「なりたい」が見つかる職業情報サイト

職業情報サイト キャリアガーデン
  • はじめての方へ
  • 会員登録
  • ログイン
  • ホーム
  • 職業を探す
  • 進路を決める
  • 就職する
  • 転職する
  • 働き方を考える
  • 職業口コミ
  • 職業を探す
    • 職業を探すトップ
    • 職業カテゴリー
    • 職業一覧
    • 職業まとめ
    • 仕事人インタビュー
    • 仕事コラム
  • 進路を決める
    • 進路を決めるトップ
    • 職業から学校を探す
    • 資格から学校を探す
    • 大学学部一覧
    • 学問一覧
    • 専門学校の種類一覧
    • 学費・奨学金
    • 学校コラム
  • 就職する
    • 就職するトップ
    • 就職ノウハウ
    • 企業の種類
    • 職種の種類
    • 就職コラム
    • ビジネス用語集
  • 転職する
    • 転職するトップ
    • 転職エージェント活用コラム
    • 転職サイト活用コラム
    • 転職サービス紹介
    • 仕事の種類一覧
  • 働き方を考える
    • 働き方を考えるトップ
    • 働き方インタビュー
    • 働き方コラム
    • マネーコラム
    • 人生体験記
    • 人生体験アンケート
  • 職業口コミ
  • 専門職コラム
  • スナップ
  • コラム一覧
  • はじめての方へ
  • 会員登録
  • ログイン
  1. ホーム
  2. 専門職コラム
  3. 職業エピソード
  4. 1日
  5. 消防学校の1日のスケジュールは? 体験をもとに解説!

専門職コラム

消防学校の1日のスケジュールは? 体験をもとに解説!

(読了時間:5分58秒)

投稿者プロフィール

消防士 マツナガさん

40代後半(就労時) 男性経験:24年0ヶ月 東京都

退職済み / 正社員

投稿者プロフィールを見る

こんにちは、マツナガです。

今日の記事では、消防士が採用されてから入校することになる消防学校の1日の流れを解説したいと思います。

消防士になりたい人、消防士に内定していてこれから消防学校に入校する人、消防学校の生活に興味がある人には非常に参考になる記事です。

それでは、早速やっていきましょう!

もくじ(項目をクリック)
  1. 消防学校とは?
  2. 消防学校の1日のスケジュール
    1. 起床【6:30】
    2. 点呼【6:40】
    3. 掃除【6:40~7:00】
    4. 朝食、座学の準備【7:00~8:30】
    5. 座学【8:30~12:00】
    6. 昼食と昼休み【12:00~13:00】
    7. 訓練【13:00~17:15】
    8. 夕食と自由時間【17:15~21:00】
    9. 自習時間【21:00~22:00】
    10. 点呼【22:10】
    11. 消灯【22:30】

消防学校とは?

