ドラッグストアではどんな職種の人が働いている?
こんにちは。Mr.Tです。
いきなりですが、あなたはドラッグストアにどのようなイメージを持っているでしょうか?
・薬を売っているところ?
・日用品を買うところ?
・化粧品を扱っているところ?
どれも正解です。
では、ドラッグストアでは「どのような職種の人たち」が働いているかご存じでしょうか?
「ドラッグ」ストアだから薬剤師など、薬に詳しい人しか働けないのでしょうか?
地域や店舗、会社にもよりけりですが、ドラッグストアでは薬に詳しい人以外にも様々な職種の人たちが働いています。
この記事ではドラッグストアの職種について説明します。
ドラッグストアの職種
薬剤師
店舗の中で、薬について一番詳しい人です。
薬に関して迷ったら薬剤師に相談することが一番の近道です。
薬剤師はドラッグストアの中にある「薬局」で仕事をしている人と、薬局が無く、ドラッグストアの店舗で働いている薬剤師に別れます。
もちろん、かけもちしている薬剤師もいます
どこの店舗に行っても薬局があるとは限らず、薬剤師がいるとは限りません。
薬剤師がいるからと言って薬局があるとも限りません。
お客さんとしては複雑でよくわからないと思います。
薬剤師の仕事は調剤や医薬品の接客はもちろん、地域貢献活動も含まれます。
例えば近隣学校での薬物乱用に関しての講演、薬の正しい使い方についての説明、夏休みを利用した子ども薬剤師体験など、店舗から外へ出て活動する薬剤師が増えてきています。
薬剤師になるには6年間大学に通い、国家試験に合格しなければならないのでハードルは高いです。
登録販売者
薬に関して詳しい人です。
薬剤師に比べると劣りますが、きちんと試験を通ってきているので薬に関してわからないことがあれば登録販売者に相談しましょう。
店舗に置いてあるOTC(市販薬)であれば登録販売者は説明できます。
しかし、医療用医薬品(病院でもらった薬)や併用薬についての相談は登録販売者の専門外なので、薬剤師に聞かなければわかりません。
登録販売者が分からなくても登録販売者が薬剤師に聞いてくれる場合も多々あるので、困っているのであれば取り敢えず相談してみるのも一つの手です。
登録販売者は試験を通れば誰でも取得することができます。
以下で説明するビューティーアドバイザーや調剤事務を兼任しながら登録販売者を担当している人も多いです。
近年では登録販売者はドラッグストアで働く上で必須となってきています。
社員であれば全員強制的に取らせるような方向に動いており、登録販売者の資格がなければ店長などの役職につけなくなってきています。
ドラッグストアで本格的に働きたい人は登録販売者の資格は必須です。
試験自体は難しいですが、薬の知識が全くない人でもしっかりと勉強すれば合格できる試験です。
薬剤師のように大学に行かなくても取得できる資格なので、年齢を問わず、誰にでも、いつからでもチャレンジできる資格です。
調剤事務
薬局があるドラッグストアで働く薬剤師の業務を補佐する人です。
調剤事務は処方箋の入力や保険請求、薬剤師の調剤業務のフォローをしています。
調剤事務は「薬局の顔」です。
処方せんを持ってきた患者さんが最初に対面することが多いのが調剤事務です。
そこで調剤事務の対応が悪ければ薬局の印象は悪くなってしまいます。
薬剤師がモノに対する「対物業務」ではなく、人に対する「対人業務」にシフトチェンジしていくには欠かせない職種です。
調剤事務にも接客は欠かせません。
OTC(市販薬)の接客も求められるので、登録販売者の資格を持っている人も多いです。
ビューティーアドバイザー(BA、化粧品担当)
化粧品に詳しい人です。
化粧品は高額なものから安価なものまで幅広く、お客さんのニーズに合わせた商品の選択が必要です。
そのお手伝いをするのがBAです。
ドラッグストアのBAは様々な会社の商品を覚えなければなりません。
自分が推している商品だけでなく、店舗で取り扱っている商品を覚えなければならないのでとても大変です。
また、BAだからだと言って化粧品以外の仕事をしないわけにはいきません。
レジ打ちはもちろん、雑貨の品出しや発注、医薬品の接客も求められます。
純粋に化粧品の仕事だけやるというわけにはいかないのがドラッグストアのBAです。
管理栄養士
栄養や食事に関して詳しい人です。
管理栄養士に関してはまだまだドラッグストアに常駐している可能性は低いですが、徐々に増えつつあります。
ドラッグストアは「健康」に関するお店でもあります。
医薬品もそうですし、衛星用品や介護用品など、健康に関する商品が幅広く扱われています。
健康で一番身近なのは毎日の食事です。
食べるもので自身の体が変わってきます。
しかし、素人が栄養バランスを考えて毎日の食事を作るというのはなかなか難しいもの。
そんな時に食事や栄養に関して相談できるのが管理栄養士です。
店舗で栄養相談をすることもできますし、管理栄養士が地域貢献としてイベントを開くこともあります。
パート・アルバイト
主にレジ打ちや品出し、接客などがメインです。
高校生バイトから古株のパートさんまで、幅広い年代の人が働いています。
ドラッグストアは異動が多いため、社員はコロコロ変わる傾向があります。
しかし、パートさんは、基本は一つの店舗に常駐です。(中には応援で掛け持ちしている人もいますが…)
店舗のオープンからずっと働いている人も中にはいます。
お店のことは店長より詳しいかも…という人がたくさんいます。
マネキン
「マネキン」とは、店頭に立って商品を売る人です。
マネキンはドラッグストアの社員ではありません。
商品を作っている会社の社員が店舗に来て、店頭販売をします。
例えば栄養ドリンクの試飲会。
マネキンが店頭に立って試飲会をします。
接客のレベルが違うことを思い知らされます。
メーカーの人たち
こちらもドラッグストアの社員ではなく、商品を作っている会社の社員です。
売り場のメンテナンスや商品の紹介、販促物を持ってきたりしてくれます。
以上で紹介した通り、ドラッグストアでは様々な人が働いています。
「薬のことが全くわからないのでドラッグストアで働くのはちょっと…」
と思っている人でも心配することはありません。
働いているうちに自然と知識は上がっていきますし、調剤事務、ビューティーアドバイザー、管理栄養士などの分野で自分の力を発揮できることもあります。
ドラッグストアで働く以上、最低限の薬の知識は欲しいですが、しっかりと勉強すれば問題ないですし、わからなければ薬剤師や登録販売者などの薬に詳しい人たちが必ずいるので心配ありません。
最近のドラッグストア業界は驚くべき速さで進化しています。
ただ単に商品を売る・薬を売るだけではなく、外に出てイベントを行ったりなど活躍の場が増えています。
自分が持っている能力を活かして活躍できる場が増えているので、ドラッグストアに興味がある人はぜひチャレンジしてみてください。
また、ドラッグストアでしか経験できないことが多いので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
ドラッグストア薬剤師についてもっとよく知りたい方は「Mr.Tの薬ドラ」というブログを運営していますので、ぜひ参考にしてみてください。
「Mr.Tの薬ドラ」:https://www.mr-t-drg-pharmacist.online/