専門学校の入試試験の内容は?

専門学校に進学するには、各学校が実施する入学試験に合格する必要があります。

専門学校の入試は大学や短大とは異なる部分があるため、試験内容を学校ごとに把握しておく必要があります。

ここでは、専門学校で行われている入試の代表的な種類や出願時の注意点について確認していきましょう。





専門学校の入試の種類

専門学校の入試には大きく分けて3つの種類があります。

代表的な入試の種類は一般入試、推薦入試、AO入試です。

すべての専門学校がこれらの入試を実施しているわけではありませんが、一般入試以外の試験を導入する学校は増えています。

それぞれどのような特徴を持つ入試制度なのか、試験はどのような実施されるのか整理しておきます。

一般入試

一般入試は最もオーソドックスな入試区分で、学歴などの出願資格を満たしていれば誰でも自由に応募することができます。

一般入試を複数回実施する学校も多く、他の専門学校などとの併願に関しても試験日が重なっていない限り制限はありません。

書類選考、学科試験、面接試験などの結果を総合的に判断して合否が決まるのが一般的ですが、学校によっては適性検査や作文、実技試験が行われる場合もあります。

学科試験は大学と比べると科目数が限られており、出題される問題の難易度や合格基準も大学より易しめになっているケースがほとんどです。

ただし、全く勉強せずにのぞめば不合格になることもあり得ますので、試験科目や過去の出題傾向をしっかりと調べた上で対策を練っておく必要があります。

推薦入試

推薦入試には「自己推薦」と「学校推薦」があります。

自己推薦とは自分で自分を推薦するのに対して、学校推薦は通学している高校に推薦状を書いてもらった上で応募する点が異なります。

さらに、学校推薦には専門学校側が指定する高校の生徒のみが応募可能な「指定校推薦」もあります。

推薦入試では高校在学中の成績のほか、生徒会や部活、ボランティア活動などへの取り組み、生活態度などを総合的に判断して合否が決定されます。

そのため、一般入試と比べて学力以外の部分も合否に関わってくる入試方式といえます。

また、一般入試では他校の併願が自由に認められているのに対して、推薦入試は出願する学校に推薦してもらうことが前提のため、専願での出願が原則となります。

AO入試

AO入試は近年多くの専門学校が導入している入試方式です。

それぞれの専門学校が求める人物像(=アドミッション・ポリシー)に合致しているかどうかが最も重視される点が、AO入試の大きな特徴です。

学力や高校での成績よりも学ぶ意欲や熱意が問われますので、専門学校によっては学科試験を行わないところもあります。

また、推薦入試とは違い、高校からの推薦状などはとくに必要ありません。

出願する学校を第一志望とする人が応募する入試方式ですので、基本的に専願となります。

出願時期が高校3年の夏ごろと他の入試方式と比べて早く、合否の結果が分かる時期も早いのが特徴です。

専門学校によっては、オープンキャンパスに参加するとその場でAO入試にエントリーできる仕組みになっている場合もあります。

推薦入試が過去の行動や実績に主眼を置いているのに対して、AO入試は入学後の「未来」に目を向けた入試のあり方といえます。

その他の入試

上記の代表的な入試方式以外にも、専門学校によってさまざまな入試を実施していることがあります。

たとえば、成績・人柄ともに高く評価され、とくに優秀と認められた生徒は学費を減免する「特待生入試」を実施している学校があります。

優秀な人材を輩出できれば専門学校としても実績となるため、能力が高い生徒の入学金や授業料を減免して優先的に入学してもらう狙いがあります。

また、専門学校に通うのは高校卒業者だけでなく、大学・短大とのダブルスクールや社会人の通学もあり得ます。

そのため、中には編入試験や社会人入試を実施している専門学校もあります。

進学先を大学と専門学校で迷っている人にとっては、進路の選択肢が広がる可能性がありますので、志望する専門学校の入試について調べておくといいでしょう。

入試の種類によるメリット

入試にはさまざまな種類がありますが、どのタイプの入試を受けるかによって得られるメリットが異なる点にも注目しておきましょう。

出願した入試とは別の方式の入試にしておくべきだったと思っても、時期によっては選び直すことができないことも考えられます。

それぞれの入試にどのようなメリットがあるのか理解しておくことが大切です。

一般入試のメリット

一般入試を受けるメリットは「併願の自由度の高さ」にあります。

複数の専門学校に出願して入試を受けておき、合格した学校の中から進学先を選ぶことができます。

高校に推薦状を書いてもらうといった手続きも不要ですので、自分の意思で受けたい学校を自由に選べる点がメリットといえます。

また、入試日程によっては不合格となってしまった場合でも、別の学校に出願して入試を再度受けるといったことも可能です。

オープンキャンパスに参加しても複数の専門学校が候補として残ることはあり得ますので、最後まで進学先を迷っている人にとっては一般入試が適しています。

また、一般入試では学科試験が行われる学校がほとんどですので、得意な科目が入試科目になっていれば合格できる可能性が高くなるというメリットもあります。

推薦入試のメリット

推薦入試は一般入試と比べて学力以外の面も総合的に判断した上で合否が決定される入試方式です。

別の見方をすると、1回の試験で力を発揮する自信がない人にとってメリットを得やすい入試方式ともいえます。

高校時代にコツコツと努力を重ねてきた粘り強さや、高校での各種活動への取り組みを評価してもらうことができるからです。

とくに学校推薦の場合、推薦状を書いてもらえる時点で高校側からお墨付きをもらったことになりますので、合格できる可能性も高くなります。

指定校推薦になると、専門学校側としても「ここの高校の卒後生に入学したもらいたい」と希望しているわけですから、さらにその傾向は強くなります。

このように、推薦入試は学力以外の面も評価してほしい人にとってメリットを感じられる入試方式です。

AO入試のメリット

AO入試を受けるメリットは、入試日程が他の入試方式よりも早期化することにあります。

専門学校の一般入試は願書の受付が10月から開始するのに対して、AO入試への出願(エントリー)は6月〜9月頃に集中しています。

秋ごろにはAO入試を受け、年内には合否の結果が分かる学校が多いため、年明けにいよいよ入試本番となる他の入試方式と比べて早い時期に入試を終えられます。

合格通知を受け取り、進学先が決定すれば、残りの高校生活を思いきり楽しめるでしょう。

また、万が一AO入試で合格できなかったとしても、一般入試に出願して合格を目指すことが可能です。

このように、入試の日程が早いため試験を受けられるチャンスを増やせるメリットもあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

専門学校の入試に関する注意点

専門学校にはさまざまな入試の種類があり、入試方式によってメリットを得ることができます。

一方で、入試の種類が増えて複雑化しつつあるため、よく調べておかないと必要な手続きをすべき時期を逃してしまう恐れもあります。

専門学校の入試を受けるにあたって注意しておくべき点を挙げておきます。

出願資格をしっかりと確認しておく

一般的に専門学校の出願資格は「高校卒業見込み、もしくはこれに準じる学校を卒業していること」となっています。

大半の専門学校がこの出願資格のため、自分が出願する学校も当然同じと考えがちです。

しかし、専門学校によっては出願資格として「本校を第一志望とすること」「オープンキャンパスや学校説明会に参加していること」などの条件が付いている場合があります。

いざ出願しようとしたところ、出願資格を満たしていないことが判明するようなことがあれば、第一志望校の入試を受けられない事態にもなりかねません。

出願資格については専門学校のパンフレットやホームページに記載されていますので、事前によく調べて、間違いなく出願資格を満たしていることを確認しておきましょう。

出願時期や提出書類が学校ごとに異なる

専門学校の出願時期に一律のルールはなく、学校ごと独自に設定しています。

そのため、出願時期が学校によって大きく異なる場合もあります。

とくに複数の専門学校を併願する人は、ある学校の出願時期がまだ先だからと油断していると、別の学校の出願時期が目前に迫っていた、といった事態も十分に考えられます。

また、出願時に必要となる提出書類も学校ごとに違いがあります。

出願時期の直前になってあわてることのないよう、必要な書類が何かを確認しておき、期日までに確実にそろえられるように準備を進めておきましょう。

場合によっては在学している高校に準備をお願いする必要のある書類もありますので、期間に余裕をもって準備していくことが大切です。

この記事のまとめ

専門学校にはさまざまな入試の種類があり、入試方式ごとのメリットをうまく活用すれば合格を狙いやすくなる場合もあります。

ただし、入試の種類が多くなり複雑化していますので、出願時期や出願資格、審査方法、提出書類について把握しておくことが大切です。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント