大学の志望理由書の書き方・気をつけるべきポイント

AO入試や推薦入試を受けるにあたり、出願時に提出する書類の1つに志望理由書があります。

志望理由書は非常に重要な書類ですが、書き方が分からない・書き方の注意点が分からないという人も多いはずです。

そこで、志望理由書の書き方や書く際の注意点についてまとめました。

志望理由書の書き方が知りたい人は、ぜひ参考にしてください。





大学の志望理由書とは?

大学入試において、志望理由書はAO入試や推薦入試の一次選考合否を判断するための書類として使われます。

大学によっては自己推薦書と呼んだり、エントリーシートと呼んだりしていますが、基本的には志望理由書と同じものと考えていいでしょう。

まずは、そもそも志望理由書とはどのようなものなのかを理解しておきましょう。

志望理由書は「なぜその大学に入りたいか」を記載する書類

志望理由書とは、出願するにあたって「なぜその大学を選んだのか」「入学して何をしたいと考えているのか」といった志望動機を記載するための書類です。

その大学を選んだ理由はもちろんのこと、出願する学部・学科やコースを志望した理由についても記載することになると考えてください。

世の中には数多くの大学がありますが、その中から「ここで学びたい」と考えた理由について、大学側は知りたがっています。

言い換えれば、「その大学(学部・学科)でなければいけない理由」があるのかどうかを伝える必要があるということです。

そのためには、志望する大学で学べることと自分自身が学びたいことが一致していることをできるだけ具体的に伝えなくてはなりません。

なぜ志望理由書が重要なのか

志望理由書が重要な理由は大きく2点あります。

1つは、志願者の意欲や将来にわたる可能性を判断するための材料になるからです。

とくにAO入試や推薦入試では、学業成績以外の要素が合否の判断材料になることが少なくありません。

大学側としては、意欲的で将来性を感じられる人に入学してほしいと思っていますので、志望理由書から意欲や将来性が伝わるかどうかは非常に重要です。

もう1つは、志望理由書をもとに面接の質問をされることが多いからです。

見方を変えれば、面接で伝えるべきことは志望理由書に漏れなく書いておく必要があるということになります。

このように、志望理由書は合否を分ける重要な書類として扱われることになるため、しっかりと考えて記載する必要があります。

志望理由書の書き方

志望理由書は自分の言葉で考えを書くことが大前提です。

ただし、独りよがりの内容になっていたり、何が言いたいのか伝わりにくい文面になっていたりすると、志望動機が十分に伝わらない恐れがあります。

志望理由書を書くにあたって、次の点を意識した書き方になっているかどうか、自己チェックしながら進めるようにしましょう。

志望理由を将来やりたいことと関連づけて書く

志望理由書ですので、その大学や学部・学科を志望した理由は必須事項です。

目指したいと思うようになったきっかけを、エピソードを交えて書きましょう。

非常に重要なこととして、志望理由が将来やりたいこととどのように結びついているか、という点が挙げられます。

将来やりたいことが明確になっていて、それを実現するための手段として大学での学びを位置づけている学生は、目的意識が明確で学ぶ意欲が高い可能性が高いからです。

志望理由に至ったきっかけ(過去)と、大学での学びを通じて将来取り組みたいこと(未来)の両方に触れておくことが大切です。

将来やりたいことは明確なほうが理想的ですが、具体的な職業が決まっていなくても取り組みたい分野や方向性が定まっていれば問題ありません。

やりたいと思った理由を社会との関わりを交えて書く

将来やりたいことを書く際には、なぜ取り組みたいのかを具体的に書くことが大切です。

単に「関心がある」「面白そうだと感じた」では、興味本位のレベルと判断されかねないからです。

やりたいことを実現することで、社会とどのような関わり方ができるのか、社会的な背景や今後築いていきたい社会とのつながりについて触れるようにしましょう。

社会との関わりを交えて書くためには、必然的に最近のニュースや社会情勢について知っておく必要があります。

やりたいことと社会とのつながりを意識できているということは、社会的な事象について関心を持っているということの表れとして評価してもらうことにも結びつきます。

日ごろからニュースに目を通し、関心のある分野の報道を継続的に追っていくことが求められます。

大学で学びたいことと志望する大学を選んだ理由を書く

将来やりたいことを伝えた上で、その目標を実現するための手段が大学入学という位置づけになります。

志望する大学を選んだ理由は何か、入学後は何を学びたいかを、将来やりたいことを実現するために必要だから、という理由に沿って書いていきましょう。

志望する大学が力を入れている研究分野や、独自の工夫を凝らしている授業などと関連させることができると説得力が増します。

志望理由 → 志望したきっかけ → 将来やりたいこと → 目標を実現するための大学、という流れができていれば、志望理由書の骨子としてはほぼ完成していると言えるでしょう。

反対に、大学で学びたいことや志望する大学を選んだ理由が将来やりたいことと結びついていなかったり、志望理由が一般論に終始してしまっていたりすると、志望理由書として説得力に欠けるものになってしまいます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

志望理由書を書くとき気をつけるべきポイント

志望理由書は合否を分ける重要な書類だからこそ、力を入れて書きたいと考える人が多いはずです。

しかし、注力するところを誤ってしまうと、かえって伝わりにくい志望理由書になってしまう恐れがあります。

志望理由書を書くにあたって、とくに気をつけておくべき4つのポイントについて解説します。

志望理由書を書くときや、書き終わってからのチェックリストとして利用してください。

志望理由は広げすぎずポイントを絞る

大学を志望する理由は複数あるという人もいるはずです。

もしいくつかの理由があって志望大学を目指すという場合は、その中でもとくに強い志望動機となったものに絞って志望理由書を書くようにしましょう。

志望理由をあまり広げすぎてしまうと、その大学を志望した決め手となったきっかけがぼやけてしまいます。

志望理由が少ないと説得力に欠けるのではないか、と心配になるかもしれませんが、逆に多ければいいというものでもありません。

むしろ、たくさん理由を挙げているものの一つ一つの理由が深掘りされておらず、結局のところ大学で学ぶことがなぜ将来の目標につながるのかが分からないと、説得力に欠けた志望理由書になりやすいのです。

志望理由は多くても2つまでに絞り、将来の目標やそのために大学でできることを厚くするようにしましょう。

自分自身の体験談を織り交ぜて具体的に

その大学を志望するきっかけとなったできごとや将来の目標を定めた理由を述べるとき、「ニュースで見かけた」「人から話を聞いた」といった間接的な情報が動機になっていると、志望理由としては弱くなりがちです。

最も説得力があるのは、自分自身が直接体験したことがもとになって「学びたい」「目指したい」と考えるようになったことです。

そのため、志望理由書には必ず自分自身の体験談をエピソードとして織り交ぜるようにしましょう。

エピソードの内容も「・・・の経験がある」「・・・したことがある」といった漠然とした書き方ではなく、いつ・誰と・どこで・何を・なぜ・どのように経験をしたのか、といった「5W1H」を具体的に書くことが大切です。

志望する大学・学部だからこそできることを意識する

今後やりたいことと大学で学べることが一致していたとしても、どの大学でも学べることだったとしたら「その大学を志望する理由」にはなりません。

志望する大学が力を入れている研究分野や、他の大学にはないユニークな試みと、自分自身の志望理由が合致していれば理想的です。

もしその大学独自の試みや研究内容が見つからないようであれば、校風・教育方針と志望動機を絡める方法もあります。

大学創設者の言葉や、大学として掲げている教育方針、輩出することを目指している人材像について調べておき、志望動機と関連させることができるものがあれば、その大学を目指す理由として伝えることができます。

または、ゼミや研究室の研究内容について調べ、自分が打ち込みたい研究内容と合致しているものがあることを志望理由として挙げることもできます。

志望校が求める学生像を分析しておく

案外見落としがちなのですが、大学ごとに求める学生像はさまざまであり、とくにAO入試や推薦入試では一般入試で集まりにくいタイプの学生を求める傾向があります。

どのような学生を求めているかは、大学案内や大学ホームページに記載されていることがありますので、事前によく調べておきましょう。

大学が求める学生像と志望動機がずれていると、あえてAO入試や推薦入試で合格させる必要がないと判断されてしまう恐れがあるからです。

たとえば、「入学後は専攻の研究に専念したい」と良い意味で書いたつもりでも、大学側が求める人材像が「専門分野に留まらず、広く社会に役立つ能力を育むことのできる人材」だったとすれば、求める学生像に合致しないと判断される可能性があるのです。

この記事のまとめ

志望理由書は志望動機を伝える重要な書類であり、面接試験においても質問事項として用いられる可能性があります。

志望理由を持つに至ったきっかけと、将来やりたいことのつながりを意識して、具体的に記載しましょう。

自分自身が体験したことのエピソードを織り交ぜることで、他の受験者とはちがった独自の視点を加え、印象に残る志望理由書にすることが大切です。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント