インバウンドとは
テレビや雑誌などで取り上げられることが多く、だれもが一度は耳にしたことのある言葉ではないでしょうか。
インバウンドというと、外国人観光客や訪日観光のイメージが定着していますが、実はそのような意味をもつ単語として一般的に使われ始めたのはごく最近のこと。
ビジネス用語では別の意味があるものの、近年ではインバウンド=訪日観光(客)と認識されることが多いため、ここではその内容を中心にインバウンドについて解説します。
ビジネス用語の「インバウンド」とマーケティング手法についても触れますので、大きく2つの意味で使われる単語として理解するとよいでしょう。
インバウンドとは
インバウンド(inbound)は、「(外から中へ)入ってくる」「到着する」などの意味をもつ英単語です。
日本の観光・旅行業界では、外国人観光客や訪日旅行を意味する「インバウンドツーリズム」のことを以前から「インバウンド」と略して使っていたようですが、あくまで業界用語として存在していました。
それが一般にも広がったのは、政府の観光誘致政策で訪日キャンペーンを大きく展開し始めた頃から。
当初の政府発表では「インバウンドツーリズム 」という表現が使われていましたが、メディアで紹介される際には「インバウンド」の略語が頻繁に用いられるようになりました。
その影響を受けて、観光目的で日本を訪れることや外国人を指して「インバウンド」と呼ぶことが一般化。現在では訪日外国人観光客や訪日旅行の意味が定着しています。
inboundの単語単体には訪日外国人観光客という意味はなく、日本で独自に意味づけされている用語です。外国人と英語で会話をする際には注意が必要でしょう。
外国人観光客の増加とともに誕生した、インバウンドの関連用語
日本に訪れる外国人観光客が増え、「インバウンド」はメジャーな用語として使われるようになりました。
インバウンドは経済に与える影響が大きいため、関連用語も数多く登場。
ここではインバウンドに関連する代表的な用語の意味を解説します。
インバウンド需要/インバウンド消費
外国人が日本国内を旅行することで生まれる需要や消費のことを「インバウンド需要」「インバウンド消費」といいます。
インバウンド需要・消費は、旅行業界や宿泊業界など観光産業に関わる企業はもちろん、外食産業などにも経済効果をもたらしています。
また日用品などのメーカーや小売企業でも、国内で販売していた既存商品が外国人の間で話題となり、新たな顧客の開拓にもつながりました。
中国人が大量の商品を購入する行動を「爆買い」と呼ぶなど、インバウンドに関する用語が流行語にもなったことも記憶に新しいのではないでしょうか。
現在はリピート訪日客も増加傾向にあり、訪日回数を重ねるごとに、商品を購入する「モノ消費」から体験などを重視する「コト消費」へと消費行動が変化しているともいわれています。
インバウンドビジネス
インバウンドビジネスは、旅行に訪れる外国人向けのビジネス全般を指します。
直接外国人に対して商品やサービスを提供するだけでなく、観光をサポートするサービスや外国人を取り込みたい企業への販促支援、コンサルティングなど幅広いビジネスが存在しています。
観光客の増加によって宿泊施設が不足したことで、注目を集めたビジネスが「Airbnb」です。
旅行者と空き部屋のマッチングを行う「Airbnb」では、個人が部屋の貸し出しを行うことも可能。
宿泊に関する法整備なども進められており、今後はさらにインバウンドビジネスの裾野が個人にまで広がっていることを実感する機会が多くなるのではないでしょうか。
20代で正社員への就職・転職
インバウンドの動向
2013年に訪日外国人観光客が初めて1,000万人を超えてから、その数は年を追うごとに増加しています。
2016年には2,000万人を突破し、わずか3年で2倍以上に増加しました。
さらに2017年第二四半期においては、前年の同時期を上回るスピードで外国人観光客が訪日。
政府目標では、2020年に4,000万人の達成を目指しています。
インバウンドが日本経済にもたらす影響は年々高まっており、訪日外国人の消費動向からはますます目が離せなくなるでしょう。
すでに3兆円を超えるインバウンド市場は、2020年には8兆円規模にまで拡大すると予想されています。
2017年第二四半期時点では過去最高のペースで記録を更新していますが、一方で一人あたりの消費額が減少するなどの課題もみられ、今後は国・地域ごとのニーズを捉えた商品・サービス提供など、一層のインバウンド対策が求められています。
(参考:観光庁「訪日外国人消費動向調査」平成29年4-6月期 / 平成28年年間 )
ビジネスで使われる「インバウンド」
ビジネス用語としてのインバウンドには別の意味があり、専用のマーケティング手法も存在しています。ビジネスでの使われ方について確認していきましょう。
顧客から企業へ働きかける「インバウンド」
ビジネスの世界では、顧客側から企業へ、自ら申し込みや問い合わせなどを行うことを「インバウンド」といいます。
「Inbound Call」や「Inbound Message」などを略した形で、顧客が自ら企業へ連絡してくることの総称です。
反対に、企業側から顧客へアプローチすることを「アウトバウンド」といい、例えば「アウトバウンド営業」は、まだ取引のない顧客候補に対して営業活動を行う、新規獲得営業を指すことが一般的でしょう。
インバウンドを獲得するためのマーケティング手法
インバウンドマーケティングは、顧客を追いかけずに、顧客側から自社を発見してもらうためのマーケティング手法です。
HubSpot, Inc.(アメリカ・2006年創業)の最高経営責任者である、ブライアン・ハリガンが提唱したマーケティング手法で、日本でも翻訳本が出版されたことで知られるようになりました。
インバウンドマーケティングの特徴は、営業や宣伝活動以外で消費者との接点を作り、顧客へと育てていくことです。
ステップとしてはまず、Webサイトなど自社メディアへの訪問を増やすために情報を発信。
次に訪れたユーザーを見込み客として、メルマガなどのツールを通じて継続的な関係を築きます。
見込み客の購入はゴールではなく、顧客化したあとにも適切なコミュニケーションを図り、リピート客へと育成。
各フェーズを絶えず見直し改善を行いながら、全体のサイクルをまわしていきます。
アウトバウンドによる顧客獲得がまだ一般的だった当時、インバウンドマーケティングの「一般消費者を顧客へと育てる」という考え方は非常に斬新でした。
しかしインターネットの普及によって消費者行動が徐々に変化し始めたことから、多くの関心を集めたのです。
インバウンドマーケティングが主流となった今では、FacebookやInstagramなどソーシャルメディアの運用も企業にとって重要なマーケティング活動のひとつとなっています。
この記事のまとめ
訪日観光などの意味をもつ「インバウンド」は「インバウンドツーリズム 」の略で、もともとは旅行業界の用語でした。
メディアで頻繁に使われるようになり、今ではすっかり一般的な用語です。
インバウンドに限らず、用語が一般化する背景には人々の関心の高さが関係しているといえるでしょう。
インバウンドが広く使われるようになったことも、観光による経済効果と重要性について多くの人が高い関心を寄せていることの表れではないでしょうか。
また顧客からの申し込みなどを意味するもうひとつの「インバウンド」は、一般のビジネスシーンでよく耳にする言葉です。
現在は企業が消費者とコミュニケーションを図るための、さまざまな手段があります。
企業からの一方的なアプローチではなく、顧客が自ら自社を選んでくれるよう仕向けるマーケティングが求められています。
30秒でわかる!転職サービス診断
-
20代・第二新卒・既卒の転職支援サービス:Re就活エージェント(PR)
-
未経験OK! IT・Web業界に特化:マイナビITエージェント(PR)