「なりたい」が見つかる職業情報サイト

職業情報サイト キャリアガーデン
  • はじめての方へ
  • 会員登録
  • ログイン
  • ホーム
  • 職業を探す
  • 進路を決める
  • 就職する
  • 転職する
  • 働き方を考える
  • 職業口コミ
  • 職業を探す
    • 職業を探すトップ
    • 職業カテゴリー
    • 職業一覧
    • 職業まとめ
    • 仕事人インタビュー
    • 仕事コラム
  • 進路を決める
    • 進路を決めるトップ
    • 職業から学校を探す
    • 資格から学校を探す
    • 大学学部一覧
    • 学問一覧
    • 専門学校の種類一覧
    • 学費・奨学金
    • 学校コラム
  • 就職する
    • 就職するトップ
    • 就職ノウハウ
    • 企業の種類
    • 職種の種類
    • 就職コラム
    • ビジネス用語集
  • 転職する
    • 転職するトップ
    • 転職エージェント活用コラム
    • 転職サイト活用コラム
    • 転職サービス紹介
    • 仕事の種類一覧
  • 働き方を考える
    • 働き方を考えるトップ
    • 働き方インタビュー
    • 働き方コラム
    • マネーコラム
    • 人生体験記
    • 人生体験アンケート
  • 職業口コミ
  • 専門職コラム
  • スナップ
  • コラム一覧
  • はじめての方へ
  • 会員登録
  • ログイン
  1. ホーム
  2. 専門職コラム
  3. 仕事解説
  4. 業界別の雰囲気・あるある
  5. 社会福祉士のプライベートは?典型3パターン&やめた方がいいのは〇〇

専門職コラム

社会福祉士のプライベートは?典型3パターン&やめた方がいいのは〇〇

(読了時間:4分29秒)

投稿者プロフィール

社会福祉士・精神保健福祉士・ケースワーカー ぱーぱすさん

30代後半 男性経験:12年0ヶ月 

現職 / 正社員

投稿者プロフィールを見る

「社会福祉士のプライベートってどうなの?」
「社会福祉士のプライベートは充実してる?」
「社会福祉士は残業だらけ?」

こういったギモンのある方へ。

私は社会福祉士・精神保健福祉士で、働きながらブログサイト「しゃふくさん」を運営している「ぱーぱす」といいます。

社会福祉士のプライベートが気になる人は多いと思います。

「社会福祉士は病む?」なんてイメージがある人もいますよね。

私も学生の頃は「仕事で自分が病んでしまいそう…」と不安になっていました。
でも、プライベートの過ごし方を工夫して、健康に続られています。

この記事では、社会福祉士のプライベートをお伝えします。

とはいっても、情報源は私や周りの社会福祉士なので、偏っています。ごめんなさいね。
(社会福祉士のプライベートについての公式調査はないので・・・)

「そんな少ない情報源で社会福祉士のプライベートがわかるかな?」と思われるかもしれません。
まあ・・・それは確かにその通りです。

しかし、わたしの現場経験は約12年で、働きながら集めてきた生情報(?)をもっています。
社会福祉士のリアルに近づくことはできるでしょう。

この記事を読むと、次の3つがわかるはずです。

①社会福祉士のプライベートは「平日の夜」と「土日祝」が多い理由
②社会福祉士のプライベートの典型3パターン
③社会福祉士ならやめたほうがいいプライベートの過ごし方

未来へ向かっての一歩、この記事で進んでみてください。
それではまいりましょう!

もくじ(項目をクリック)
  1. 社会福祉士のプライベート時間は「平日の夜」と「土日祝」がメイン
  2. 社会福祉士のプライベート よくある3パターン
    1. パターン1 アウトドアや人と関わる活動をしている
    2. パターン2 インドアな活動をしている
    3. パターン3 仕事関連のことをしている
  3. やめたほうがいいプライベートの過ごし方

社会福祉士のプライベート時間は「平日の夜」と「土日祝」がメイン

社会福祉士のプライベート時間は、主に「平日の夜」と「土日祝」です。

なぜなら、社会福祉士が働く時間は、平日の日中が多いからです。

平日の日中に働くワケは、私たちが「相談支援」の専門職だからです。

相談支援は、相手と直接やりとりをします。電話であれ、対面であれ、リアルタイムにします。

SNSやメールといった手段も増えてきましたが、あくまでサブ。補助的な位置づけが多いでしょう。

したがって、社会福祉士が働く時間は、世のみなさまが起きている時間帯。日中なんですね。

例えば、作業所やデイサービスなどの施設では、利用者さんが通って来るのは日中です。遅くまで開いていても、せいぜい夕方~夕食頃まででしょう。

また、病院で働く相談員、MSW(メディカルソーシャルワーカー)も、平日の日中に働きますね。

例外は、入院病棟のある病院や入所施設で働く場合でしょう。宿直や電話当番がある人もいます。

また、特別養護老人ホームなどの高齢者施設では、シフト制で土日出勤のあることもあります。

それでも、社会福祉士の多くは、仕事のメインが相談支援なので、働く時間は平日の日中が多いです。

つまり、社会福祉士のプライベート時間は、たいていは「平日の夜」や「土日祝」ということになります。

社会福祉士のプライベート よくある3パターン

では、社会福祉士はプライベート時間をどのように過ごしているのでしょうか?

「社会福祉士だから」なのかはわかりませんが、大まかには次の3パターンが多いと感じます。

社会福祉士のプライベート典型3つ

①アウトドアや人と関わる活動をしている
②インドアな活動をしている
③仕事関連のことをしている

パターン1 アウトドアや人と関わる活動をしている

プライベートで、アウトドアや人と関わる活動をしている社会福祉士さんは多いです。

例えば、
・ツーリング
・サイクリング
・キャンプ
・登山
・ボルダリング
・フットサル、バドミントン等のスポーツ
・恋人と会う
・家族と外出
・飲み会

などなど。

仕事とプライベートはきっちり分けて、仕事と関係のない活動をしている人がよくいますね。

誰と一緒に活動するかは、人それぞれです。

一人でアウトドアをする人もいますし、職場の人と一緒に活動する人もいます。

結婚したり子どもがいる社会福祉士さんほど、家族と活動していることが多いですね。

パターン2 インドアな活動をしている

プライベートはインドアな社会福祉士も多いです。

例えば、ネットでYouTube、Amazonプライムを観たり、ゲームをしたり、映画や音楽を鑑賞したり。

社会福祉士が人と関わる専門職だからといって、プライベートでも人と関わっているわけではありません。

むしろ、仕事で人とたくさん関わる反動(ストレス)で、プライベートでは人との関わりを減らしている人が多いように感じます。

(だから、社会福祉士は内向的な人でも大丈夫ですよ!)

パターン3 仕事関連のことをしている

プライベートでも、仕事に関連した活動をしている社会福祉士がいます。

例えば、平日の夜に研修に行ったり、休日に専門書を読んだりする人がいますね。

向上心が高くて素晴らしいし、できる範囲で努力するのはいいことだと思います。

一方で、プライベートを削って働く(働かざるを得ない)社会福祉士も、けっこう多いです。

理由はさまざまで、ネガティブな理由としては
・みんなが残っていて帰りにくい
・仕事を断れない
・人に頼れなくて抱え込む

ポジティブな理由としては、
・頼りにされている
・キャリアアップしたい
・評価されたい

などなど。

社会福祉士として成長できるかもしれませんが、頑張りすぎてバーンアウトしたり、メンタル不調になって休んだり、退職してしまう人がいるのも事実。つまり、諸刃の剣となる働き方です。

やめたほうがいいプライベートの過ごし方

プライベートを削って働くのは、やめたほうがいいです。

そうした働き方をして、数か月、数年たった頃につぶれてしまう社会福祉士をよくみてきました。

社会福祉士には、熱意のある人、自分よりも他人を優先する人が多いです。

それは社会福祉士として素晴らしいことだと思います。

でも、自分のコンディションがよくわからないまま無理を続けていると、ある時になって急にポキッと心が折れてしまう人がいます。

だから、プライベートは、仕事を忘れて過ごすことをオススメします。

上記の「アウトドアや人と関わる活動」「インドアな活動」のいずれでも良いので、仕事を忘れられるくらいに没頭できる活動をしましょう。

没頭している間は、仕事を忘れてリフレッシュできます。特にオススメの活動は、運動です。

すると、プライベートでうまくリフレッシュでき、『よく休み、よく働く』という好循環を生み出すことができます。
結果的には、社会福祉士として粘り強く働き、向上していくことができるのです。

プライベートで仕事関連のことをするのは、余裕ができてから、ゆっくりやればいいのです。
私もそのようにしています。

ちなみに、「社会福祉士は残業が多いかどうか」はハッキリ言えません。職場次第です。私の経験では、定時で帰りやすい職場もあれば、毎日2時間くらいは残業していた職場もありました。

もしプライベートがなくなるほど働かされる職場に入ってしまったら、転職を考えてもいいと思います。

私は転職を2回していますが、いずれも1発合格でした。これは自慢ではなく、周りの社会福祉士の仲間も、転職に困っているのを見たことがありません。

近年、社会福祉士の合格率を上げて、社会福祉士をより多く輩出しようとする動きがあります。社会福祉士国家試験の合格率は、以前は30%ほどでしたが、2024年2月試験の合格率は58.1%で過去最高となりました。

ますます必要とされる社会福祉士は、専門職ゆえに職場がかわってもノウハウを活かせるし、転職に有利なのが強みということです。

社会福祉士のプライベートについて、私の知りうる限りの情報をもとにお伝えしました。

よくあるプライベートの過ごし方を3パターンまとめましたが、実際の社会福祉士はいずれにも偏らない過ごし方の人が多そうです。(私はそうです)

社会福祉士はプライベートを充実させることができます。

よく休まないと、よく働くことはできませんから、プライベートの過ごし方は気を付けてくださいね!

それでは、ぱーぱすでした!

\お役に立ちましたらクリックお願いします!/

社会福祉士の仕事トップ

ぱーぱすさんの投稿記事

  • 「人が苦手」「話すのが苦手」でも社会福祉士・精神保健福祉士は大丈夫?
  • 私が福祉の仕事を約10年続けられた7つの理由
  • 社会福祉士のイメージと現実とのギャップ②【支援には正解が無い?】
  • 社会福祉士のイメージと現実とのギャップ【イメージほど感謝されない?】

同じ職業の投稿記事

  • 福祉系大学ってどんなところ? メリット・デメリットを紹介
  • ソーシャルワークの本質とは
  • 【管理者が解説】地域包括支援センターの収入源と金額・職員の年収は?
  • 地域包括支援センターの面接対策・採用面接で不採用になる人の特徴とは?
  • 社会福祉士資格が世の中に必要な理由は? 求められる知識とは
  • 社会福祉士の「相談援助職」が持つべき3つのコミュニケーション技術
  • 新人ケアマネ必見! 実務で使われる略語集を主任ケアマネが解説します
  • 介護・リハビリ分野の仕事で大切なこととは? どんな目的がある?


職業まとめ

  • 手に職がつく仕事の種類(25選) 女性や文系でもできるものは?
  • クリエイティブな仕事の種類(25選) 未経験でもできるものはある?
  • いま注目されている新しい職業・仕事の種類・一覧(22選)
  • 女性が独立・開業しやすい仕事の種類(22選)
  • 人との関わりが少ない仕事の種類(24選)一人で作業する仕事は?
  • 人を喜ばせたり、楽しませたりして、笑顔が見れる仕事の種類(22選)
もっと見る

進路を決める

  • 大学学部一覧
  • 学問一覧
  • 専門学校の
    種類一覧
  • 学費・奨学金
  • 学校コラム
進路を決めるトップ

就職する

  • 業界一覧
  • 企業の
    種類一覧
  • 職種一覧
  • 就活ノウハウ
  • ビジネス
    用語集
  • 就職コラム
就職するトップ

階段を駆け上がるビジネスマン 転職する

  • 20代の転職のポイントは?【20代は転職のチャンス】
  • 30代の転職5つのポイント【年収UPだけが転職成功ではない】
  • 第二新卒・既卒からの転職成功のために知っておきたいこと【チャンス大】
  • 転職エージェントと転職サイトの違いとは? 転職に有利なのはどっち?
  • 転職サイトを使わない転職方法はある?メリット・デメリットは?
  • 無職・ニートから就職するための3つのポイント【正社員も目指せる】
転職するトップ

働き方を考える

働き方インタビュー

【ギョーザジョッキー】「焼き餃子を日本人の義務教育にする」年間400種類以上の餃子を食す小野寺力さん
【人間探究オタクセラピスト】精神科看護の経験が起業を踏み出すキッカケに。湯澤紗世子さん
【美肌温泉ライター】「温泉は心を豊かに健やかにしてくれるもの」会社員のかたわら発信を続ける温泉ソムリエeriさん
【顔はめパネルクリエイター】SNSでの発信を続けていたら趣味が仕事に繋がった長吉優介さん
もっと見る

人生体験アンケート

【100人アンケート】社会人に向いていないと思ったことはある? - 解決方法もあわせて紹介
みんなの「尊敬する人」は誰? 20代~60代の男女100人に聞きました!
みんなの「座右の銘」一覧 20代~60代の100人に聞きました!
「ありがとう!」と感謝を伝えたい職業・仕事は?【男女100人にアンケート調査】
もっと見る
  • 働き方コラム
  • マネーコラム
働き方を考えるTOP





職業カテゴリー

医療系
  • 医師・看護系
  • 医療技師・機器系
  • 医療事務系
  • 薬学系
  • 歯科系
  • 動物医療系
医療系の仕事一覧
心理・福祉・リハビリ
  • 心理・メンタル系
  • 介護・福祉・相談系
  • リハビリ系
  • リラクゼーション系
心理・福祉・リハビリの仕事一覧
美容・ファッション
  • 美容・メイク・ネイル系
  • ファッション系
  • 服飾・デザイナー系
  • 接客系
美容・ファッションの仕事一覧
旅行・ホテル
  • 航空系
  • ホテル・ウエディング系
  • 旅行・ガイド系
旅行・ホテルの仕事一覧
飲食
  • 栄養・料理系
  • 調理・スイーツ・職人系
  • 飲料・接客系
  • 飲食店オーナー系
  • 飲食関連職
飲食の仕事一覧
販売
  • 販売系
販売の仕事一覧
教育・研究・保育
  • 保育系
  • 教師系
  • 教授・学者系
  • 講師系
  • 学校事務・教育関連職
  • キャリア教育系
教育・研究・保育の仕事一覧
自然・動物
  • ペット系
  • 動物医療・飼育系
  • 花・ガーデン系
  • 自然保護・天気系
  • 農業・漁業系
自然・動物の仕事一覧
出版・報道
  • 編集・出版系
  • 報道系
  • 執筆・ライティング系
出版・報道の仕事一覧
テレビ・映画
  • テレビ・番組制作系
  • 脚本・演出・映画系
  • 映像制作系
  • 撮影スタッフ系
テレビ・映画の仕事一覧
音楽・ラジオ
  • ミュージシャン・歌手系
  • 音楽プロデュース系
  • コンサート系
  • クラシック系
  • 音楽レッスン系
  • ラジオ系
音楽・ラジオの仕事一覧
芸能・ネット
  • タレント・お笑い系
  • 歌手・アイドル・声優系
  • 俳優・舞台系
  • インターネット系
  • ニュース報道系
  • モデル系
  • 伝統芸能系
  • 芸能関連職
芸能・ネットの仕事一覧
スポーツ
  • トレーナー系
  • 球技スポーツ系
  • ダンス系
  • 格闘系
  • 競争・レース・競技系
  • スポーツ関連職系
スポーツの仕事一覧
マンガ・アニメ・ゲーム
  • アニメ・マンガ系
  • ゲーム系
マンガ・アニメ・ゲームの仕事一覧
デザイン・広告・アート
  • グラフィックデザイン系
  • デジタルデザイン系
  • プロダクトデザイン系
  • ディスプレイデザイン系
  • 広告系
  • アート・伝統工芸系
デザイン・広告・アートの仕事一覧
IT・Web
  • ITエンジニア系
  • ITディレクション系
  • Web系
  • インフラ・通信系
  • ITサポート系
  • ネットビジネス系
IT・Webの仕事一覧
法律・士業・政治
  • 法律・士業系
  • 裁判系
  • 不動産・士業系
  • 政治系
法律・士業・政治の仕事一覧
公務員
  • 国家公務員
  • 地方公務員
公務員の仕事一覧
金融・コンサル系
  • 金融専門職系
  • 株・証券系
  • 保険系
  • 経営・コンサル系
  • 金融公務員系
金融・コンサル系の仕事一覧
国際
  • 国際ビジネス・貿易系
  • 語学系
  • 海外観光系
  • 海外支援系
国際の仕事一覧
建築・インテリア・不動産
  • 設計・インテリア系
  • 不動産系
  • 建築作業系
  • 建築企業・コンサル系
  • 施工管理系
建築・インテリア・不動産の仕事一覧
事務・秘書
  • 医療・福祉事務系
  • オフィス事務系
  • その他事務系
事務・秘書の仕事一覧
オフィス・職種
  • 営業系
  • 事務系
  • 企画系
  • バックオフィス系
  • システム・生産系
  • 製造・ものづくり系
  • 経営系
オフィス・職種の仕事一覧
企業
  • 金融系
  • 商社系
  • IT・通信系
  • メディア・エンタメ系
  • サービス系
  • 建築・不動産系
  • インフラ・運輸系
  • メーカー系
企業の仕事一覧
運輸・輸送
  • 機体操作系
  • 車両運転系
  • 整備系
  • 運行管理系
  • 運輸関連職
運輸・輸送の仕事一覧
保安
  • 保安系
  • 国境警備系
  • 民間警備系
保安の仕事一覧
葬祭・宗教
  • 葬祭・宗教系
葬祭・宗教の仕事一覧
その他
  • ホームケア系
  • 専門系
その他の仕事一覧
職業を探す
職業一覧
給料一覧
資格一覧
職業まとめ
仕事コラム
仕事人インタビュー
進路を決める
職業から学校を探す
資格から学校を探す
大学学部一覧
学問一覧
専門学校の種類一覧
学費・奨学金
学校コラム
就職する
就活ノウハウ
就職コラム
業界一覧
企業の種類
職種の種類
ビジネス用語集
転職する
転職エージェント活用コラム
転職サイト活用コラム
転職サービス紹介
転職コラム一覧
仕事の種類一覧
働き方を考える
働き方インタビュー
働き方コラム
マネーコラム
人生体験記
人生体験アンケート
職業口コミ
専門職コラム
スナップ
コラム一覧
  • キャリアガーデンとは
  • コンテンツポリシー
  • 編集部紹介
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
R-media - 自社採用力を上げるための採用担当者向けメディア

© 2012 - 2025 Node Place Co.ltd.