経理財務は簿記の資格を取得しておいた方がよい
投稿者プロフィール
投稿者の仕事満足度
- 総合満足度
- 4.50
- 仕事内容
- 4.50
- やりがい
- 4.00
- 働きやすさ
- 4.50
- 給料・年収
- 4.50
- 休日・待遇
- 4.00
- 成長・将来性
- 4.00
メッセージ-
繊維製品メーカーの経理財務事務をしています。
経理財務事務の仕事は仕訳業務が中心で、その他に決算書の作成、資産管理などがあります。
簿記の資格は取得しておいた方が良いです。
といっても1級の上位レベルまでは必要ありませんが、3級レベルは最低でも取得しておくべきです。
製造メーカーですので、できたら2級は欲しいところです。
簿記の知識を知っているのと知らないとでは、随分と違います。
経理財務事務は専門用語を使用することも多く、簿記の知識を知らないと、まずはその専門用語を理解するところから始まるので、結構大変です。
仕事内容-
日々の取引にかかる仕訳業務がルーチンワークです。
毎月月末には月次決算、そして年度末には年次決算があります。
仕訳業務では伝票の起票が主、決算業務では報告書の作成が主です。
昔はこれらの作業を手作業でやっていたので結構大変だったようなのですが、近年はシステム化されていますので、いくらか作業負担は軽減されています。
ただ、1円でも金額の間違いとかはあってはならないので、出来上がった書類のチェックを入念にしなければなりません。
やりがい-
決算業務が無事に終了すると達成感を味わいます。
決算業務で出来上がった決算書は最終的には広く公表されますので、公表された決算書を見ると、感無量といった感じになります。
会計のルールは近年めまぐるしく変化していて、最新のルールに対応した形で決算書を作らなければなりません。
簿記の知識のみならず、法令に関する最新情報も把握しなければなりませんので、経理財務事務は意外と苦労の連続ですが、決算書が出来上がるとそうした苦労も吹き飛ぶくらい、やりがいというものを感じます。
つらいこと-
決算期は忙しく結構ツライです。
数字が合わないときは合うまで対応しなければなりません。
しかも決算業務というのは期限がありますので、時間内に終わらせる必要があります。
その意味ではプレッシャーも半端ないので、その点は覚悟しておいた方が良いと思います。
向いてる人-
簿記の資格を取得している人が向いている人と言えますが、簿記の資格については2、3級レベルであれば、ちょっと勉強すれば取得できます。
簿記の資格を持っていない人は今からでも勉強することをオススメします。
働きやすさ-
私が勤めている会社は職場の雰囲気はとても良いです。
コミュニケーションは活発で、悩み事はすぐに相談できます。休暇も取得しやすいです。
時短制度などもありますので、女性でも働きやすい職場だと思いますし、実際、私の職場では女性も多く働いています。
給料・年収-
今の会社に勤めて8年になりますが、採用したてのころの初任給は月額約25万円ほどでした。
これプラス手当や賞与が支給されますので、まあまあ満足のレベルです。
残業手当もしっかりと支給され、残業が多い決算時には残業手当も多く支給されますので、それなりの稼ぎにはなります。