アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーの違い
アスレティックトレーナーと、その他のスポーツトレーナーの仕事内容の違い
スポーツトレーナーはいくつかの種類に細かく分類することができ、アスレティックトレーナーもその一つです。
アスレティックトレーナー以外のスポーツトレーナーとしては、「メディカルトレーナー」「コンディショニングトレーナー」「ストレングストレーナー」「フィットネストレーナー」などがあります。
いずれもスポーツトレーナーですから仕事内容が重なる部分もありますが、それぞれに職場が異なったり、専門分野が異なったりしています。
その中でアスレティックトレーナーは、主に競技スポーツの現場で競技者の体調管理や怪我の予防を行うことを仕事としています。
アスレティックトレーナーと、とくに仕事内容が似ているのがメディカルトレーナーですが、メディカルトレーナーは整形外科などの医療機関が主な職場です。
アスレティックトレーナーと、その他のスポーツトレーナーのなる方法・資格の違い
アスレティックトレーナーの資格には日本スポーツ協会(JSPO)が公認する「JSPO-AT」や、NPO法人 ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会による認定アスレチック・トレーナー「JATAC-ATC」などがあります。
また、海外で活躍したい場合はアメリカの国家資格である「NATA-BOC公認ATC」などを取得する必要があります。
その他のスポーツトレーナーも含めて取得必須の資格はありませんが、それぞれの現場や仕事内容に応じて理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師といった必要な国家資格を取得する人が多いです。
アスレティックトレーナーと、その他のスポーツトレーナーの資格・必要なスキルの違い
いずれのスポーツトレーナーも、必要とされる基本的なスキルは共通しています。
まずは基礎医学、スポーツ医学、理学療法、整体やスポーツマッサージなど、人体や怪我に関する幅広い知識を身につけることが求められます。
さらに、さまざまな人を相手にする職業ですからコミュニケーションスキルも重要な能力の一つですし、スポーツトレーナーとして活動するには責任感や忍耐強さも必要です。
また、競技スポーツの現場で働くことになるアスレティックトレーナーに特化したスキルとしては、関わる競技に関する知識を身に付けることも非常に重要です。
アスレティックトレーナーと、その他のスポーツトレーナーの学校・学費の違い
日本国内ではスポーツトレーナーになるための国家資格はないため、必ず通わなければいけない学校などはありません。
しかし、スポーツトレーナーとして活動していく上で不可欠な知識を身につける必要はあります。
そのために大学や専門学校で学ぶ人もいれば、独学で勉強して資格を取得する人もいます。
独学で勉強する場合には、未経験者でも就職できるスポーツクラブなどで現場経験を積むことで効率的に学べます。
アスレティックトレーナーと、その他のスポーツトレーナーの給料・待遇の違い
アスレティックトレーナーとその他のスポーツトレーナーで、給料や待遇が大きく異なることはありません。
スポーツトレーナーの給料や待遇は、医療機関などの施設に勤務するのか、スポーツチームの専属トレーナーとして働くのかなど、勤務場所や雇用形態などによって決まるものです。
当然のことながら社員として勤めるのであれば会社の規模や業績、スポーツチームであればチームの規模や成績などによっても左右されます。
トップアスリートと専属契約を結んでいる人の中には年収1000万円以上の収入を得ている人もいますが、スポーツトレーナーとして高収入を得るのは簡単なことではありません。
アスレティックトレーナーと、その他のスポーツトレーナーはどっちがおすすめ?
アスレティックトレーナーとその他のスポーツトレーナーは、求められる基礎知識やスキルは大きく違いません。
仕事内容も重なる部分が多く、実際にアスレティックトレーナーとメディカルトレーナー、フィットネストレーナーなどを兼任している人も多いです。
厳密に言えば競技スポーツの現場で仕事をするのがアスレティックトレーナーですから、競技スポーツの現場で働きたい人にはアスレティックトレーナーを目指すことをおすすめします。