5Sとは
5Sとは製造業などで積極的に行われる改善活動のこと。
5つのSが意味する内容や活動の目的、またオフィスワークや病棟での活用事例についても紹介します。
製造現場で徹底される「5S」
5Sとは主に製造業で取り入れられる改善活動のひとつで、Sから始まる5つの用語の総称です。
5つの用語とは、整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seisou)、清潔(Seiketsu)、躾(Sitsuke)のこと。
製造現場ではQCDS(Quality[品質]/Cost[コスト]/Delivery[納期]/safety・security[安全])という有名な評価指標がありますが、5SはこのQCDSを向上させるための活動と捉えることができます。
そのため、日々5Sに取り組むことを「5S活動」や「5S改善」と呼ぶこともあります。
5Sの単語がもつ意味
整理、整頓、清掃、清潔、躾のそれぞれは日常でも使われる言葉ですが、5Sとして用いられる場合は少し異なる意味をもっています。
各単語の意味をひとつずつ確認していきましょう。
1.整理(Seiri)
必要なものとそうでないものを選別し、不要なものを処分することです。
使用頻度や購入金額、業務における重要性などを選別の基準とし、必要と判断されたもののみがある状態にします。
2.整頓(Seiton)
必要なものを適切な場所に配置することです。
場所を決める際には、量や安全性、管理のしやすさなども加味して配置を行います。
3.清掃(Seisou)
職場をキレイに保ち、設備や器具などをいつでも使用できる状態にしておきます。
ただ美しくするのではなく、日々の清掃の中で設備や器具の異常などを発見することが含まれており、「清掃は点検なり」という言葉もあります。
4.清潔(Seiketsu)
1~3までを正しく行い、キレイな状態を維持することです。
5.躾(Sitsuke)
1~4の内容はもちろん、職場の決まりを守り、習慣化することです。
20代で正社員への就職・転職
5S活動の目的と効果
5Sの目的は、安全な職場環境を作ることです。
モノや工程を管理することは、管理そのものが目的ではなく、そこで仕事をする人にとって安全で効率的な仕組みとなるよう考えられています。
また職場で扱うモノや作業工程を管理するには、工程全体を把握しなければならないため、業務の種類や設備・器具の量などを知る必要があります。
すべてが把握できている状態になることで、部分的な最適化が引き起こす全体効率の低下を防ぐことができ、また万一異常が発生した場合でもすぐに気づくことができます。
つまり、安全な職場環境を作るために5Sを浸透させていけば、ムダやムラのないより効率的な作業工程が作られていくという、副次的効果も生まれるということです。
オフィスワークでも使える5S
5Sの概念や5S活動は製造業などを中心に導入されていますが、基本的な考え方はオフィスワークに適用することが可能です。
5Sを応用することで業務のムダやムラを減らすことができれば、業務効率化や残業時間の軽減を図るもできるでしょう。
ここでは5Sをオフィスワークに取り入れる場合の具体例を紹介します。
人によるムダとムラをなくす
例えば、ランチタイムにコンビニにいくと、会計を待つ人々の行列を目にすることがあります。
レジが複数ある場合でも一列で並んでいることが多いと思いますが、これは「一列待ち」といい、各レジの会計スピードの違いに影響されずに会計ができる効率的な並び方です。
この仕組みを、オフィスワークにも導入するとどうなるでしょうか。
部署全体における業務のムダやムラは、誰かに業務が偏ったり、誰かの業務が滞っていたりすることが原因となって引き起こされるため、同じ仕事をしていても残業が必要な人とそうでない人がいます。
ひとつの部署で同じ業務を行う人がいる場合には、始めの時点で仕事を分配せずに一列待ちの要領で順番に処理すると、ムダやムラの発生を防ぐことが可能です。
ひとつの業務が終わったら次の業務に取り掛かるという方法で、業務のすべてを全員で順番に業務を行えば、仕事が早い人と遅い人がいても、仕事を終える時間を概ね同じにすることができます。
業務工程によるムダとムラをなくす
分業して行う業務では、前の工程の人が1つ終わるごとに次の工程へと業務を引き渡すことで効率がアップします。
例えば、100枚の書類の処理を3つの工程で行う場合、担当者が100枚すべてを処理してから次の工程へ渡す場合と、一定の枚数を処理したらすぐに次の工程に渡す場合とでは、書類全体の処理にかかる時間がまったく異なります。
当然ながら、すべて処理してから次の工程へ渡す場合は多くのムダとムラが発生し、処理ごとに渡す場合と比べて倍近くの時間がかかるでしょう。
ここでは2つの改善方法を紹介しましたが、業務改善を行うためにはまず現状把握が必要です。
5Sの整理・整頓の視点を取り入れ、業務の課題を発見するところからはじめましょう。
また業務の特性によってはすぐに改善できないケースもありますが、業務の整理・整頓を行ってみると、意外と改善可能な箇所が見つかるかもしれません。
病棟で行われる5Sの事例と効果
5Sは企業以外に、病院(病棟)でも実施されています。
秋田県の病院で行われた5Sの事例をもとに、活動の内容と効果を確認しましょう。
ナースステーションでの5S
<5S活動前>
・パソコン周辺に筆記用具などが散乱している
・備品はどこに何があるのか分かりにくい
<5S活動後>
不要品を処分し、備品は使いやすさなどを考慮して定位置を決定したことによって、業務スピードが向上。またナースステーションのスペースも広くなった
処置室での5S
<5S活動前>
・物品があふれ、収納するための引き出しが多い
・必要なものを探すのに時間がかかる
<5S活動後>
不要なものを処分し、必要なものだけが整理された状態になったことで、書類などを探す時間が大幅に短縮。また導線を考慮した配置によって処置のための準備が効率的に行えるようになった
病室での5S
<5S活動前>
・物品が煩雑に置かれ、整理されていない
<5S活動後>
小物入れを使用するなどして整理を行い、物品の定位置を決定したことで、ベッド周辺が整然とした空間になった
病棟で行われる5Sの効果
今回の事例では、看護師が煩雑だと認識している場所を事前アンケートによって把握し、意見の多かった3つの場所で5S活動が行われました。
ナースステーション、処置室、病室でそれぞれ必要な活動に取り組んだ結果、業務の効率化などの効果が見られました。
また5Sによって煩雑化している業務や工程が整理・整頓され、清潔な状態がキープできるよう仕組み化されました。
それは重要書類の見逃しや紛失、感染症の原因放置、患者さんの転倒など、職場の潜在的なリスクを未然に防ぐことにも繋がっており、安全な環境作りに高きく貢献しているといえるでしょう。
(参考:公益社団法人 全国国民健康保険診療施設協議会)
※参考資料では、事例の活動結果を写真で確認することができます
この記事のまとめ
5Sの各用語が独自の意味をもつことからもわかるように、身の回りを整理・整頓するレベルで取り組んでもあまり効果は期待できません。
そのため5Sを導入する際は、誰もが同じレベルでできるよう仕組み化し、習慣になるまで根気強く丁寧にやり続ける必要があります。
一人では実施が難しいため、まずは同じ部署など身近な人と5Sの必要性を検討し、快適な職場環境作りのために取り組んでみてはいかがでしょうか。
30秒でわかる!転職サービス診断
-
20代・第二新卒・既卒の転職支援サービス:Re就活エージェント(PR)
-
未経験OK! IT・Web業界に特化:マイナビITエージェント(PR)