インターンシップの期間(長期・短期)

インターンシップには大きくわけて短期のものと長期のものがあります。

それぞれ実施目的や内容が異なりますので、参加する目的に合わせて選ぶ必要があります。

短期・長期インターンシップの特徴と、それぞれのメリット・デメリットを確認しましょう。





短期インターンシップとは?

短期インターンシップは、学生の夏休みや冬休み、春休みといった休暇の時期に合わせて行われるインターンシップです。

内容としては、課題を与えられチームでワークを行ったのちに発表するといった形式でよく行われます。

数日間〜1ヶ月程度の期間行われるケースが多く、参加にあたっては選考が行われます。

とくに夏に行われるサマーインターンシップは、大学3年生が多く参加することで知られています。

有名企業や人気企業のサマーインターンシップとなると、応募者が殺到して高倍率となることもめずらしくありません。

企業によっては、サマーインターンシップで優秀な学生を囲い込んでおくこともありますので、志望度の高い企業のサマーインターンシップにはぜひ参加しておきましょう。

長期インターンシップとは?

長期インターンシップは、1年間など長い期間にわたり週2〜3日といったシフト制で働くスタイルになります。

短期インターンシップが課題を与えられて発表するといった形式のことが多いのに対して、長期インターンシップは社員と同じように実務を行うのが特徴です。

最近は、アルバイトの代わりに長期インターンシップに参加する学生も増えています。

担当する職種に分かれていることもありますが、ベンチャー企業では幅広くいろいろな業務を担当する場合もあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

短期・長期それぞれのメリットとデメリット

短期インターンシップに参加するメリットは、優秀な学生と評価されれば内定や採用を早い段階で獲得できるかもしれないことにあります。

反対にデメリットとしては、有名企業や人気企業のインターン生募集は倍率が高く、参加するまでが大変な点が挙げられます。

長期インターンシップのメリットは、実務を経験できるため基本的なビジネスマナーが身につきやすく、時間をかけて職種に対する理解を深められる点が挙げられます。

デメリットとしては、長期間にわたるため、学業との両立を考えると負担が増えることにあります。

とくに大学の試験期間は、勉強の時間を確保するのが大変かもしれません。

この記事のまとめ

短期インターンシップは、優秀な学生を囲い込んでおくための「就活前哨戦」のような意味合いがあります。

長期インターンシップは、アルバイトに近い形で企業の中で実際に働きます。

志望度の高い企業の場合は短期に参加し、内定や採用へと結びつけるチャンスを得ることを目指してみましょう。

興味のある業界や職種の場合は長期に参加し、仕事に対する理解を深めていくといいでしょう。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント