職位とは

企業組織を語る上で「職位」という言葉をよく耳にしますが、この職位という言葉をうまく使えているでしょうか?

また、職位にはどんな種類のポジション(役職)があるのでしょうか?

その疑問の答えや、各職位の一覧を解説します。





職位の意味とは?

職位とは、辞書的な意味では「組織における仕事上の地位」または「1人の従業員が割当てられた仕事の集まり。分業分担が可能な一まとまりの作業。」と明記されています。

職位という言葉には、権限や責任といったようなポジションの意味と、割り当てられた仕事やタスクという2つの意味があるということです。

職位と役職の違い

職位と役職という言葉は混同されがちですが、実際にビジネスではどのように使われているのでしょうか。

まず初めに、「役職」という言葉の意味はどのように使われているのかを整理しておきましょう。

役職の意味は明確で、企業内組織の地位、ポジションを表します。たとえば、社長や部長といったようなもののことです。

また、相談役やメンターといったポジションも役職と言い表して問題ありません。

それに対して、「職位」は上で述べたように役職と同じポジション・地位といった意味の他に、割り当てられた仕事やタスクの意味も持ちます。

ですので、職位という言葉は「役職」と「職務」両方の意味を持っているのと考えてよいでしょう。

ですが、実際のビジネス会話の中ではこれらの「役職」と「職位」を同じように用いているケースもよく見受けられます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ランク順の職位一覧

実際にポジションという意味で職位という言葉を用いたときに、実際にどのような役職があるのかを見ていきましょう。

また、どの役職がどの位置にいるのかというパワーバランスに関しても知っておきましょう。以下に会社においての一般的な地位順に職位を解説します。

会長

会長とは、その会社を代表する人です。社長よりも名誉という意味で上に立ちます。

会社の創業者などが老後につくケースも多いです。

社長

社長とは、その会社の最高責任者を指します。基本的な最終決定は社長にある企業が多いです。

専務

取締役や執行役員と呼ばれることもあります。専務取締役や専務執行役という呼び方もします。

常務

これも取締役を示します。常務取締役ともいいます。

また、会社によっても異なりますが、一般的に専務は会社の業務全体の管理を任されるのに対して、常務は日常の業務の管理を任される傾向にあります。

監査役

監査役は基本的に会社の会計の業務を担当します。

本部長・事業部長

ビジネスが広がった時に、事業部別にトップを置く必要が出てきます。

その際のトップの職位の名前を本部長、事業部長とすることがあります。

部長

事業がさらに大きくなると事業の中に事業部ができます。その部のトップに立つのが部長です。

次長

部長の下の役職で、部長を補佐する役目を持っています。

課長

組織の中の事業部の中にもさらに細かい分け方をするときがあります。それを課と呼び、そのトップを課長といいます。

係長

課の下の当たる業務の最小単位を係と呼び、そのトップを係長といいます。

主任

何か仕事や企画を進めるときに、係長以下の職位が必要になった場合、主任を置きます。単にリーダーと呼ぶこともあります。

メンター

新人が新しく会社に入ってきた時などに、新人教育などの業務を任される人をメンターと呼ぶことがあります。

この記事のまとめ

職位には単に割り当てられた仕事やタスクという意味の他に、権限や責任といったようなポジションの「役職」の意味も持っていて、2つの意味があります。

職位には会長からメンターまでさまざまな役職があるので、一度抑えておくといいでしょう。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント