ケイパビリティとは
一般的には「能力、才能、将来性」などを意味します。
しかし、ビジネスの場で使われる時には、ある特定の「能力」を指します。
どんな能力なのでしょうか。
ケイパビリティとは
ケイパビリティとは、企業の組織全体としての能力、あるいは、他より秀でた組織としての強みをいいます。
例えば、原材料調達から、製造、販売、保守管理にいたるまで、無駄を省いた的確な連携による業務遂行スピードの速さ、商品・サービスの品質の高さなどが、その企業の優れたケイパビリティです。
コア・コンピタンスとの違い
ケイパビリティとよく混同されるのが「コア・コンピタンス」です。
コア・コンピタンス(core competence)とは、(他社にはない)「企業にとっての中核となる力・強み」のこと。
ケイパビリティも、コア・コンピタンスも、「企業の強み」を意味する点は共通しています。
違うのは、ケイパビリティが組織全体に関わる強みを言うのに対し、コア・コンピタンスは技術力や製造能力など、特定の業務や分野に関する強みを指す点です。
例えば、車のメーカーにとって、優れたエンジン技術はコア・コンピタンスです。
一方、このエンジン技術を最大限に生かせるように社員教育に力を入れ、人員を配置し、必要な設備投資などを行って築き上げた、商品開発から製造、販売までの業務プロセスは、その企業のケイパビリティと言えます。
ただし、最近では、ケイパビリティとコア・コンピタンスを、はっきりと区別しない傾向にあるようです。
特定の業務や分野での強みと組織としての強みは、それぞれが結び付いている場合が多いもの。
こういうことから、敢えてケイパビリティとコア・コンピタンスを分ける必要はないと考えるようになってきたためです。
2つの言葉を使い分けしないケースが増えつつある点は、要チェックです。
20代で正社員への就職・転職
ケイパビリティという言葉が生まれた背景
ケイパビリティが「組織全体としての能力・強み」という意味で使われ始めたのは、1992年に発表された論文からのようです。
この論文は、世界的にも著名なコンサルティング会社のコンサルタントたちによるものでした。
ここから「優れたケイパビリティは、競争に打ち勝つための要になる」という考え方と共に、ケイパビリティという言葉も普及したわけです。
ケイパビリティ重視の経営が支持された背景には、競争が激化し、競合他社との差別化が難しくなってきたことがありました。
こういう状況では、仮に同等の技術を持つ企業が複数あった場合、その技術を生かし切る組織づくりや業務プロセスを整えた企業、つまりケイパビリティを磨いた企業の方が、競争に勝つ可能性が高まります。
また、先に挙げたエンジン技術を中核にした業務プロセスのように、抜きんでたケイパビリティの構築には、教育や設備などに多大な投資が必要になるため、それだけ他の追随を許さない強力な強みになります。
こうしたことから、ケイパビリティで他社に差をつける考え方が注目されるようになったわけです。
ケイパビリティが通用しなくなるケース
注意しなければならないのは、優れたケイパビリティでも、社会の変化などから、その効力を失うことがある点。
例えば、業界で革新的な技術が開発された場合、従来の技術をコアにした業務プロセスは、もはや強力なケイパビリティとは言えません。
自社の誇るケイパビリティであるほど、長年の成功体験から外部の環境変化への対応が遅れやすいとも言われます。
企業が長く勝ち残っていくには、常に社会の変化を先取りし、これに合わせてケイパビリティを変容させていく必要があります。
この記事のまとめ
ケイパビリティとは、企業の組織としての能力や強みを意味する言葉。
競合他社との均質化が進む今、企業は、経営資源を効果的に活用する組織づくりなど、ケイパビリティの強化で抜きんでて、競争に打ち勝つ道を模索しています。
30秒でわかる!転職サービス診断
-
20代・第二新卒・既卒の転職支援サービス:Re就活エージェント(PR)
-
未経験OK! IT・Web業界に特化:マイナビITエージェント(PR)