自己分析ができない人はどうしたらいい?

就活の手始めに、まずは自己分析をしよう!と意気込んで始めてみたものの、自己分析が全く進まない、と悩んでしまう人は少なくないようです。

自己分析ができない・進まないとき、どうしたらいいのでしょうか。

自己分析を前に進められる3つのコツを紹介していきます。





自己分析の目的を明確にし、ゴールを設定してみよう

自己分析が進んでいる気がしないという人は、たいてい「何のために」「どこを目指して」いるのかが曖昧になっています。

自己分析は、就活を成功させて内定をもらうために行うものです。

逆を言えば、無事に内定さえもらうことさえできれば、自己分析はどのようなやり方をしてもいいのです。

就活のノウハウを紹介した本や記事で、「〇〇をすれば自己分析がうまくいく」といった情報に触れて、その通りにやっても手応えが感じられないとすれば、やり方にこだわるのではなく、目的やゴールから逆算して考えるようにしてみましょう。

たとえば、生まれて初めて就活の面接を受けるにあたって、不安なことが必ず何か1つはあるはずです。

なぜ不安に感じるのか、どうすれば不安を解消できるのか、といったことを突き詰めていくと、自分の性格や考え方の傾向に行き着くことでしょう。

しかし、面接を受けるからといって自分の性格を簡単に変えることはできません。

そこで、弱みをカバーするためにも、反対に自分の強みを把握しておいたほうがいいのです。

このように、「面接を通過するために」といった目的をはっきりさせることで、自己分析の方向性も定まってくるのです。

自己分析には「正解」があるという思い込みを捨てよう

自己分析でつまずいてしまう人の特徴として、ネガティブなことを考えるのはよくないと思い込んでいるケースが考えられます。

たとえば、「1つのことを長く続けるのが苦手」という欠点が思い浮かぶと、即座に「1つのことにじっくり取り組めるようにならないといけない」「こういう自分の性格は直さなくてはいけない」という「矯正」の方向へ無意識のうちに考え始めてしまうのです。

しかし、自己分析は自分の性格を「直す」ために行うものではありません。

欠点は誰にでもありますし、欠点がいくつも思い浮かんだとしても、それは悪いことでも何でもないのです。

初対面の面接担当者の目にあなたという人間がどう映るのか、自分を客観視しておくことで、余裕のある受け答えができたり、とっさの質問にも的確に答えたりすることができるのです。

もし、自己分析をする中で、何か決まった「正解」を出さなくてはならないと思っているようであれば、そうではないことを再確認しておきましょう。

自己分析は、何か形が決まった正解に向かって行うものではありません。

気楽にやればいいのです。

大学・専門学校の情報が満載(PR)

「スタディサプリ進路」は、あなたに合った大学・短期大学・専門学校を探すサービス。パンフや願書を無料で取り寄せることができます。

いまなら図書カードプレゼント!

自己分析の進め方や効果を気にするよりも数をこなそう

自己分析をやりかけて、「こんなやり方でいいのだろうか?」「本当に効果が出ているのだろうか?」と考え始めてしまう人がいます。

人の性格は千差万別ですので、周囲の友人や先輩にアドバイスを求めれば参考になる場合もあるはずですが、それが全てではありません。

結局のところ、自分の性格分析は自分で行うしかないのです。

途中で進め方や効果に疑問を持ちかけたとしても、恐れずに続け、まずは数をこなすことに集中しましょう。

たとえば、自分で考え続けることに限界を感じたなら、Webで試すことができる診断ツールを使ってみてもいいのです。

診断ツールを1つ、2つと使ってみて、あまり手応えがなければ、さらに3つ、4つと使ってみればいいのです。

途中で悩んでしまい、自己分析を中断したままストップしてしまうぐらいなら、少しでも進めていくほうが得策です。

就活にかけられる時間は限られています。

進め方や効果をあれこれ考えるよりも、まずは数をこなすことで小さな手応えをつかんでいくことを優先してみましょう。

この記事のまとめ

自己分析は自分のことを振り返ることを指しますので、ともすると重く考え過ぎてしまうことがあります。

ただ、目的はあくまでも就活の成功のために役立てることにありますので、必要以上に重く考えることはありません。

自己分析でつまずいてしまい、就活そのものがうまくいかなくなった…、などということがあっては本末転倒です。

就活のスタート時点での通過点と思って、気楽に取り組んでみてはいかがでしょうか。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント