知財の「仕事内容」の経験談・口コミ
-
都内の国立大学ではたいていの場合、教育部門以外に、知財などの無形資産も扱う産学連携部門を有しています。
海外、アイビーリーグなどの有名大学では既に数十年前から、専門の調査員やコーディネーターを持ち、大学の知財や特許を専門に扱っています。
その知財部門だけで国内省庁等からの補助金の10倍以上の金額を稼いでいます(予算規模も膨大)。
遅ればせながら、国内でも同様な取り組みが実施されていますが、予算がないこともあり当該職員の待遇なども含め、まだまだな状態です。