マズローの欲求5段階説とは

人が行動を起こすときには、その動機の背景に「欲求」があります。

欲求とは何かを望んだり求めたりすることですが、アメリカの心理学者アブラハム・ハロルド・マズローは、欲求には階層があることを提唱しました。

それが「マズローの欲求5段階説」です。

理論というと少し難しく感じますが、具体例などを用いてわかりやすく解説します。





マズローの欲求5段階説とは

マズローは「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」という考え方のもとに、欲求5段階説の理論を提唱しました。

これは自己実現理論とも呼ばれ、ミラミッド型の図を用いて説明が行われます。

一番下の一段階から上に進むにつれて段階が上がる構図です。

人間はひとつの欲求が満たされると次の欲求の充足を目指すことから、上段になるほど高次な欲求であるとマズローは考えました。

では、5つの各段階にはどのような欲求が定義されているのでしょうか。

1段階から順に見ていきましょう。

第1段階:生理的欲求

生理的欲求とは、人間が生まれながらに持つ欲求のことです。

生命を維持するために必ず必要なもので、食欲、睡眠欲、排泄欲がこれに該当します。

すべての欲求の中でもっとも基本的な欲求が満たされると、第2段階の欲求が出現することになります。

第2段階:安全欲求

安全欲求は、危険のない環境で健康に暮らすことへの欲求です。

身の安全だけでなく、安定した生活を維持したいと考えることも第2段階の欲求です。

第2段階までが物やお金などを意味する物理的欲求として分類され、次の第3段階からは心理的な充足を求める精神的欲求へと進みます。

第3段階:社会的欲求(帰属欲求)

社会的欲求とは、集団に所属したいと考えたり、仲間がほしいと思うことです。

社会の中に自分の居場所を求めるようになりますが、この欲求が満たされないと、孤独や不安を感じるとされています。

第4段階:承認・尊厳欲求

社会的欲求が満たされると、次は人から認められたいという欲求がでてきます。

それが承認・尊厳欲求です。

他者からの評価や注目、地位などがこれに当たりますが、より高次の段階へ進むには自己評価という点も重要とされています。

ここで自分自身への信頼や自信が築けない場合、無力感や劣等感を抱く原因にもなります。

第5段階:自己実現の欲求

他社からの承認や自己承認が得られると、自分自身へ対する欲求がさらに生まれてきます。

それが第5段階の自己実現欲求です。

この段階に入ると自分の「あるべき姿」を求め始めます。

行動の源泉が自分の中にあることが特徴で、お金や賞賛などの対価を期待するものではありません。

ここまでが5段階それぞれの欲求ですが、理論の中ではピラミッドの上の段階に進むにつれて、より低いパーセンテージで大きな満足を感じることができるようになります。

必ずしも満足度が100%でなくとも次の階層に上がれる、という点もこの説の特徴といえるでしょう。

補足:第6段階:自己を超越した欲求

マズローは晩年、第5段階の上にもうひとつの段階を加える予定だったとされています。

周囲の友人たちの証言によって公になった第6段階は、自身が属する共同体の発展欲求でした。

組織や社会、国、ひいては地球全体の発展を望むというもので、自己への欲求が充足すると、自己以外のために行動したくなるということです。

欲求5段階説を具体例でわかりやすく解説(看護編)

欲求の各段階について説明しましたが、あまりピンとこない…という方のために具体例を用いて解説します。

マズローの欲求5段階説は看護師の国家試験でもよく出題される理論のため、ここでは入院患者を具体例として5段階の欲求を確認してみましょう。

Aさんが仕事中に怪我をしてから復帰するまでの欲求5段階例

(1)生理的欲求
・激しい痛みから解放されたい

(2)安全欲求
・専門医の治療を受けたい
・後遺症の不安を解消したい

(3)社会的欲求
・家族や友人、会社の人に心配してほしい
医師や看護師に気遣ってほしい

(4)承認・尊厳欲求
・元の状態に戻って、周りからリハビリの努力を認められたい

(5)自己実現の欲求
・社会復帰して、リハビリ中の人たちを励ます活動をしたい

今回の解説では入院患者を例に挙げましたが、他のシーンでも確認することは可能です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

欲求5段階説を具体例でわかりやすく解説(就職編)

次は就職活動を例にして欲求の変化を確認します。

ここでは、生理的欲求は満たされているという前提で過程を見ていきましょう。

Bさんが就職活動をして入社するまでの欲求5段階例

(1)生理的欲求
・すでに満たされている

(2)安全欲求
・正社員募集の会社に就職したい
・きちんと給与が支払われて、休みの取れる会社が良い

(3)社会的欲求
・同じように就職活動をする人と情報交換がしたい
・すでに働いている人に話を聞きたい

(4)承認・尊厳欲求
・就職試験で面接官に評価されたい
・内定を獲得して、家族や友人に認められたい

(5)自己実現の欲求
・特別な技能を身につけたい
・ヒット商品を作りたい

就職活動の開始から内定まで、欲求の変化についてイメージできましたか。

入社後にも、欲求の段階は存在します。

特に(3)社会的欲求(4)承認・尊厳欲求(5)自己実現の欲求は注目されるテーマで、企業では社員のモチベーションを考える際に、この理論を引き合いに出すケースが多く見られます。

欲求に対する心理を上手く利用して社員のモチベーションを高めることで、企業の成長につなげる効果を期待しているからです。

価値観の多様化で欲求も変化の兆し

以前は仕事を通じた自己実現が高い注目を集めていました。

もちろん現在もその傾向はありますが、働き方の多様化が進みさまざまな価値観が受け入れられるようにもなってきています。

そのため欲求の中身も多様化し、変化しているといえるでしょう。

あなたの場合はいかがでしょうか。

今の自分と5段階の欲求を照らし合わせてみると、意外と面白い気付きがあるかもしれません。

研究者からの批判もある、マズローの欲求5段階説

マズローの欲求5段階説は、当時盛んに研究が行われていた心理学の中において、肯定的な人間観をもとに提供された理論でした。

そのためカウンセラーや教育者などから大きな評価を得て、現在も不動の理論として存在しています。

ところが一方では、理論に対する批判も行われています。

理由は科学的根拠の欠如や、文化的背景による価値判断の相違などさまざまです。

このような批判はマズローの欲求5段階説に限らず、他の理論においても行われています。

どの分野を基点にするかで、研究への見方や見解が異なるからです。

同時に価値観は時代とともに変化するため、当然のこととも考えられます。

マズローの欲求5段階説は、現在も新たな解釈が付け加えられ、他の研究者が理論を発展させています。

1943年に提唱され、70年以上が経過してもなお人々の興味を惹きつけるということ自体が、この理論の奥深さを物語っているのではないでしょうか。

この記事のまとめ

人は欠乏に対する欲求を満たすために成長し、欠乏から満たされる状態になると次は自己の成長を求める。

そんな人間の成長過程における欲求の変化が「マズローの欲求5段階説」にはまとめられています。

欲求5段階説は、さまざまなものに当てはめて考えることができます。

自身の現状を把握するために使うもよし、この理論をビジネスで活かすもよし。

理解を深めるために、一度書き出して考えてみるのはいかがでしょうか。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント