卸値と売値と仕入れ値とは

流通業界には卸値、売値、仕入れ値といった言葉が存在しています。

一般的に購入価格や販売価格といった内容と同じ意味合いにはなりますが、それぞれメーカー、卸売業者、小売店によって言葉の使い方が変わってきます。

ここでは卸値と売値、仕入れ値の違いをご紹介していきます。





流通の流れ

流通の経路をみていきますと、基本的にはメーカーが商品を生産し、卸売業者へ販売します。

そして、卸売業者から小売店へ商品を卸し、小売店が一般消費者へ販売します。

では、この流れに沿ってまずは卸値からみていきます。

商品の流通経路

メーカー

卸売業者

小売店

一般消費者

卸値とは

メーカーが商品を生産したとき、膨大な数の消費者へ直接販売するわけにもいかないため、卸売業者に販売し、卸売業者からは注文のあった複数の小売店へ販売していきます。

このメーカーから卸売業者への販売、卸売業者から小売店への販売というのは、商品を卸すという言葉を使いますので、実際にはメーカーから卸売業者への販売価格を「卸値」といい、同じように卸売業者から小売店への販売価格も「卸値」といいます。

またメーカーから直接小売店へ販売するときの値段も「卸値」といいます。

仕入れ値とは

次に仕入れ値をみてみます。仕入れ値とは文字通り商品を仕入れていますので、購入する側からみた言葉になります。

卸売業者がメーカーから買い付けた商品の購入価格や小売店が卸売業者から購入した価格のことを「仕入れ値」といいます。

このことからもわかる通り、基本的には卸値と仕入れ値は同じ値段になり、それぞれ販売側と購入側での言い方が異なるだけです。

売値とは

売値とは小売店が一般消費者へ商品を販売するときの値段です。

小売店は卸売業者からの仕入れ値以上の売値をつけないと、その商品では利益を出すことができません。

一般消費者が購入したいと思えるような値段設定をする必要があり、厳密的には売値は割引などをされたあとで決定されています。

卸値、仕入れ値、売値の例

メーカーA社が卸売業者B社に商品を1万円で卸します。このときA社の卸値は1万円、B社の仕入れ値も1万円となります。

次に卸売業者B社が小売店C店に1万2千円で販売したとします。このときB社の卸値は1万2千円で、C店の仕入れ値も1万2千円となります。

小売店C店は一般消費者へ1万5千円で販売するとなると、小売店C店の売値が1万5千円となります。

どうやって値段を決めているのか

メーカーは生産した商品に対し、市場で販売されるのに目安となる定価を設定しています。

メーカーが利益を出すには、商品の元となる原材料費、人件費、光熱費、商品を配送する運送費に商品の販売数などを考慮して、一般消費者の手元に届くまでを想定して定価をある程度設定しています。

商品は定価から値引きされて販売されることが多いので、おおよそ定価の8割くらいを売値として想定しておけば、その金額の5割から6割を卸値として決定できます。

卸売業者からすれば、小売店への卸値とメーカーからの仕入れ値の差額が儲けとなりますので、なるべく仕入れ値を下げてもらうように交渉します。

メーカーが卸値を上げてしまとメーカーの儲けにはなりますが、末端の小売店が売値を下げることができなくなってしまい、結果消費者が商品を購入しなくなって売れ残ってしまいます。

メーカーは商品をたくさん売ってほしいので、卸値をある程度は妥協して安くすることによって、小売店の売値が値引きできるように配慮しています。

卸売業者も小売店に商品を売ってもらわないと在庫を抱えたままになってしまいますので、小売店への卸値というのは上げ過ぎることはできません。

小売店が一般消費者へ何割か値引きをしてもいいように、卸値を設定しています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

この記事のまとめ

メーカーにしても卸売業者にしても、最終的には末端の小売店が一般消費者へ商品を多く販売してもらう必要があります。

自社ばかりが潤うような卸値の価格設定をしてしまうと、商品が売れ残る要因を作ってしまいます。

卸値、売値、仕入れ値というのは、それぞれの立場で使い道や考え方が異なるものだとして認識をしておきましょう。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント