方出入国在留管理局で働く入国警備官の1日
続いて、地方出入国在留管理局で働く入国警備官の1日をご紹介します。
こちらは空港での勤務とは異なり、一般の会社員と同様に朝から夕方までの時間で働くケースが多いです。