オペレーターは問い合わせは多いがマニュアルがあるので未経験でも就職可能な職種
投稿者プロフィール
投稿者の仕事満足度
- 総合満足度
- 4.00
- 仕事内容
- 4.00
- やりがい
- 4.50
- 働きやすさ
- 4.00
- 給料・年収
- 3.00
- 休日・待遇
- 3.50
- 成長・将来性
- 4.00
メッセージ-
コールセンターの業務は会社の窓口です。
声のトーンや話し方は研修時にしっかりと教わりますし、商品や会社のことを詳しくなくてもマニュアルがあるので未経験でも就職ができる職種だと思います。
クレームも受けることはありますが、しっかり聞くとお客様の思い込みなことも多いので聞く力、聞き出す力は必要だと思います。
インバウンドかアウトバウンドかでも業務は異なりますし、追いかける数字が売り上げにつながるのかなどで評価基準が変わってきます。
どのような仕事をしたいのかで就職先は変わってきます。
仕事内容-
コールセンターチームで朝礼があります。注意事項等が共有され業務がスタートします。
社員が積極的に電話を取ることはあまりなく、欠員補充として受電対応することはありますが、基本的には派遣の方やアルバイトのかたが受電対応をしています。
電話だけでなく、メールやチャット機能での応答業務もあるので緊急度を確認して業務を割り振ったり、エスカレーションしそうな内容については社員で巻き取ります。
受電対応してくれる方々がスムーズに対応できるようにマニュアルの作成をメインに行っています。
なるには-
転職サイト経由で就職しました。
コールセンターは未経験でも応募可能なことがほとんどなので、福利厚生がしっかりしているか、大手企業かを基準で応募を進めました。
業務に必要な知識は入社後に教えてもらえますし、マニュアルもあるので問題なく業務出来ます。
やりがい-
コールセンターの中でも複数チームが分かれていて、私の所属は個人のお客様向けのカスタマーセンターになります。
入社後3か月ほどは実際に電話を取っていました。
問い合わせ内容としては、店舗で購入した商品の使い方が分からない、故障品の交換などになります。
状況を伺い、無事に解決に導くことができると感謝の言葉をいただけるのはやりがいにつながります。
実務業務を覚えたら、マニュアルの整備業務も行っています。実際に受電対応される方々がスムーズに受け答えできるようにしているのですが、作成してくれて助かった、わかりやすいと言っていただき達成感も得られています。
給料・年収-
年齢:30代前半
勤続年数:1年
月収:24万リーダーになると役職手当が付与され始めるので少しずつ給与は上がっていくようです。
賞与は年1回あるのですが、勤続年数2年からの付与です。また、退職金は勤続年数5年以上が対象です。
就職・転職-
コールセンターやカスタマーサポートで勤務を希望される場合、正社員よりも派遣社員のほうが時給換算だと高い場合があります。
福利厚生の部分が多少違ってくるので、どのような働き方を希望するのかで検討するといいと思います。
面接では会社や業務説明の後、コールセンターでの勤務経験、志望理由など基本的なことを聞かれました。
成長・将来性-
AIチャット機能も増えてきているのでいずれはコールセンター業務がなくなることもあるかもしれません。
でも現状は、チャットよりも電話で聞いたほうが早いというお客様が大半ですし、家電はどの年齢でも使うのでチャット機能をあまり使えない高齢の方からの問い合わせは多い印象です。
すぐになくなることはないと思います。