救助に関わる仕事の種類(12選)
今回は、特殊な訓練を乗り越えたり専門性を生かしたりしながら人々の暮らしを守り、人の命を救うさまざまな仕事について紹介していきます。
警察、消防、自衛隊で働く仕事
救助を行う仕事に就く方法はいろいろと考えられますが、その代表的なものが警察や消防組織、あるいは自衛隊に所属して働くという形です。
それぞれについて見ていきましょう。
まず、国民の暮らしや安全を守る「警察官」は、警察庁か都道府県警察のいずれかに所属しますが、その職務内容は多岐にわたっています。
110番対応やパトロールといった地域住民の暮らしに近い仕事をはじめ、犯罪の捜査や交通違反の取り締まりなど、広い意味で人を助ける仕事をすることができます。
「消防士」は、火災の消火活動や救急活動を中心とした仕事に携わります。
火災が起きた際の消火活動や人命救助をはじめ、山や河川などで事故に巻き込まれた人の救助活動、さらには火災予防のための啓蒙活動といった役割まで担っています。
そのような消防士のなかでも、選りすぐりの体力・技能・知識を持つ人命救助の専門部隊が「レスキュー隊」です。
とくに交通事故や火災、自然災害等における人命救助に積極的に関わることが特徴です。
そして、日本の平和と安全を守るための活動を行う「自衛隊」も、災害時には警察や消防と連携をとって救助活動を行っています。
警察官
警察官は、国民の暮らしや安全を守る仕事です。
警察の組織は、国家に関わる公安や警察組織全体の調整を行う「警察庁」と、各都道府県の地域で発生した事件を担当する「都道府県警察」に分かれています。
都道府県警察には、110番対応やパトロールを行う「地域警察部門」、ストーカーや少年の非行などの犯罪に取り組む「生活安全部門」、白バイに乗って速度違反の取り締まりや交通規制を行う「交通部門」などがあり、各部門において各警察官が職務をまっとうし、治安維持に努めています。
警察官の仕事紹介ページ
消防士
消防士は、火災の消火活動や救急活動によって、人々の暮らしと命の安全を守る仕事です。
地方自治体の消防本部や消防署に所属し、火災が起きた際はいち早く出動し、出火を食い止めながら人命救助を行います。
そのほか、山や河川などで事故に巻き込まれた人の救助活動や、火災が起きないための啓蒙活動、さらには建物の検査を行って防火上の安全性を確認する予防活動なども積極的に実施しています。
消防士の仕事紹介ページ
レスキュー隊
レスキュー隊は正式名称を「特別救助隊」といい、消防士のなかでも選りすぐりの体力・技能・知識を持ったスタッフのみで構成された人命救助の専門部隊です。
各自治体の消防署に配置されており、とくに交通事故や火災、自然災害等における人命救助に積極的に関わる仕事であり、幅広いシーンで活躍します。
日常的な消防活動だけでなく、水難救助隊や山岳救助隊を兼任しているケースも多く見られます。
自衛隊
自衛隊とは、日本の平和と安全を守り、外部からの侵略に対して防衛することを目的に作られた組織で、「陸上自衛隊」「海上自衛隊」「航空自衛隊」の3つに分かれています。
それぞれの自衛隊に所属して働く人を「自衛官」と呼び、防衛活動のほか、災害時には警察や消防と連携をとって救助活動を行うなど、その業務範囲は多岐に渡ります。
自衛隊では、日頃から厳しい訓練をして有事に備えています。
自衛隊の仕事紹介ページ
救急救命や救急処置を行う仕事
ここからは、救助に関わる仕事のうち、とくに緊急性の高い場面で活躍するものを紹介します。
医師のなかでも、救急治療を専門とする人は「救命医」と呼ばれます。
大病院の救命救急センターなどに所属し、救急隊と連携をとりながら、命に関わる病気やケガなどで搬送された患者さんの蘇生を行いながら初期診療や緊急手術を行います。
そのような救命医とタッグを組んで働くのが「救急看護師(救急外来の看護師)」です。
看護師のなかでも救急処置を中心に行うことが多く、救急医療施設やドクターヘリなどで活躍しています。
救急治療を要する患者さんは、病院へ搬送する間にも救急救命処置が必要になることがあります。
そこで活躍するのが「救急救命士」であり、おもに消防署に勤務して救急車に同乗し、医師の指示の下で必要な医療行為を施します。
また、患者のところへ急行し、現地あるいはヘリの中で救急診療を行うのが「フライトドクター」です。
フライトドクターは医師免許を持っており、ドクターヘリの基地が設置されている病院(救急センター)に所属します。
救命医
救命医とは、救急治療を専門とした医師のことをいい、医師免許が必要な仕事です。
主に大きな病院の救命救急センターなどで活躍しており、救急隊と連携をとり、命に関わる病気や怪我などで搬送された患者さんの蘇生を行いながら初期診療や緊急手術を行います。
そのほか、ICUといわれる重症管理ユニットで生命維持のための投薬や処置を行ったり、救命によって急性期を乗り越えた患者さんを一般病棟で治療にあたったりします。
医師の仕事紹介ページ
救急看護師(救急外来の看護師)
救急看護師とは、看護師のなかでも救急医療施設やドクターヘリなどにおいて、救急処置を施す看護師のことをいいます。
具体的には、心臓や呼吸が止まってしまった患者さんへの救急蘇生処置、出血を止める止血や包帯法、骨折時の処置などの応急処置などを行うほか、医師が行う救急治療の処置介助を行ったり、患者さんの心のケアや生活行為支援にも関ったりするなど、業務内容は多岐に渡ります。
看護師の仕事紹介ページ
救急救命士
救急救命士は、おもに消防署に勤務して救急車に同乗し、傷病者を病院まで搬送する間に救急救命の処置を行う仕事です。
すべての救急救命処置は必ず医師の指示の下で行われ、手遅れになることのないよう最善を尽くして必要な医療行為を施します。
日頃からいかなる状況にも対応するための救急訓練をこなしているほか、応急手当等の啓発活動、救急講習、救急車の設備確認等も行います。
救急救命士の仕事紹介ページ
フライトドクター
フライトドクターは、医師免許を持つ人のうち、ドクターヘリの基地が設置されている病院(救急センター)に所属し、患者がいる現地あるいはドクターヘリの中で救急治療を行う人のことをいいます。
消防署からの要請を受けると、ドクターヘリにフライトナース(看護師)と一緒に乗り込んで現地へ急行し、ドクターヘリに搭載されている医療機器を使用して、外科的治療などの救急治療を実施します。
その後、病院へ患者を搬送し、必要な治療を行った後に該当する専門科へ引き渡します。
緊急性を要する患者の命を救うという重要な役割を担っています。
フライトドクターの仕事紹介ページ
20代で正社員への就職・転職
自然と関わりながら救助をする仕事
ここでは、山や海といった自然の中で事故が発生した際に救助にあたる仕事を紹介します。
山での事故が起こった際の救助活動や、遭難者を探して助けるのが「山岳救助隊」です。
この隊員は、警察官のなかでも体力と適性があると認められ、厳しい訓練を乗り越えた救助のスペシャリスト集団とされます。
一方、海での事故や遭難者の救助を行うのは「海難救助隊」です。
四方を海に囲まれた日本では海での事故が多く、海難救助のエキスパートたちは重要な役割を担っています。
なお、海難救助隊はNPO団体が運営する組織が多くなっていますが、海上保安庁などで海難救助に携わるのが「潜水士」です。
潜水士になるには、特別かつ過酷な訓練を重ねたうえで、潜水士の国家資格を取得しなくてはなりません。
一方、より多くの人にとって身近な存在となるのが「ライフセーバー」で、海水浴場やプールで人命救助や事故防止活動に携わっています。
山岳救助隊
山岳警備隊は、山々での事故を防ぐために安全を呼びかけたり、遭難者の救助に当たったりする仕事です。
警察官のなかでも、体力と適性があると認められ、厳しい訓練を乗り越えた救助のスペシャリスト集団です。
山という特殊な環境で人の命や安全を助けるため、山中で必要となるロープの結び方から遭難者をせおっての下山など、救助に必要なさまざまな知識と能力を身に付けている必要があります。
海難救助隊
海難救助隊は、海上における海難事故や遭難者の救助にあたる仕事です。
海難救助は海上保安庁の潜水士なども行っていますが、四方を海に囲まれた日本では海での事故が多く、また領海内における警備活動も必須となるため、沿岸の有志が補助的な役割を担っています。
そのほか、都道府県の警察や消防にも水難救助隊というものが設置され、同様の仕事に携わっています。
潜水士
救助に関わる潜水士とは、海上保安庁に所属し、海のなかでの人命救助などに携わる仕事です。
海上保安官の中でも特別かつ過酷な訓練を重ねて高度な技術を身につけており、さらに国家資格である潜水士の資格を取得した人のことをいいます。
海上保安庁の潜水士として一定期間活躍し、さらに適性があると認められれば、より高度な能力が求められる特殊救難隊の訓練も受けられるようになります。
潜水士の仕事紹介ページ
ライフセーバー
ライフセーバーは、主に海水浴場やプールにおいて、人命救助や事故防止活動に携わる人のことをいいます。
心肺蘇生の知識や人命救助の能力、事故を未然に防ぐ危機管理能力が必要とされ、代表的な資格として「日本ライフセービング協会(JLA)」が定めるものがあります。
海などで溺れた人を助けるのみならず、人々が安全で、楽しく水遊びができるような環境づくりをすることも仕事の一部です。
この記事のまとめ
海や山など、たくさんの自然にも囲まれている日本。
そのような特殊な環境で人命救助をする人もいれば、もっと人々の日常の暮らしに寄り添って世の中の安全を守る人など、救助に関わる職業にはさまざまなものがあることがわかります。
ただし、これらは専門性を要する職業が多いため、目指す場合はなるための方法をしっかりと確認してみましょう。
30秒でわかる!転職サービス診断
-
20代・第二新卒・既卒の転職支援サービス:Re就活エージェント(PR)
-
未経験OK! IT・Web業界に特化:マイナビITエージェント(PR)