図書館や図書館司書に関わる4つの問題
図書館や図書館司書は、いまさまざまな問題を抱えていて、そのあり方が見つめなおされています。
こうした問題は試験や面接などで質問されることも多いので、ぜひ自分なりの考えを見つけて欲しいと思います。
図書館に関わる予算が削減されつつある
図書館だけでなく教育全体に関わることですが、図書館数は増えているにもかかわらず、図書館にあてられる予算は削減されつつあります。
不況が続くことから、どうしても図書館などの文化活動は影響を受けやすいです。
私が働いていたときも、実際、年々予算は減少され、買える本が少なくなっていきました。
図書館の重要性に関してはここ数年声を上げる人が増えてきていますが、それでも図書館に書ける予算が急激に増えていくことはしばらく考えられないでしょう。
図書館司書は非正規雇用・低賃金が多い
図書館司書は国家資格であるにもかかわらず、非正規雇用や低賃金で雇用されている人がとても多い仕事です。
司書の採用はあるものの、図書館職員に占める司書の比率は低下しており、図書館司書資格がない人でも働いているところは多いです。
これは不安定な雇用条件から、長く続ける人がいないため、どうしても退職者が多くなってしまうからです。
図書館司書資格を持っていても、安定した給料がもらえないために、司書の道をあきらめる人もたくさんいます。
公共性の高い仕事でありながら、学芸員や保育士、介護士などと同じように、低賃金の代表として扱われることも増えてきています。
技術の継承が難しい
このように、図書館司書として長く務め続ける人がいないため、図書館司書としての技術の継承がされていきません。
レファレンスサービスやそれに伴う調査などは、司書資格があるからといってすぐにできるものではありません。
何年も現場で働くことで徐々に身に付けていくもので、とくに新人はベテラン司書と協力しながらだんだん仕事の仕方を覚えていくのです。
しかし、長く務める人がいなくなればこうした知識や技術は次の世代に受け継がれていくことができません。
近年、図書館が貸し出し履歴や登録情報を捜査機関に提供したことがニュースになりました。
これは図書館司書の資格を持ち「図書館の自由に関する宣言」を学んでいる人なら絶対に起こさないミスです。
図書館司書が長く勤められないことにより、そのレベルが低下していくことには危機感を覚えていかなくてはならないでしょう。
世間からのイメージ
一般的に図書館は「本を借りるところ」、図書館司書は「本の貸出手続きをする人」というイメージがあります。
またインターネットが発達したことから「本は自分で探すもの」と考えている人が多く、図書館司書の仕事に対して正しく理解している人がとても少ないのです。
実際、学校図書館や地域の小さな図書館では、ボランティアやアルバイトが大半で「誰にでもできる楽な仕事」と世間から考られるのも無理はありません。
ただし、図書館司書は本来国家資格を生かして働く仕事であり、多くの人の知的財産を守る大切な仕事であることを忘れてはいけないのです。