勘違いしやすいポイントですが、消防学校とは「消防士になるための学校」ではありません。

消防学校は「消防士の研修機関」です。

消防士に採用されてすぐに消防学校に入校する学生は「初任教育課程」といって、数ヶ月~6ヶ月程度の期間で消防士の基礎となる学力や技術を習得するために入校するのです。

消防学校に入校する時点で公務員として採用されていますので、お給料やボーナスもきちんと支払われます。

消防学校は基本的に各都道府県ごとに設置されていますので、基本的には採用された消防本部がある都道府県の消防学校に入校することになります。

一部の政令指定都市では独自に消防学校を設置している場合があります。

消防学校の1日のスケジュール

消防学校は基本的に寮に泊まり込んで生活します。

1週間のスケジュールとしては基本的に月曜日に出勤し、月曜の夜~金曜日の夕方まで泊まり込み、金曜日の夜に帰宅が許されて土日祝日は自宅で過ごすという形になります。

ここからは消防学校で起床して消防学校の寮で眠るまでの1日のスケジュールを時系列に沿って説明していきます。

起床【6:30】

朝は6:30にチャイムとともに寮の自室で起床します。

消防学校の寮は個室か大部屋です。これは都道府県の消防学校ごとに違います。

点呼があるので、起床したらすぐに校庭に向かいます。

点呼【6:40】

点呼は組ごとに実施して、集合した人数を学生代表に報告します。

前日に学校に当直していた「当直教官」が点呼にやってくるので、みんな緊張します。

学生代表が「学生総員○○○名、事故○名、現員〇〇〇名!」と言って当直教官に人数を報告します。

「事故」とは体調不良など様々な理由で点呼に出られなかった学生の人数です。

ここでキビキビと報告できないと、教官から厳しく指導されます。

教官への報告が終わったら、学生全員で体操をします。

掃除【6:40~7:00】

点呼が終わったら各班ごとに割り当てられた場所を掃除します。

掃除はきちんと真面目にピカピカに仕上げないといけません。

適当に掃除しているところを教官に見つかると、腕立て伏せなどの「ペナルティ」を受けることになります。

朝食、座学の準備【7:00~8:30】

掃除が終わったら食堂で朝食を食べます。

学生の人数が多くて混雑するので、時間に余裕を持って行ったほうが良いでしょう。

朝食の後はヒゲを剃って制服に着替えます。

ヒゲは入念に剃る必要があります。

訓練の時にヒゲが残っていると、教官に指摘されて「ペナルティ」を受けることになります。

午前中の座学は8:30から始まるので、余裕を持って8:15くらいには寮を出ます。

座学【8:30~12:00】

午前中は基本的に、学生全員が入る講堂で座学を受けます。

座学の内容は様々で公務員として必要な「服務と公務員倫理」と「地方公務員法」、火災に必要な知識として「化学」「建築」「消防ポンプ」などの授業。さらには「消防英語」という授業もあります。

ここで消防士に必要な知識を勉強することになります。

昼食と昼休み【12:00~13:00】

12:00からは昼休みです。

昼休みは非常に忙しいです。時間の余裕はほとんどありません。

午後の訓練開始は13:00なのですが、13:00にはすべての学生が訓練服に着替えて点呼も終えて集合していなくてはなりません。

なので実質的に午後の訓練場所には12:50頃には集合していなくてはならないのです。

昼食も食べる必要がありますが、昼の食堂は短時間に学生が殺到するので非常に混みます。

午前の座学が終わった瞬間に食堂へダッシュしないとここで時間をとられてしまいます。

昼食が終わったら、訓練服に着替えて持ち物を用意して、午後の訓練の準備をします。

訓練【13:00~17:15】

午後からは訓練です。

訓練の内容は様々で、実際に消防車を使った「消火活動訓練」、主にロープワークや災害での人命救助方法を学ぶ「救助訓練」、消防隊が使う三連はしごや空気呼吸器などの使いかたを学ぶ「機器取扱訓練」などがあります。

訓練は教官から厳しく指導されるので、体力的にも精神的にも非常に厳しいです。

また、真夏でも消防隊が火災の時に着る厚手の「防火衣」を着て訓練するので、非常に暑いです。

水分補給をこまめに行いながら、気持ちを集中しておかないと熱中症で倒れてしまうこともあります。

夕食と自由時間【17:15~21:00】

午後の訓練が終わった後は21:00まで自由時間です。

自由時間といいますが、やらなければいけないことが盛りだくさんです。

靴磨き

翌日の訓練に備えて、訓練に使用するブーツは綺麗にしておかなくてはなりません。

1日の厳しい訓練で汚れたブーツを、クリーナーと靴墨を使って美しく磨き上げます。

翌日の訓練でブーツが汚い状態のままだと、教官から指摘されて「ペナルティ」を受ける場合があります。

洗濯

訓練服は何枚も支給されているわけではないので、基本的には毎日洗濯する必要があります。

学生の数が多いので、使える洗濯機は限られています。

洗濯機渋滞が発生するほどですので、洗濯は早めに行わないといけません。

梅雨の時期などは洗濯物が乾かないので苦労します。

夕食

食堂で夕食を食べます。

3食の中で、時間的余裕がある夕食だけは比較的ゆっくりと食べることができます。

私が入校していた消防学校では、肉定食か魚定食を選ぶことができました。

なお、消防学校の食堂の食費は基本的には採用された消防本部が払ってくれる場合が多いです。

例外として職員に食費の自己負担してもらう消防本部もあるようです。採用された自治体の状況にもよると思いますが、自己負担は痛いですね・・・。

訓練の予習、復習

翌日の訓練や、当日に行った訓練に不安がある場合は、自由時間で自主訓練をします。

自主訓練は、基本的には寮室を共にする班(4~5人程度)ごとに行います。

訓練にも「効果測定」といってテストがあるので、自主訓練も非常に大事になります。

入浴

訓練が終わった17:15から21:00までの間に大浴場で入浴します。

自由時間もやることが多いので、入浴は短時間でササっと済ませます。

私は自主訓練、夕食、靴磨きが終わった後に入浴していたので、20:00くらいになってしまうことが多かったです。

入浴が終わった後に、消防学校の売店でアイスクリームを買って食べるのが何よりほっとできる瞬間でした。

消防学校の生活は時間に追われてストレスが溜まるので、自分なりの息抜きの方法を覚えておくと良いでしょう。

自習時間【21:00~22:00】

自習時間は寮室の中で訓練日誌を書いたり、テスト前の勉強をします。

自習時間はトイレ以外で寮室を出てはいけません。

訓練日誌は、その日の訓練内容や自分の体調などを記入して、毎日教官のチェックを受けます。

公務員としての文書作成の練習という側面があるので、必ずボールペンで記入して、ミスした場合は訂正印で修正しなければなりません。

また、座学のテストが定期的に行われるので、テスト勉強もこの時間に行います。

赤点を取ってしまうと、再試と教官からの「ペナルティ」があるので、みんな頑張って勉強します。

点呼【22:10】

22:00を過ぎると夜の点呼のために校庭に集合します。

夜の点呼も朝と同じで、集合した人数を学生代表に伝え、学生代表が教官に総員を報告します。

点呼が終わると、組ごとに集まり、日直から翌日の訓練の持ち物や準備事項などを伝えられたあとに解散となります。

消灯【22:30】

点呼を解散した後は、歯を磨いて就寝します。

22:30以降は勉強などもしてはいけません。必ず消灯して寝るように教官から指導されます。

私の消防学校では、消灯以降はトイレ以外で寮室を外出してはいけない決まりになっていました。

一日の厳しい訓練で非常に疲れているので、すぐに眠りに落ちます。

翌日に備えて、ゆっくりと体を休めましょう。

1日お疲れ様でした・・・。

今日の記事では、「消防学校の1日のスケジュール」について紹介しました。

消防士に関連する情報をメインにした雑記ブログを公開していますので、是非見てみて下さい。

消防学校の詳しい訓練内容や、消防士の1日のスケジュール、消防士の階級、消防士の給料などを詳しく解説した記事等を公開しています。

【火消しの雑記帳】

といったところで今日は終わりです。

本日の記事はいかがだったでしょうか?

それでは、また次の記事でお会いしましょう.

\お役に立ちましたらクリックお願いします!/

消防士の仕事トップ

マツナガさんの投稿記事

  • 私が消防士を目指したきっかけと消防士の採用試験に合格するまで

同じ職業の投稿記事

  • 消防職員に向いているのはどんな人? 3つのポイントを紹介
  • 消防署で働く救急救命士の実情
  • 私が消防士になるまでと消防士のやりがいについて


職業まとめ

  • 手に職がつく仕事の種類(25選) 女性や文系でもできるものは?
  • クリエイティブな仕事の種類(25選) 未経験でもできるものはある?
  • いま注目されている新しい職業・仕事の種類・一覧(22選)
  • 女性が独立・開業しやすい仕事の種類(22選)
  • 人との関わりが少ない仕事の種類(24選)一人で作業する仕事は?
  • 人を喜ばせたり、楽しませたりして、笑顔が見れる仕事の種類(22選)
もっと見る

進路を決める

  • 大学学部一覧
  • 学問一覧
  • 専門学校の
    種類一覧
  • 学費・奨学金
  • 学校コラム
進路を決めるトップ

就職する

  • 業界一覧
  • 企業の
    種類一覧
  • 職種一覧
  • 就活ノウハウ
  • ビジネス
    用語集
  • 就職コラム
就職するトップ

階段を駆け上がるビジネスマン 転職する

  • 20代の転職のポイントは?【20代は転職のチャンス】
  • 30代の転職5つのポイント【年収UPだけが転職成功ではない】
  • 第二新卒の転職成功のために知っておきたいこと【チャンス大】
  • 転職エージェントと転職サイトの違いとは? 転職に有利なのはどっち?
  • 転職サイトを使わない転職方法はある?メリット・デメリットは?
  • 無職・ニートから就職するための3つのポイント【正社員も目指せる】
転職するトップ

働き方を考える

働き方インタビュー

【ギョーザジョッキー】「焼き餃子を日本人の義務教育にする」年間400種類以上の餃子を食す小野寺力さん
【人間探究オタクセラピスト】精神科看護の経験が起業を踏み出すキッカケに。湯澤紗世子さん
【美肌温泉ライター】「温泉は心を豊かに健やかにしてくれるもの」会社員のかたわら発信を続ける温泉ソムリエeriさん
【顔はめパネルクリエイター】SNSでの発信を続けていたら趣味が仕事に繋がった長吉優介さん
もっと見る

人生体験アンケート

【100人アンケート】社会人に向いていないと思ったことはある? – 解決方法もあわせて紹介
みんなの「尊敬する人」は誰? 20代~60代の男女100人に聞きました!
みんなの「座右の銘」一覧 20代~60代の100人に聞きました!
「ありがとう!」と感謝を伝えたい職業・仕事は?【男女100人にアンケート調査】
もっと見る
  • 働き方コラム
  • マネーコラム
働き方を考えるTOP





職業カテゴリー

医療系
  • 医師・看護系
  • 医療技師・機器系
  • 医療事務系
  • 薬学系
  • 歯科系
  • 動物医療系
医療系の仕事一覧
心理・福祉・リハビリ
  • 心理・メンタル系
  • 介護・福祉・相談系
  • リハビリ系
  • リラクゼーション系
心理・福祉・リハビリの仕事一覧
美容・ファッション
  • 美容・メイク・ネイル系
  • ファッション系
  • 服飾・デザイナー系
  • 接客系
美容・ファッションの仕事一覧
旅行・ホテル
  • 航空系
  • ホテル・ウエディング系
  • 旅行・ガイド系
旅行・ホテルの仕事一覧
飲食
  • 栄養・料理系
  • 調理・スイーツ・職人系
  • 飲料・接客系
  • 飲食店オーナー系
  • 飲食関連職
飲食の仕事一覧
販売
  • 販売系
販売の仕事一覧
教育・研究・保育
  • 保育系
  • 教師系
  • 教授・学者系
  • 講師系
  • 学校事務・教育関連職
  • キャリア教育系
教育・研究・保育の仕事一覧
自然・動物
  • ペット系
  • 動物医療・飼育系
  • 花・ガーデン系
  • 自然保護・天気系
  • 農業・漁業系
自然・動物の仕事一覧
出版・報道
  • 編集・出版系
  • 報道系
  • 執筆・ライティング系
出版・報道の仕事一覧
テレビ・映画
  • テレビ・番組制作系
  • 脚本・演出・映画系
  • 映像制作系
  • 撮影スタッフ系
テレビ・映画の仕事一覧
音楽・ラジオ
  • ミュージシャン・歌手系
  • 音楽プロデュース系
  • コンサート系
  • クラシック系
  • 音楽レッスン系
  • ラジオ系
音楽・ラジオの仕事一覧
芸能・ネット
  • タレント・お笑い系
  • 歌手・アイドル・声優系
  • 俳優・舞台系
  • インターネット系
  • ニュース報道系
  • モデル系
  • 伝統芸能系
  • 芸能関連職
芸能・ネットの仕事一覧
スポーツ
  • トレーナー系
  • 球技スポーツ系
  • ダンス系
  • 格闘系
  • 競争・レース・競技系
  • スポーツ関連職系
スポーツの仕事一覧
マンガ・アニメ・ゲーム
  • アニメ・マンガ系
  • ゲーム系
マンガ・アニメ・ゲームの仕事一覧
デザイン・広告・アート
  • グラフィックデザイン系
  • デジタルデザイン系
  • プロダクトデザイン系
  • ディスプレイデザイン系
  • 広告系
  • アート・伝統工芸系
デザイン・広告・アートの仕事一覧
IT・Web
  • ITエンジニア系
  • ITディレクション系
  • Web系
  • インフラ・通信系
  • ITサポート系
  • ネットビジネス系
IT・Webの仕事一覧
法律・士業・政治
  • 法律・士業系
  • 裁判系
  • 不動産・士業系
  • 政治系
法律・士業・政治の仕事一覧
公務員
  • 国家公務員
  • 地方公務員
公務員の仕事一覧
金融・コンサル系
  • 金融専門職系
  • 株・証券系
  • 保険系
  • 経営・コンサル系
  • 金融公務員系
金融・コンサル系の仕事一覧
国際
  • 国際ビジネス・貿易系
  • 語学系
  • 海外観光系
  • 海外支援系
国際の仕事一覧
建築・インテリア・不動産
  • 設計・インテリア系
  • 不動産系
  • 建築作業系
  • 建築企業・コンサル系
  • 施工管理系
建築・インテリア・不動産の仕事一覧
事務・秘書
  • 医療・福祉事務系
  • オフィス事務系
  • その他事務系
事務・秘書の仕事一覧
オフィス・職種
  • 営業系
  • 事務系
  • 企画系
  • バックオフィス系
  • システム・生産系
  • 製造・ものづくり系
  • 経営系
オフィス・職種の仕事一覧
企業
  • 金融系
  • 商社系
  • IT・通信系
  • メディア・エンタメ系
  • サービス系
  • 建築・不動産系
  • インフラ・運輸系
  • メーカー系
企業の仕事一覧
運輸・輸送
  • 機体操作系
  • 車両運転系
  • 整備系
  • 運行管理系
  • 運輸関連職
運輸・輸送の仕事一覧
保安
  • 保安系
  • 国境警備系
  • 民間警備系
保安の仕事一覧
葬祭・宗教
  • 葬祭・宗教系
葬祭・宗教の仕事一覧
その他
  • ホームケア系
  • 専門系
その他の仕事一覧
職業を探す
職業一覧
給料一覧
資格一覧
職業まとめ
仕事コラム
仕事人インタビュー
進路を決める
職業から学校を探す
資格から学校を探す
大学学部一覧
学問一覧
専門学校の種類一覧
学費・奨学金
学校コラム
就職する
就活ノウハウ
就職コラム
業界一覧
企業の種類
職種の種類
ビジネス用語集
転職する
転職エージェント活用コラム
転職サイト活用コラム
転職サービス紹介
転職コラム一覧
仕事の種類一覧
働き方を考える
働き方インタビュー
働き方コラム
マネーコラム
人生体験記
人生体験アンケート
職業口コミ
専門職コラム
スナップ
コラム一覧
  • キャリアガーデンとは
  • コンテンツポリシー
  • 編集部紹介
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

© 2012 - 2023 Node Place Co.ltd.