「仕事始め」とは

仕事始め

年が明けて一番最初の仕事を「仕事始め」といいます。「仕事始め」の日や、「仕事始め」に行う仕事は会社によってもさまざまです。

今回はこの仕事始めについてご説明します。





「仕事始め」の意味

年始の最初の仕事を「仕事始め」といいます。官公庁や銀行の仕事始めは1月4日です。

一般企業の場合は会社によって異なります。お店などのサービス業は最近では元旦から開いている所も多いので、年末年始の休みはほとんどありません。

ちなみにお正月に休む習慣があるのは日本だけで、海外の多くの国は1月2日から営業しています。

「仕事始め」を使うシチュエーションと会話例

普通は仕事始めの日からいつも通りに朝から仕事をすることはまずありません。

年の初めというおめでたい日なので、気持ちを新たに社内で集まり、社長から一言挨拶があるところが多いでしょう。

またグループの仕事始めのミーティングで「仕事始めにあたって皆さんの新年の抱負を語ってもらいます」と言われることもあるでしょう。

急に言われると何を言ったらいいか分からなくて困ってしまいますよね。

仕事始めの日に聞かれる可能性は十分あるので答えられるようにしておきましょう。

「明日が仕事始めだ。もう少し休んでいたかった」と、お正月気分が抜けない人もいると思いますが、「今年もがんばるぞ」と思っている人はすでに今年の抱負を考えて出社している人もいるでしょう。

大学・専門学校の情報が満載(PR)

「スタディサプリ進路」は、あなたに合った大学・短期大学・専門学校を探すサービス。パンフや願書を無料で取り寄せることができます。

いまなら図書カードプレゼント!

「仕事始め」にすることは?

会社によっては初詣に行くことが毎年の仕事始めの行事になっているところもあります。

危険が伴う工場などの現場では安全祈願を行う所もあります。

また仕事始めは得意先への挨拶回りから、という会社もあります。

仕事始めの日の挨拶の仕方は「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします」というのが基本です。

喪中の人がいらっしゃる場合もあるので、どちらの場合でも良いように「本年もよろしくお願いします」と言う方が無難であるという考え方もあります。

もし知らずに「あけましておめでとうございます。」と言ってしまっても、それで気を悪くするような人はあまりいないでしょう。

この記事のまとめ

仕事始めは大事な一年の初めの仕事です。

お正月気分が抜けない人もいるとは思いますが、みんなが気持ちよく笑顔で出社すれば会社全体の雰囲気がぐっとよくなり、よい一年のスタートになります。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント