冒険家の仕事内容
目次
冒険家の仕事とは
冒険家とは、人類未踏の場所へ出かけ、新たな発見をすることが冒険の主な目的です。
日本全国をはじめ、世界の海、山、川、極地などが主なフィールドとなります。
ときには数千メートル級の山やジャングル、あるいは北極・南極など、一般の人々にとっては暮らしにくいエリアへ行くことも少なくなく、危険とわかっていることにもあえてチャレンジする一面があります。
行き先によっては命の危険にもさらされますが、そんな過酷な状況に屈することなく冒険をすることで、自ら新しい発見を得ることができ、人々にも感動を与えることができます。
冒険家の業務の内容
冒険のかたち
冒険の内容は、その人によってそれぞれ異なります。
まだ知られていない民族や文化、生物を発見すること、前人未到の地にふみこむこと、大陸横断などの大旅行など、実に多種多様です。
スポンサー集め
冒険家の多くは、特定の勤務先を持たず、個人で活動しています。
冒険に出るには多額の資金が必要となるため、多くの冒険家は他の仕事をして自分でお金を貯めるか、スポンサーを付けてから冒険に出ます。
しかし、冒険家として活躍している人のほとんどは、決して「お金を稼ぐため」に冒険をしているわけではないようです。
それよりも、「未知なるものを自分の目で見たい」「新しい発見をしたい」といった気持ちが強く、冒険家になるということがほとんどです。
冒険に成功したり有名な冒険家になったりすれば、書籍の執筆やテレビ出演、講演などの依頼を受けるようになり、そこから収入を得ることができます。
冒険することそのもので収入を得るのは難しく、人によっては、冒険家は職業ではないという考え方をする人もいるようです。
冒険家の役割
冒険は、日常とかけ離れた状況の中で非日常の体験をすることです。
こうした状況にあえてチャレンジすることで、未知な生物や民族、文化を発見したり、新たな航路を発見したりと、後世の人たちに多くの影響を与えてきました。
冒険には当然危険や成果を上げられる確率の低さがつきまといますが、こうした人たちが新たな発見をしたことにより、現在の私たちの文化があるといっても過言ではないでしょう。
冒険家の事故・危険なこと
冒険家に事故は付き物?
冒険家としてこれまでに名を残している人は、厳しい自然に挑んで新たな記録を作ったり、他の人が実現しなかったことに挑戦したりすることで、数々の偉業を成し遂げています。
しかし、その過程では多くの危険を伴うことも否めません。
冒険家は、危険を承知でそうではない場所に足を踏み入れたり、自分にしかできないことをしたりしたいという気持ちを強く持って冒険をしています。
もちろん、事故に遭うつもりで冒険に出る人はいません。
どれだけ念入りに準備をしていても、未知のことに挑戦するとなればやはり事故のリスクは付きまといますし、最悪の場合は死に至ることもあります。
命を落とした冒険家
実際、冒険の途中で命を落とした冒険家は何人もいます。
近年では、ディーン・ポッターというアメリカの冒険家の死が話題となりました。
彼は、高所からの飛び降りや綱渡りなど危険なパフォーマンスをすることで有名でした。
アメリカ・ヨセミテ国立公園にある難関、高度600メートルの「ヘブン」での世界初のフリーソロに成功した人物として知られています。
しかし、2015年ヨセミテ国立公園のタフトポイントという場所からのベースジャンプに失敗し、亡くなりました。
このように見ても、冒険とは決して軽い気持ちでできるものではないということがわかるはずです。
冒険を成功させるためには、探索する土地に関する確かな知識や専門的な技術、そして器材の準備、鍛え上げられた肉体と強靭な精神力など、さまざまなものが求められます。