会社説明会で聞いておくとよい質問は?

会社説明会ではほとんどの場合、就活生との質疑応答の時間があります。

せっかく会社説明会に参加するのですから、聞いておきたい質問のパターンを事前にまとめておくといいでしょう。

反対に会社説明会の場で聞くべきではない質問もありますので、具体的な質問例について確認してみましょう。





【聞いておくべき】入社後のイメージに関する質問

就活生の多くが気になっていることとして、実際にその企業へ入社した後、どのように働くことになるのか、が挙げられます。

入社後に働くイメージが湧いてくるような質問をすることは、自分にとって有益な情報を得られる可能性が高いだけでなく、会社説明会に参加している他の就活生にとってもメリットが大きいはずです。

たとえば、「仕事の1日のスケジュールの例をお聞かせください」「入社1年目はどのような業務を担当することになるのでしょうか」といった質問は、入社後のイメージをつかむために役立つことでしょう。

あるいは、実際に働いている社員の方が感じているやりがいに関する質問をするのもいいでしょう。

「お仕事をされていて、最もやりがいを感じるのはどのような時でしょうか」「これまで大変だったと感じたことや、苦労されたエピソードがあれば教えていただきたいです」といった聞き方をします。

仕事を通じて得られた実感や苦労話は、社員の方の声を実際に聞いてみて初めて分かることも多いものです。

入社後のイメージがよりはっきりする質問は、積極的に聞いてみるようにしましょう。

【聞いておくべき】職場の雰囲気や社風に関する質問

同じ企業でも、部署によって職場の雰囲気が異なるといったことはよくあります。

会社説明会で社風や企業理念についての話はあるはずですが、働いている人が実感している雰囲気や社風について聞くことができると、職場の様子がイメージしやすくなります。

たとえば、「他部署との交流はありますか」「会社のイベントなどがあれば教えていただきたいです」といった質問は、社員の方々の会社での過ごし方を知るヒントになります。

また、「昼食はどのようなメンバーで行くことが多いでしょうか」といった質問は、一見すると大したことではないようにも思えますが、社員同士の仲が良いかどうか、職場の人間関係が良好かどうかといったことを知る手がかりになります。

「どのようなタイプの社員の方が多いと感じていらっしゃいますか」「社風について特徴的とお感じになる点があれば教えてください」といった質問も、社風を知るのに役立ちます。

こうしたことは、実際に入社して働き始めてみないと分からないことが多いものです。

しかし、社員の方の実体験を聞くことでイメージしやすくなり、入社後の不安を解消できる可能性があるのです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

【聞いておくべき】先輩社員が入社した後の実感に関する質問

比較的若手と思われる先輩社員がいる場合は、その社員の方も数年前まで就活生だったはずです。

入社前と入社後でイメージが変わったことがあったかどうかは、ぜひ知りたいところです。

「入社前と入社後でイメージが変わったことはありますか」「入社後の研修で印象に残っていることがあれば教えてください」といった聞き方をすれば、入社前のイメージと比べてギャップを感じた点や、新入社員研修の様子について知ることができるかもしれません。

「働きやすいと感じますか?どういった点が働きやすいでしょうか」」といった質問をすれば、若手の社員が働きやすいと感じている点を具体的に聞くことができる可能性があります。

会社説明会の場で「働きづらいです」とは答えにくいはずなので、先輩社員が本音で答えてくれているかどうかも、じっくりと見極めましょう。

「どのような後輩社員と一緒に働きたいと思われますか」という質問は、社員としての資質をたずねる質問ですが、同時に新入社員の時代から数年間働いてみて、どのような人がその会社に向いているのかを引き出す問いでもあります。

自分がその会社の社員として合っているタイプなのかどうかを知る手がかりになるかもしれません。

【聞いておくべき】企業としての展望やキャリアップに関する質問

就活生は、誰しも将来性のある会社で働きたいと思っていますし、自分がスキルアップできたり長年にわたって会社で活躍できる職場で働きたいと思っています。

企業として今後どのような点に期待できるのか、キャリアパスを思い描けるかどうかを聞いてみるといいでしょう。

「御社の強みについて、お仕事をされる中で実感されていることを教えてください」という質問によって、会社説明会で全体向けに聞いた話と社員の実感が食い違っていないかを知ることができます。

会社全体としての方針や理念と現場の社員の方々の実感が一致していれば、その会社は今後も伸びていく可能性のある、良い状態にあると考えられます。

「これから実現されたい目標があればお聞かせください」「入社後のキャリアアップについて教えていただきたいです」と聞くことで、若手にチャンスがある職場かどうか、スキルアップや新しいことに挑戦する風土があるかどうかを知ることができます。

【聞くべきでない】個人的な質問など普遍性のない質問

会社説明会の質疑応答は、基本的にざっくばらんに本音で聞いて問題ありませんが、大勢の就活生が参加している場だということに配慮することも大切です。

あまり個人的な質問をしてしまうと、質問と回答を聞いている大多数の就活生にとってムダな時間を過ごさせてしまうことになります。

場をわきまえた質問ができない人だと思われてしまう可能性もあるでしょう。

たとえば、「私は自宅が本社から遠いのですが、もし入社させていただけるとしたら引っ越したほうがいいでしょうか」といった質問は、あてはまる人がほとんどいない個人的な質問になってしまいます。

他にもありがちなのは、「私は〇〇のような仕事をしたいのですが、実現できる部署はありますか」といった質問です。

このような質問に答えていただいたとしても、同じ考えを持っている人が多数いるとは限りません。

TPOをわきまえた発言や行動ができるかどうかは、社会人としてとても重要な要素です。

たくさんの人が参加している会社説明会という場であることを意識して、「他にも聞きたいと思っている人がいると思われる質問」をするように心がけましょう。

【聞くべきでない】意欲を疑われる質問や常識的でない質問

質疑応答では、たいてい「どのような質問でも構いません」「ざっくばらんにお尋ねください」といった言い方をされます。

いくら本音で聞いてもらいたいと言っても、その企業を志望するにあたって意欲を疑われるような質問や、答えに窮してしまうような非常識な質問は避けるようにしましょう。

たとえば、「昨年の離職率を教えてください」と聞かれても、企業は具体的な数字をその場で公表できない場合があります。

離職率が低く社員が定着している会社は、全体の説明の中で離職率の低さをアピールしていることもありますので、推して知るべしといった話題なのです。

「定時に退勤しても問題ないでしょうか」といったネガティブな質問もNGです。

離職率と同様、残業時間の削減に努めている企業であれば全体の説明の中で話が出ることもあります。

これから入社して仕事を覚えていく段階から、帰る時間ばかりを気にしているようでは意欲を疑われても仕方ないでしょう。

他にも、すでに説明されていることを繰り返して聞いたり、配付された資料を読めば分かることを聞いたりするのも問題です。

貴重な時間を割いて会社説明会を開催していただいているという意識を持つことが大切なのです。

この記事のまとめ

会社説明会の質疑応答では、他の就活生の質問とそれに対する回答が、非常に参考になったという経験をすることがあります。

的確な質問ができる人は、それだけ企業研究や業界研究をしっかり行っているものです。

会社説明会で聞きたい質問を考える際には、企業研究や業界研究で収集した情報を元に、有益な質問ができるように心がけてみましょう。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント