ゲームプランナーを志望したときの理想と現実とのギャップ
ゲームプランナーは名前だけだと「ゲームを考える人」というイメージがありますが、実際の仕事内容はどのようなものがあるのか簡単に説明します。
ゲームプランナーの理想
ゲームプランナーは、名前だけでどんな仕事なのかイメージしやすい方は多いのではないでしょうか。
- ゲームを企画する人
- ゲームのルールを考える人
- ゲームのステージなどを設計する人
などなど。
学生時代の私は上記のようなイメージを持っていました。
どんなゲームを作るのかを考えるのが好きだったのと、ゲームをクリアすると流れてくるスタッフロールに自分の名前が乗ったらかっこいいだろうなぁとうシンプルな理由から、ゲームプランナーを志すようになりました。
ゲームプランナーの現実
実際に私が入社したゲーム会社のゲームプランナーは、理想としていた仕事内容とはかなり異なっていました。
アプリゲームの場合は「運用ゲーム」「新規開発ゲーム」の2種類があり、どちらに所属するかによってやることが全く異なります。
運用ゲームとは、すでにリリースされているゲームを指します。
開発ゲームとは、まだリリースされていないゲームを指しています。
運用ゲームは下記のような仕事を任されます。
- ディレクターが予め決めていた施策やスケジュールを把握し、必要なデータやリソースを資料に落とし込み、他のメンバーに発注依頼を行う
- KPI(ユーザーの行動を数値化したもの)をほぼ毎日確認し、問題点や改善点を洗い出して提案する
- ゲームのステージや敵の難易度を決め、パラメーターを調整する
- お知らせの文言を考える
いかがでしょうか?理想としていた仕事内容とは全然違いますよね。
次に、開発ゲームの仕事内容はおおまかに言うと下記になります。
- ディレクターが予め決めていた新しい機能の概要を元に、仕様書(設計図)を作成する
- 実装担当者に仕様書を共有し、期日に間に合うように進捗確認を行う
- 細かい仕様について、ディレクターと適宜認識を合わせる
- 出来上がったデータが問題なく動作するか確認する
などがあります。
ここで挙げた仕事内容はほんの一部なのですが、ゲームプランナーの理想である仕事内容は、運用ゲームよりも、開発ゲームを作る時の方がイメージが近いかもしれません。
ただ、「企画書を作る」ということは滅多にありません。
これはディレクターやプロデューサーくらいの立場の方々が、取引先などに提案する際に作る資料だからです。
ゲームプランナーは会社や所属するプロジェクトによって、仕事内容がかなり変わるため、具体的な仕事内容は入社してからではないとわからないこともたくさんあるので、しっかり企業調査をすることをお勧めします。