買掛とは

「買掛」という言葉を耳にしたり、目にする機会は多くあることでしょう。

何となくわかっていても言葉の意味までは理解できていない人も少なくありません。買掛とはどういうものなのでしょうか。





買掛とはいわゆる「ツケ払い」

買掛というのは、経理などお金を扱う部署では当たり前のように存在している言葉です。

取引先より商品やサービスを受け取っていながらも、代金をすぐに支払わず月末や翌月払いにしていることを指します。ツケ払いと同じ意味があります。

企業間取引では、毎日注文を受けたりします。そのたびに代金支払いを行っていては、処理に手間がかかり、面倒でお金の管理がしにくくなります。

そのため、その場ですぐにお金を払うのではなく、あとでまとめて払う仕組みをとっています。

「買掛金」「売掛金」とは

たとえば、1万円の商品を注文して受け取っておき、料金は翌月末払いということになると、1万円の買掛があることになります。

実際には支払っていることになっていますので、支出が1万円になりますが、現金(キャッシュ)は手元に残ったままとなります。

これを「買掛金」といいます。

逆に取引先は商品を渡しているのに、1万円がすぐには手元に入ってこないはずです。

このように売上にはなるものの、代金を受け取っていないのでキャッシュは増えていません。

これを「売掛金」といいます。取引をしている企業間では売掛金と買掛金は同じ金額になります。

買掛金のメリット

毎日伝票通りにお金を動かしていると、管理が大変でキャッシュが見えてこないようになってしまいます。

では買掛金のメリットはなんでしょうか。

まず取引時にキャッシュを用意する必要がありません。また月末や来月末などにまとめて支払うことができるので、管理がしやすくなります。

飲食店などのサービス業の場合、消費者はレジでの現金決済(現金取引)がメインとなりますが、支払える金額は小さい金額がほとんどです。

しかし、現金取引と違って、買掛となれば数百万円、数千万円といった金額の大きい取引を行うことができます。

これは自社が商品を販売するときには売掛金が発生し、後日まとめて入金された後に、買掛金の代金を支払うことができるからです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

この記事のまとめ

買掛の仕組みは、キャッシュをすぐに失わずに取引ができるので、現金取引よりも企業を運営していくうえで大きなメリットがあります。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント