ケアマネの仕事で大切な振る舞い「八方美人戦略」とは
誤解を恐れず言えば、20年間のケアマネ業務を通じて身につけた振る舞いが「八方美人」でした。
「誤解を恐れず言えば」と前置きしたのは、「八方美人」という言葉は決して褒め言葉ではないからです。
しかし、ケアマネの仕事をするときには大切な振る舞いではないかと思います。その理由についてお話しします。
「八方美人戦略」の本当の意味とは
「八方美人」を辞書で引くと、『《どこから見ても難点のない美人の意から》だれに対しても如才(じょさい=手抜かり)なく振る舞うこと。また、その人。非難の気持ちを込めて用いることが多い。』(小学館『大辞泉』)と書かれています。※( )内は筆者
私が「八方美人戦略」と表現した本当のねらいは、ケアマネジャーはまわりに敵を作らないことが大切だと伝えたかったからです。
ケアマネジャーは利用者ご本人やその家族、それを取り巻く医療・介護サービス事業所など、誰とも仲良く、上手に付き合うことが必須だと思います。
「信頼関係が大切である」理由
ケアマネジメントの仕事を円滑に進めるために一番大事なことは相手との「信頼関係」です。
ケアマネジャーはご本人やその家族の相談に乗ることから始まります。
自分や身内が介護状態になったことや今の生活で何に困っているか、ということを赤の他人に話すことは少なからず抵抗があるものです。
固くなったその気持ちを優しく解きほぐして、安心して話せる雰囲気を作る必要があります。
相談者が勇気を出して語る悲しみや辛さにそっと寄り添える人でなければいけないのです。
いっぽう、介護サービス事業所には、どんなサービスをどのように提供してほしいか、お願いすることから始まります。
そのときに上から目線で横柄な態度をとるようなケアマネジャーの言うことを素直に聴いてくれる事業所があるでしょうか。
多くは人材不足の中でギリギリで動いているサービス事業所に、いかに気持ちよく仕事をしてもらうか、ケアマネジャーはどこでも誰に対しても相手の立場を考えた言動に徹すべきです。
言いにくいことも言う
ただし、ここで誤解しないでほしいのは、ケアマネジャーはご本人・家族やサービス事業所に、ただただ良い顔をしていれば良い、ということではありません。
目指すべき目標を自覚して主体的にチームをリードしていくべきです。
その目指すべき目標とは「ご本人のよりよい生活」です。
要介護状態になれば今までの生活を見直す必要が出てくるでしょうし、サービス事業所も漫然としたお世話ではなく、自立支援のサービスを提供しなければいけません。
介護保険法でも、第二条の2(介護保険)には要介護状態の軽減や悪化防止、第四条(国民の努力及び義務)には国民自身が能力の維持向上に努力することが明記されています。
ケアマネジャーは「ご本人のよりよい生活」を目指して、できていなければ指摘し、改善を求めなければいけないのです。
しかし、相談者に対しても事業者に対しても、それを強制することはできません。ケアマネジャーは相手が自ら行動を変えていこうと思えるような支援に徹するべきです。
そこでも大切なのは、言いにくいことも率直に言い合える関係、つまり「信頼関係」が大切です。
相手にとって、始めは本意でなくても、最終的には「あなたが言うのなら」と理解し、行動を変えてくれるような関係づくりが大切なのです。
サーバントリーダーシップ
この記事の内容をより理解するには「サーバントリーダーシップ」の考え方を知っておくと良いと思います。
「サーバントリーダーシップ」については拙ブログにもちょっとだけ触れていますので、⇒(https://ameblo.jp/method3573/entry-12676246143.html)を一読していただければ幸いです。
1.誰とも仲良く、敵を作らない
2.敵を作らない、つまり「信頼関係」が大事
3.言いにくいことも言う