コンティンジェンシープランとは
すべての企業に求められる危機管理のひとつです。
具体的にどのような計画が必要なのか、そして紛らわしい用語との違いを学びましょう。
もしものリスクに備える「コンティンジェンシープラン」
「コンティンジェンシープラン」とは、事件や事故、災害、テロなどの緊急事態が発生した場合を想定し、その被害を最小限にとどめるために、あらかじめ計画しておく対応策や行動手順のことを指します。
「コンティンジェンシープラン」はリスク発生時の損害の大きさと必要な代償、リスクが発生する確率を考えて策定。
会社組織であれば従業員それぞれの行動計画、顧客やマスコミへの対応の仕方、業務や機能、社内システムの継続方法や復旧方法、代替設備や仮オフィスの確保、在庫の確保など、その範囲は多岐にわたり、いち早く通常業務に戻ることができるように計画されます。
最も「コンティンジェンシープラン」を必要とするのは金融機関や公的機関だといえますが、今やどのような企業であっても事件やテロのリスクは避けられないという時代背景があるため、業種や業態に関係なく、しっかり計画を立てておく必要があるといえるでしょう。
「コンティンジェンシープラン」策定の手順
調査と基本方針の決定
想定されるリスクを洗い出し、業務と経営資源を整理。
被害の大きさや業務の優先順位を明らかにし、「コンティンジェンシープラン」の基本方針を決定します。
事前準備を整える
基本方針に基づいて詳細を決定するとともに、緊急時の体制を構築し、緊急連絡網などを整えます。
手順を文書化し、組織として正式に立案することも大切です。
従業員への訓練、教育
「コンティンジェンシープラン」はすべての従業員が一丸となって実施する必要があります。
訓練や教育を徹底し、従業員の理解を深めることが重要です。
「コンティンジェンシープラン」の維持と改善
時期によりリスクの大きさは変動し、業務の優先順位も変わっていきます。
一度「コンティンジェンシープラン」を策定した後にも、定期的にプランの見直しを行い、改善していくことが大切です。
20代で正社員への就職・転職
混同しやすい「コンティンジェンシープラン」と「BCP」の違い
「コンティンジェンシープラン」と「BCP(Business Continuity Plan)」は、災害や事故などのリスクを想定し、それに対する方法を考えるという点では同じです。
「BCP」は「事業継続計画」と訳され、リスクが事業に及ぼす影響を最小限に抑えて、事業が中断したとしても速やかに再開できることに主体をおいた、より「事業継続」の視点が強い行動計画を指します。
「BCP」を策定するためには、「BIA(Business Impact Analysis)」、つまり「事業インパクト分析」を行い、組織における重要な業務を特定して、そのもろさや弱点を明らかにするのが特徴です。
より弱い部分から優先的に対策を立てていく計画だといえるでしょう。
これに対して、「コンティンジェンシープラン」では「BIA」は行わずに、継続すべき業務を特定します。
より重要性の高い業務から優先的に復旧させる計画であり、「BCP」と「コンティンジェンシープラン」では業務の優先順位が微妙に異なるといえるでしょう。
しかし、近年ではこの境界線はあいまいになり、「BCP」と「コンティンジェンシープラン」は同じ意味に用いられることもあります。
この記事のまとめ
「コンティンジェンシープラン」は、もしものリスクが生じた際に、優先順位の高い業務から復旧できるように策定する計画です。
どのような企業にとっても必要であり、今後も「コンティンジェンシープラン」はさまざまな企業に採用されていくことでしょう。
30秒でわかる!転職サービス診断
-
20代・第二新卒・既卒の転職支援サービス:Re就活エージェント(PR)
-
未経験OK! IT・Web業界に特化:マイナビITエージェント(PR)