指定校推薦・公募推薦・AO入試の違い

大学入試には一般入試のほか、さまざまな種類の試験の方式があります。

その中でも多くの大学が採用しているのが「指定校推薦」「公募推薦」「AO入試」です。

どの試験の方式を選んで受験するかを決めるにあたって、それぞれの試験の仕組みや内容について知っておくことが大切です。

指定校推薦、公募推薦、AO入試の特徴と試験の違いについて確認しておきましょう。





指定校推薦とは

指定校推薦とは、大学が指定した特定の高校のために推薦枠が設けられる推薦入試のことを指します。

指定校推薦を利用するにあたっては、まず通学している高校が志望大学の推薦枠を確保していることが大前提となります。

どの高校からどの大学へ何名の推薦枠が設けられているかが決められているため、高校側で校内選考を実施し、そこで選ばれた生徒だけが指定校推薦を受けることができます。

指定校推薦によって推薦された場合、ほぼ100%合格となりますので、校内選考で志望する大学の推薦枠に入ることができるかどうかが鍵を握ります。

なお、指定校推薦は専願(特定の大学1校だけを受験すること)が原則であり、他の大学や学部を併願できないことに注意が必要です。

指定校推薦の仕組み

指定校推薦を受けるには、まず通っている高校が志望する大学の推薦枠を持っているか確認する必要があります。

推薦枠を確保している高校であれば、担任を通じて指定校推薦を利用したい旨を伝えます。

これにより、その大学への指定校推薦に向けた校内選考の候補者として検討してもらうことになります。

校内選考で選ばれることができたら、指定校推薦枠で出願することが決定し、所定の選考を受けることで合格となります。

指定校推薦には、高校側が太鼓判を押し、進学先の大学でしっかりと学べることを保証するという意味合いが含まれています。

そのため、進学先の大学で成績不振であったり、問題行動が見られたりした場合、卒業した高校の指定校推薦枠が消滅してしまうこともあり得ます。

進学後も母校の体面を汚すことがないよう、しっかりと勉学に励む必要があります。

指定校推薦における校内選考方法

指定校推薦における校内選考は、主に「評定平均」によって選抜が実施されます。

評定平均とは、高校1年の1学期から3年の1学期までの通知表の評定を科目数で割った平均値のことです。

通知表の評定は、主に校内の定期考査の得点によって決まりますので、定期考査の点数を高校1年のはじめから着実に取っていく必要があります。

評定平均には体育・美術・家庭といった実技科目も含まれていますので、主要科目だけでなく実技科目も手を抜くことなく勉強することが大切です。

また、校内選考には生活態度や部活動への参加態度や実績、生徒会やボランティアといった各種活動での実績、出席日数といった項目も影響することがあります。

高校生活全般において、先生から「この生徒であれば大丈夫だ」という目で見てもらう必要があります。

指定校推薦の試験内容

指定校推薦の場合、一般入試のような学力試験は実施されず、書類選考と面接、小論文などによって合否が判断されるケースがほとんどです。

試験内容は大学によって異なっており、各大学が独自の基準で合格者を決定しています。

面接では、大学への進学意欲や入学後に打ち込みたいことのほか、個人の人物像や人間性を知るための質問を投げかけられるケースが多く見られます。

小論文のテーマは試験当日に発表されるほか、大学によっては事前課題という形で前もって書いたものを提出することもあります。

指定校推薦の場合、落とすための試験ではなく、高校から提出された調査書などの書類を精査する上で確認しておきたい事項について、最終確認の意味で試験が実施されると考えていいでしょう。

公募推薦とは

大学の推薦入試において受験生が多いのが公募推薦です。

指定校推薦のように大学側で高校ごとの推薦枠が設けられているわけではなく、基本的には誰でも公募推薦入試を受けることができます。

ただし、大学が求める出願条件を満たしていることと、高校の学校長から推薦書が提出されていることが条件となりますので、「公募」とはいえ一定の基準が設けられていることに注意が必要です。

公募推薦(一般推薦・特別推薦)の仕組み

公募推薦には一般推薦と特別推薦の2種類があります。

一般推薦の出願条件は、次の2点とされています。

  • 大学が求める出願条件を満たしていること
  • 在籍する高校から推薦されていること

つまり、公募推薦を受けたい場合、まずは高校の先生を通じて出願したい旨を伝え、推薦書を書いてもらう必要があります。

高校から推薦してもらえるかどうかは、評定平均のほか生活態度や部活動など校内活動の参加状況などを総合的に見て判断されます。

一方、特別推薦は「推薦する理由」が特化されている推薦入試です。

代表的なものとしては、部活動において優れた成果を挙げた生徒を対象としたスポーツ推薦が挙げられます。

これ以外にも、生徒会などの校内活動やボランティアなどの校外活動において特記すべき成果や実績がある生徒は、特別推薦による出願を勧められることがあります。

公募推薦の試験内容

公募推薦においては、学力試験は実施されないことが多いものの、一部の大学では学力試験が行われているケースも見られます。

ただし、一般入試がほぼ100%学力試験の結果で合否が決まるのに対して、公募推薦では学力試験が実施されたとしても合否の判断材料として用いられる基準としては緩やかなものになります。

大半の大学において、公募推薦においては面接を実施しています。

その大学を志望した理由や進学後に取り組みたいことのほか、人物像などを総合的に判断するための質問が投げかけられます。

また、小論文試験の実施や事前課題としてレポートの提出を求められるケースもあります。

これらの試験結果から、その大学へ入学して学ぶのにふさわしい生徒と判断されれば合格となります。

指定校推薦と公募推薦の違い

指定校推薦では各大学で高校ごとの推薦枠を設けていますが、公募推薦には高校ごとの推薦枠がありません。

したがって、同じ高校から何人でも推薦書を提出することができる反面、高校からのバックアップとしては指定校推薦よりも弱くなりますので、公募推薦で出願しても不合格となる可能性は十分にあります。

また、指定校推薦は専願が原則であるのに対して、公募推薦では大学によって併願が認められています。

国公立大学の公募推薦は専願が基本となりますが、私立大学では併願を認めているケースも見られます。

専願に限るかどうかは入学願書や募集要項に記載されていますので、よく確認しておきましょう。

なお、公募推薦の場合は不合格となる可能性があるのは前述の通りですが、不合格となった場合に一般入試へ出願することについては、とくに制限は設けられていません。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

AO入試とは

AO入試とは、分かりやすく言えば一般入試と推薦入試の間に位置づけられる入試です。

学力試験では測ることのできない個性や能力を持つ生徒を積極的に受け入れる趣旨で実施される入試であり、従来は学力試験を課さない大学も多く見られました。

しかし、近年では文部科学省の方針により、AO入試においても独自の学力試験を課す大学が増えています。

センター試験の科目数を指定して受験することを必須とする大学も見られるため、志望する大学の出願要件をよく確認しておく必要があります。

AO入試の仕組み

AO入試は、それぞれの大学が校風や研究内容、大学が期待する人物像といった独自の基準に合致する生徒に進学してもらうために設けている入試方式です。

そのため、出願する生徒自身が「この大学の学部で学びたい」という強い意欲を持っていることが前提となります。

したがって、原則として専願であることが条件となっており、他の大学や学部を併願することは認められていないケースがほとんどです。

AO入試はよく「自己推薦」と言い換えられることがありますが、公募推薦や指定校推薦とは異なり、高校による推薦書を必要としません。

AO入試による受験を希望する生徒は、出願前に志望する大学のエントリーシートに必要事項を記入して提出します。

これにより、出願前に大学・出願者の相互理解を深め、入学後のミスマッチを防ぐ狙いがあります。

AO入試の試験内容

AO入試ではエントリー後、出願前に面談が行われることがあります。

ここで出願を希望する生徒がこれまで探究してきたことや、大学へ進学してより深く学びたいと考えていることについて大学側と話し合い、大学が期待する生徒像に合致していることの確認が行われます。

試験内容としては面接や小論文、プレゼンテーションなど、それぞれの大学が個性的な課題を出題しています。

一般的な学力以外の論理的思考力や研究対象への興味関心の深さ、意欲の高さといった面が評価対象となることが多い傾向があります。

なお、近年では語学検定などの級・スコアをもとに基礎学力や潜在能力を判断する大学も増えています。

AO入試を受験するのであれば、高校3年になってからではなく、1・2年次から興味関心の対象を明確にするとともに、検定試験の積極的な受験を検討しておく必要があるでしょう。

AO入試と推薦入試の違い

推薦入試は高校からの推薦書が必須とされているのに対して、AO入試は高校による推薦は不要となっています。

つまり、「AO入試を受けたい」という意思があれば、誰でも受験することができます。

公募推薦は大学によって併願を認めているケースがあるのに対して、AO入試は「その大学でなければならない」という志望理由が必要となることから専願が基本となります。

AO入試と推薦入試の違いは、合否の判断基準にも表れています。

推薦入試の場合、一般推薦・特別推薦ともに過去の実績をもとに合格者が選ばれます。

これに対して、AO入試では「大学入学後にどのように学んでいきたいか」といった未来に向けての見通しが合否の判断基準となります。

指定校推薦・公募推薦・AO入試の違い

指定校推薦・公募推薦・AO入試の違いは、次のようにまとめることができます。

指定校推薦 公募推薦 AO入試
高校による推薦 必須 必須 不要
専願/併願 専願 併願も可能 専願が原則
学力試験 なし 課される場合もある 課される場合もある
合否基準 過去の実績 過去の実績 将来への期待

この記事のまとめ

指定校推薦・公募推薦・AO入試には、それぞれ特有の要件や合否基準があり、準備しておくべきことも入試方式によって異なります。

入試方式の違いをしっかりと理解して、受験に向けた準備を進めておきましょう。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント