リクルーターとは

「リクルーター」という単語をご存知でしょうか。

リクルーターとは、主に就職活動において使われる言葉です。

ではリクルーターとは一体どういう意味で、どういう人を指すのでしょうか。





リクルーターとは

それではまず、「リクルーター」とはそもそもどういう人のことを指すのでしょうか。

リクルーターとは、企業で社員として働いている一般社員で人事部などの採用担当部署から依頼されて採用活動を補助する社員のことを指す言葉です。

またその中でも特に、就活生と同じ大学出身の社員で、リクルーター面談などを行う社員を指します。

採用活動の比較的初期の段階でリクルーターとして就活生にアポイントメントを取り、就活生との接点を持ちます。

就活生からすれば、採用活動を実際に行なっている人事部などよりは少し近い立場の社員と言えるかもしれません。

リクルーターにはどんな人が選ばれる?

それではリクルーターはどのような方が選ばれるのかというと、特に決まりはありません。

ですが、比較的入社年数が浅い方がリクルーターとして選ばれることが多いようです。

理由としては、リクルーターは学生と企業が密に接点を持つきっかけになる人々なので、より学生が親近感を持ちやすい人材を登用しているという理由があります。

また、リクルーターとして採用活動に参加することそのものが良い経験になるので、入社年数が浅い人材に経験を積ませるという意味でリクルーターとして登用するケースもあるようです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

リクルーターの目的

ではなぜ、リクルーターと呼ばれるような人々が存在するのか。その目的を見ていきましょう。

広報

リクルーターの目的の一つに「広報活動」が当てはまります。

採用活動の比較的初期の段階でリクルーターと就活生がリクルーター面談などを行うことで会社説明会やホームページなどでは伝えられないような企業についての話をすることができます。

就活生としてはその企業をより深く知ることができ、リクルーターとしては就活生に企業を深く知ってもらうことで志望度を高めてもらうことができます。

就活生のサポート

就職活動は多くの学生にとって初めての経験であり、なかなか思うように活動ができない場合があります。

そんなとき、同じ出身大学であり、社会人として先輩であるリクルーターが就活生と面談を行うことで就活生の不安を取り除いたりアドバイスをしたりというサポートを行います。

リクルーターとしては就活生のリアルな声を聞くことで自身の会社の採用活動に役立てることができます。

選考活動

リクルーターの主な目的は選考活動であると言われています。

どういうことかと言いますと、就職活動初期段階の就活生にリクルーターとしてアプローチをして、もし有望な就活生だった場合、通常の選考である一次選考や二次選考をスキップして内々定を出すといったことがあるのです。

リクルーター側、つまり企業側の思惑としては、有望な就活生を他の企業に取られる前に確保してしまおうという思惑があります。

このような採用目的でリクルーターを活用している企業はたくさんありますが、それを公にしている企業はほとんどありません。

ですから、正確に「この企業が選考目的でリクルーター制度を利用している」ということは分からないのですが、リクルーター制度を導入している傾向が高い業界などはあります。

入社の後押し

例えば、すでにほぼ内定が出ることが確定している就活生に対して、リクルーターとしてアプローチをすることがあります。

他の企業でも内定をもらっているような就活生に対して、リクルーターがサポートをすることで自社の入社への後押しをするのです。

リクルーターがいる企業はどんなところ?

それでは、リクルーターがいる企業とはどのような企業なのでしょうか。

一般的に、リクルーター制度を導入している企業は、ベンチャー企業などの歴史が浅い企業ではなく、歴史が長い企業だと言われています。

また業界別にも、リクルーター制度を多く導入している傾向がある業界があります。

リクルーター制度を多く採用している傾向にある業界は以下のような業界です。

・金融業界(特に銀行)
・保険業界
・インフラ関連
・建築業界

これらの業界はリクルーターによる選考活動などが多く行われている傾向にあるようです。

ただ、選考以外にも純粋に広報活動の一環としてリクルーター制度を導入している企業もありますので、リクルーターの活用方法はさまざまだと言えるでしょう。

リクルーター面談とは?

リクルーターの主な役割は、「リクルーター面談」という就活生との面談を行うことにあります。

リクルーター面談は、就活生がその企業にプレエントリーをしたり、会社説明会に参加したり、エントリーシートを提出したりと、比較的就職活動の初期段階に、リクルーターから就活生にアポイントメントをとることで実現します。

就活生なら誰でもリクルーター面談に招待されるのかというとそういうわけではなく、リクルーター、もしくは企業側の目に止まった就活生だけがリクルーター面談に招待されることになります。

リクルーターからの連絡方法

リクルーター面談に招待される場合のリクルーターから就活生への連絡方法ですが、その多くが電話で行われます。

エントリー時や会社説明会への応募フォームなどで企業に連絡した電話番号にリクルーターから連絡が入るのですが、その多くの場合、非通知でかかってきます。

これは、就活生側からリクルーターに自由に連絡されることを防ぐためです。

就活生からリクルーターに自由に連絡できてしまうと、他の就活生との差が大きくなってしまうので、連絡できないようにしているのです。

ですから、就職活動中の就活生は、非通知からの着信にも念のため出るようにした方が良いということになります。

リクルーターからの連絡方法は非通知による電話が多いですが、稀にメールで連絡が来る場合もありますので、その場合は通常通り返信をすれば問題ありません。

リクルーター面談に参加する時のポイント

リクルーター面談は、企業の社内会議室などではなく、カフェや居酒屋で雑談をするといった形で開催されることも少なくなく、通常の選考よりもラフな雰囲気で開催されることが多いのが特徴です。

ただし、その目的はあくまで選考であることが多いので、就活生としてはいくつか気をつけるべきポイントがあります。

それは、最低限のマナーを守ったり、きちんとした敬語をしようしたりすることです。

「ラフな服装で」と言われても、Tシャツにジーンズといった本当にラフな格好ではなく、社会人と会うのにふさわしい服装でリクルーター面談に臨むなどの配慮が必要になってきます。

またリクルーター面談は基本的にリクルーターの質問に就活生が答えるような形式になりますが、基本は会話をすることなので、就活生側も聞きたいことを用意しておくなどの配慮が必要になってきます。

リクルーター面談ではどのような質問をされるのか

リクルーター面談でリクルーターが就活生に対して行う質問は色々な質問がありますが、最も多い質問は就活生の就職活動状況について尋ねる質問です。

例えば

・なぜその企業に関心を持ったのか
・どんな仕事をしていきたいか
・他に興味のある業界はあるのか
・大学でどんな勉強をしていて、それを仕事にどう活かしたいか

このような質問がリクルーターから就活生に投げかけられます。

リクルーター面談の質問の意図

これらの質問の意図は、リクルーターが就活生の就職活動への取り組み方や仕事への考え方を推し量ることによりその就活生とリクルーターが勤めている企業との相性や適性を見ています。

ですから、リクルーター面談があくまで「雑談のような形で」行われるとしても、これらの質問にどのように答えるかは非常に大切なポイントとなってきます。

もしリクルーターがリクルーター面談を行った段階で就活生を優秀だと判断した場合、採用活動を主導している人事部と連携して選考を早めに進めるなどの処置をとる場合もあります。

このようにリクルーター面談でリクルーターの質問にどのように答えるかは就活生の就職活動を左右する非常に重要な役割を持っているのです。

また、上記のような質問以外にも、企業への志望動機や自己PRといった、通常の選考と同じような質問をされる場合もありますので、就活生としてはリクルーター面談に臨む際に入念な準備が必要になるといって良いでしょう。

リクルーター面談のメリット

こうしたリクルーター面談を行うことは、リクルーター側(企業側)にも就活生側にも双方にメリットがあります。

どのようなメリットがあるのか、見ていきましょう。

企業側のメリット

企業側のメリットとしては、リクルーター面談を通じて選考活動を開始することで、優秀な就活生を採用活動初期の段階で確保できるというメリットがあります。

優秀な学生は他の企業も採用したいと考えるので、リクルーター面談を行うことで就活生の志望度を高め、早めに選考活動ができるというメリットがあるのです。

また、リクルーター面談を行うことで就活生の中での企業のイメージのズレを解消することができるというメリットがあります。

企業の採用活動として失敗と言えるのは、優秀な就活生を確保できないことではありません。

採用した就活生が、企業の仕事やイメージに違和感を感じ、早期に離職してしまうことです。

せっかく手間と費用をかけて採用したのにその就活生がすぐに辞めてしまったのでは意味がなくなってしまいます。

ですから、リクルーター面談を通じて内定を出し、承諾を得る前に就活生の企業へのイメージのズレを解消できるのは大きなメリットなのです。

就活生側のメリット

就活生は、リクルーター面談があることで、就職活動の早い段階で企業側の人間と接点を持つことができることが大きなメリットになるでしょう。

またもしその企業への志望度が高く、リクルーターからの評価も高かった場合、内々定といった形で、これも早い段階で就職活動を終えることができる可能性があるのも就活生にとって大きなメリットになります。

リクルーター面談で内々定が出なくても、リクルーター面談で実際に企業で働いている人間から話を聞けることで通常の選考では有利になることがありますので、メリットは大きいと言うことができるでしょう。

リクルーター面談後の対応

リクルーター面談が終了した後は、再びリクルーターや企業から連絡があるのを待つことになります。

リクルーター面談で良い結果になればまた連絡が来ることになるでしょう。

ただリクルーター面談が終わったあとにすぐにメールで連絡をすることです。

リクルーター本人のメールアドレスを知っているのなら本人宛に。もしわからないのであれば企業のホームページなどを参照して問い合わせ先などから企業のメールアドレスを確認しましょう。

面談が終わったあとにも連絡をすることで、リクルーター面談をしてくれた企業への志望度の高さをアピールすることができます。

リクルーターへのお礼メールや返信メールの書き方

リクルーター面談を終えたときや、リクルーターから何らかの連絡をもらった時のお礼メールや返信メールの書き方についてご説明します。

リクルーターと就活生という関係はもう立派な社会の一員としての関係と変わりありません。

ですから、メール一通でもきちんとしたものを送る必要があります。

お礼メールのポイント

お礼メールの送り方にはいくつかポイントがあります。

ポイントは以下の通りです。

・件名をわかりやすくする
・会社名、役職、名前を間違えない
・自己紹介を最初にする
・お礼を述べる
・具体的なエピソードを入れる
・今後の関係につながるような一文をいれる
・誤字脱字のチェックをする

これらは最低限おさえておきたいポイントです。

リクルーターは一人の就活生だけを相手にしているわけではなく、リクルーターとしての仕事以外にも通常業務を抱えています。

ですから、件名を分かりやすいものにしたり、自己紹介を最初にするなど読む側に対しての配慮が必要になってきます。

また、ビジネスメールで相手の名前や社名、役職などを間違えることは一番やってはいけないことなので注意が必要です。

またリクルーター面談の目的は先述した通り、選考目的で行われることも少なくありません。

ですから、今後の就職活動にプラスになるような、今後の関係につながるような一文をメールの後半に入れることを忘れないようにした方が良いでしょう。

そしてこれは当然の配慮ですが、メールの本文を作成し終えたら一度最初から最後まで誤字脱字のチェックを行います。

メールにおいて、誤字脱字があることはそれだけで失礼にあたる可能性がありますので、気をつけたいところです。

返信メールのポイント

返信メールも、お礼メールと気をつけるポイントはほとんど変わりません。

しかし返信メールの場合、お礼メールの気をつけるべきポイントの他に気をつけるべきポイントがいくつかあります。

・件名を変えない
・元のメール内容を消さない

リクルーターからのメールに返信を返す際は、件名を変えないことが大事です。

勝手に件名を書き換えてしまうと、リクルーターがこれがいったいなんのメールなのかわからなくなってしまいます。

そうならないためにも、メールソフトの返信機能を使って、件名が変わらないように返信をするべきです。

また、「引用返信」などの機能を使い、元のメール内容を残しておくのも配慮の一つです。

リクルーターが万が一メールについてあまり覚えていなかった場合、元のメール内容がそのまま残っていることはとてもありがたいはずです。

このように、メールの返信一つとっても就活生が優秀か否かは判断できるので、就活生という立場の場合はメール返信にも十分に気をつけたいところです。

この記事のまとめ

リクルーターとは、就活生と同じ大学出身で、人事部などの採用活動を主導する部署の人間とは別に採用活動に携わる人のことを指します。

リクルーターはリクルーター面談を通じて就活生と接触し、広報活動を行ったり、時には選考目的で就活生に質問を投げかける場合もあります。

就活生としてはリクルーターと会うことができるのは就職活動において大きなチャンスになるので、質問への回答を考えておいたり、最低限のマナーは抑えておくなどの対策が必要になります。

またリクルーターにメールを送る際にもいくつかのポイントがあります。

就活生としての立場でリクルーターにメールを送るときにはポイントをきちんとおさえられているかをチェックしてから送るようにしたほうが良いでしょう。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント