編曲家の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「編曲家」とは

編曲家の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

作曲家が作るメロディやリズムに変化を加えながら、曲をより良いものにする。

編曲家は、作曲家が作ったメロディ(旋律)に前奏、伴奏、間奏をつけたり、ハーモニー(和声)やコード(和音)、リズム(律動)に変化を加えたりしながら、編曲(アレンジ)をする仕事です。

編曲家は音楽理論や楽器の知識などが必要な仕事であるため、自身がミュージシャンや演奏家として活動しながら編曲まで行う人も多々います。

働き方は音楽事務所や音楽系の作家事務所、あるいはフリーランスとなり、アレンジ料は1曲当たり2万円から50万円と、実力や知名度などによってだいぶ差が出るようです。

編曲だけで生計を立てるのは決して簡単なことではなく、業界では演奏家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーを兼任し、総合的に活躍できる人材が求められる傾向が強いようです。

「編曲家」の仕事紹介

編曲家の仕事内容

作曲家が作ったメロディ(旋律)に前奏、伴奏、間奏をつけるなど編曲(アレンジ)を行うのが編曲家の仕事です。

日本のポピュラー音楽業界における日本特有の職業であり、アレンジャーと呼ばれることもあります。

楽器の編成を考えて各パートの譜面や音源を作成したり、ハーモニー(和声)やコード(和音)、リズム(律動)に変化を加えたり、楽曲に多様な音楽的装飾を施します。

近年はシンセサイザーやシーケンサー、DTMといったデジタル化が進んでいます。

活躍の場は歌謡曲のレコーディングのほかテレビ、ラジオ、映画、ゲーム、舞台のテーマ曲やBGM、オーケストラの編曲などさまざまな分野があります。

スタジオミュージシャンなどのプレイヤー(演奏家)や作曲家が編曲家を兼ねることが多いでしょう。

編曲家になるには

編曲家になるために学歴や資格はとくに必要ありません。

ただし音楽制作にまつわる高度な知識や技術が必要とされる実力主義の世界です。現実的にはプレイヤーとして実力を認められた人が作・編曲家として活躍することが多いといわれています。

具体的には各楽器のオーディオデータ(音源)を作成するところまでが編曲家の仕事です。

しかしミキシングやマスタリングといったサウンドエンジニア(音響技術者)の担当範囲まで手がけることもあります。

音楽理論はもとよりギターやピアノ、キーボードなどの演奏技術や最新のレコーディング技術を身につけなければ仕事になりません。

独学で習得する人もいますが、音楽大学の作曲学科や専門学校、スクールなどで作曲、編曲について学ぶ人も多いでしょう。

編曲家の給料・年収

編曲家の収入となるアレンジ料は1曲あたり2万円から50万円程度と大きな幅があります。また年収も200万円から1000万円程度と大きな個人差が生じます。

楽曲に対して著作権が発生するのは作詞家と作曲家です。編曲を行う場合は、著作者(作詞家、作曲家)の承諾を得る必要があります。

また編曲家はアレンジ料という編曲自体の収入はありますが、そのほか作詞家や作曲家が得るような印税収入はありません。

権利買取となる編曲の仕事のみを専門に行うというよりは、演奏家、作曲家、サウンドクリエイター(マニュピレーター/プログラマー)、音楽プロデューサーとしてさまざまな業務を兼任する人が多いでしょう。

プロデュースに関われば印税収入が発生します。

編曲家の現状と将来性・今後の見通し

楽曲制作において作曲のみ、編曲のみを担当する場合は収入が安定しない現状があります。

デジタル機材の発達によりアマチュアでもクォリティの高い音楽制作が可能になっており、作・編曲・プロデュースをトータルで手がけることができる人は有利な状況です。

またギタリストやピアニスト、キーボーディストなどを別に発注するよりは、作・編曲家が自ら演奏するほうが重宝される現実もあります。

要するに演奏家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーを兼任できる人材が求められているのです。

音楽制作に関する機材はもちろん音楽メディアやエンターテイメント業界そのものが刻々と進化する時代において、総合的に新たな発想を思いつくような編曲家が今後も活躍することになるでしょう。

編曲家に向いている人・適性

特定のジャンルだけでなく幅広く音楽が好きな人、あらゆる音楽をたくさん聴いている人は編曲家に向いているでしょう。

実際に仕事を請け負う際には作曲をせず編曲のみであれば1週間に3~5曲を完璧に仕上げるほどのスピードが要求されます。

また無数の編曲を担当してもオリジナルのアイデアが途切れないほど音楽に造詣が深く、ギターやピアノ、キーボードなどの演奏ができる人は適性があります。

好奇心が旺盛であれば編曲のヒントとなる情報収集を日常的に行うことができるでしょう。

さらにクライアントや歌手、演奏家、作曲家、サウンドエンジニアなどさまざまな関係者とともに楽曲を作り上げることになります。

コミュニケーション能力が高い人も編曲家に向いているでしょう。

編曲家の勤務時間・休日・生活

朝、起きてから、夜、眠るまで、日常的に音楽のことばかり考えているのが編曲家です。

おおむね作・編曲家/音楽プロデューサーという肩書きで楽曲やアルバムなどの作品、アーティストごとにディレクション、作曲、編曲を手がけます。

レコード会社のA&R(アーティストや作家の発掘担当者)が作家事務所やフリーランスあてに作・編曲のコンペティション(競技)情報を提供します。

著名な編曲家であれば直接の依頼もありますが、コンペに応じて作品を制作する人が多いでしょう。

中堅の作・編曲家で月に4曲程度の作・編曲を担当し、実際に採用されるのは2割程度といわれています。

徹夜作業はなるべくひかえたいと願いながらも現実的には締め切りに追われて忙しい日々を送る人が多いでしょう。

編曲家の求人・就職状況・需要

現実的にはミュージシャンや演奏家として音楽事務所に所属したり、作曲家として音楽系の作家事務所に所属したりする人が多いでしょう。あるいはフリーランスで活躍する人もいます。

完全な実力主義の世界ですから、作家事務所に所属するにも編曲の仕事を依頼されるのも本人の実績や能力次第です。

また実際の編曲作業においてギターやピアノ、キーボードを演奏できる人が重宝される側面があります。

演奏家、作曲家など音楽関係の実務経験なく編曲家として活躍するのは非常に難しいでしょう。

まずはスタジオミュージシャンとして演奏技術の実力を認められるか、作曲家としてたくさんの作品を手がけるなどの実績を重ねることが大切です。