ITエンジニアの「メッセージ」の経験談・口コミ
-
「未経験からITエンジニア」「高単価」など数多くの広告を見る事はありますが、そんなに甘い業界ではありません。
言語の習得、ITリテラシーの習得にはそれなり時間がかかります。
会社に入ってからすべてを学ぼうとする方も多くいらっしゃいますが、それには周りの方々の理解が必要です。
私の場合は休日などを使って勉強いたしました。
ただし、3年ほどで年収も500万円を超える事が可能になったりと努力した分だけ自分に返ってきやすい職種かと思います。
これから目指される方は根気よく頑張ってください。
-
大手生命保険会社のシステム運用・監視の仕事をしていました。
正直に言って、この仕事はオススメしません。
仕事内容はマニュアル通りにコマンドを打ち込んだり、システムのコンソールを弄ったり、それ以外の対応は担当部署に電話連絡するだけです。
慣れてくれば誰でもできますし、そういう側面もあって教育の名目で仕事を一切丸投げしてくるベテランも多く見受けられ、時間が経つうちにフラストレーションがたまります。
また交代シフトで身体がしんどくなります。
実家暮らしや既婚者の方はまだしも、一人暮らしの人などは気をつけないと生活が荒れがちになります。
仕事をして帰ってゲームするくらいはできますが、趣味に打ち込んだり新しいことを始めるには厳しいと思います。
システム運用監視職は多くは派遣会社から出向してきた人たちです。
加えて人が流動的な現場がほとんどなので、仕事での帰属意識みたいなものも生まれにくいかと思います。
仕事上の人間関係がやりにくいということはありませんが、基本的にはドライな雰囲気です。
しかし仕事は簡単ですし、慣れてくれば周りの状況にもよりますが余裕が出てきます。
またシフト制の利点として業務ミスのない限り残業せず定時で必ず帰れる点が挙げられます。
決まったことしかやらない仕事でもあるので、急な休みなどにも比較的対応してもらいやすいです。
もちろん先んじて申請しておけば有給も問題なく取れました。シフト勤務の強みとして時間や休みの管理はむしろやりやすい場合もあります。
所属する派遣会社の都合上こうした職業に就かざるを得ない人もいるかと思います。
頑張って勉強やスキルを磨きつつ、1年程度を目処に転職や異動を考えることをオススメします。

働き方を考える

働き方インタビュー
人生体験アンケート

職業カテゴリー
