社会福祉士資格が世の中に必要な理由は? 求められる知識とは
皆さん、こんにちは!
一般社団法人こころイノベーション代表理事の宮本法生です。
第一弾コラムの最後でお伝えしたとおり、第二弾コラムは「社会福祉士」について書きます。
記事のテーマは『社会福祉士が世の中に必要な理由』です。
「社会福祉士」という資格の説明やどのような仕事があるのかなどは、キャリアガーデンさんが丁寧に解説してくれていますので、私のコラムでは「社会福祉士の本質」をお伝えできればと考えています。
それでは本題です。
社会福祉士とは
社会福祉士に興味を持っている方はご存知だと思いますが、「社会福祉士という資格がないとできない仕事」はありません。
社会福祉士は、業務独占ではなく名称独占の資格だからです。
その資格を有していないと業務をしてはいけない
その資格を有していなくても業務はできるが、資格を有していないと名称として使ってはならない
業務独占はその資格がないと仕事として携われませんので、実質的には名称独占でもありますね。医師免許を持っていないのに「医師」と名乗っても、「医療行為ができない」ので医師と名乗る意味がありません。こんなことするの詐欺師ぐらいです(笑)
一方、名称独占というのはその資格がなくても仕事としては携われますが、仕事をするときにその資格の名称を名乗ってはいけないということです。
ここで、求人の「必要な資格欄」に社会福祉士などの名称独占資格が記載されているのはなぜ?という疑問が出てくると思います。
理由は簡単で、「この仕事をするなら知識として身につけておいてほしいレベル」があって、資格を所持していること=一定の知識を有している証明になるからです。
社会福祉士が世の中に必要な理由
社会福祉士を所持していなくても仕事ができるなら、社会福祉士という資格自体が必要ないのではないかと思われるかもしれません。
皆さんは、なぜ「社会福祉士が国家資格」なのか考えたことありますか?
社会福祉士を取得するためには幅広い範囲の知識が必要です。
・人体の構造と機能及び疾病
・心理学理論と心理的支援
・社会理論と社会システム
・現代社会と福祉
・地域福祉の理論と方法
・福祉行財政と福祉計画
・社会保障
・障害者に対する支援と障害者自立支援制度
・低所得者に対する支援と生活保護制度
・保健医療サービス
・権利擁護と成年後見制度
・社会調査の基礎
・相談援助の基盤と専門職
・相談援助の理論と方法
・福祉サービスの組織と経営
・高齢者に対する支援と介護保険制度
・児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
・就労支援サービス
・更生保護制度
上記は、現在の社会福祉士国家試験の試験科目です。
全ての科目に共通しているのは、「人が人らしく生きるために必要なもの」です。
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
この憲法第25条が、社会福祉士が世の中に必要な理由です。
人の心を支える仕事
社会福祉士は、なぜ広範囲の知識を求められるのでしょうか?
それは、人の心を支える仕事だからだと私は考えています。
「困りごと」というのは、色々な問題が複雑に絡んでいます。
大きな問題点には複数の小さな問題点があるので、大きな問題点に気を取られていたら「物事の本質を見誤る」危険性があります。
大きな問題点も小さな問題点も見逃すことなく、幅広い知識と視点で「その人を支える」ことが社会福祉士の使命です。
先入観や表面化している問題点に左右されることなく
物事の本質を見極め、その人を支える最善の道を考え続けること
この視点が必要だからこそ、社会福祉士は幅広い知識が求められ、国家資格として位置付けられているのだと思います。
社会福祉士と言っても仕事内容は様々です。
高齢者介護分野に就職したら「食事介助・入浴介助・排泄介助など」にも携わりますので、デスクワークや相談支援だけが仕事ではありません。
医療分野に就職したら「入院時の相談支援、地域医療連携、患者様の状態把握、退院支援など」、業務は多岐にわたります。
どの仕事に就いたとしても絶対的に必要なのは、「高度なコミュニケーション技術」と「気づき」、「情報集約・情報処理能力」です。
自分一人でできることには限界がありますから、周囲と連携して情報を集約し「その人を支えるにはどうすればよいか」「その人は何を求めているのか」を考え続けることが、社会福祉士の仕事であり「やりがい」なのだと私は考えています。
このコラムが社会福祉士に興味を持ってくれている方々のお役に立てば幸いです。
次回のコラムも楽しみにしていただけると嬉しいです。
それでは、宮本法生でした。