グループディスカッションの司会の役割

グループディスカッション(GD)における司会は、グループのリーダーというイメージを持つ人が多いことでしょう。

自ら司会を買って出ると高く評価されると言われることがありますが、実際にはそうとは限りません。

きちんと議論に貢献できる司会をするために気をつけておきたい点をまとめました。





全体をよく見て、議論の方向づけやまとめ役となること

司会は自分の意見を述べるのではなく、議論全体の様子をよく観察して、議論の方向づけをしたり異なる意見のまとめ役となったりすることが求められます。

与えられたテーマについて共通認識を持てるように促し、議論の大まかな流れをメンバーに示す必要があるのです。

ここで共通認識を形成できないまま議論を始めたり、議論の方向づけに失敗したりすると、時間内に意見がまとまらないといったことになりかねません。

また、司会とは別にタイムキーパーがいる場合であっても、司会は時間配分を常に気にかけておく必要があります。

議論が堂々巡りになりそうな雰囲気を察知したら、残り時間を明確に示して議論を前に進めるよう促さなくてはならないからです。

こうした全体を見る力が、司会には求められているのです。

メンバーの様子をよく見て、調整役やムードメーカーになること

司会のもう1つの役割として、メンバーが発言しやすい雰囲気を作り、議論を活性化させることが挙げられます。

たとえば、GDではどうしても目立つタイプの人や声が大きいタイプの人の意見が注目されやすいのですが、中には決して目立つタイプではないけれども重要な意見を述べる人もいるものです。

そういった人のことをきちんと見ていて、意見をすくい上げていくのもリーダーである司会の役割です。

目立つタイプの人に圧倒されて、司会自身がその人のペースにのまれてしまうようなことがあってはなりません。

また、初対面の人同士が議論をする場では、誰しも少なからず緊張しているものです。

明るい表情や話し方でメンバーの緊張をほぐしたり、メンバーが述べた意見をうまく生かすところを見せるなどして、全員が発言しやすい雰囲気を作ることも重要です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

この記事のまとめ

一般的に、GDで司会を務めることで積極性や主体性を評価されやすくなると言われています。

しかし、こうした面を十分にアピールするには場数が必要になりますので、事前に模擬GDを行うなどして練習しておく必要があるでしょう。

司会を経験するとメンバーとしてのディスカッションの力もアップしますので、ぜひ司会に挑戦してみてください。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント