仕切値とは

流通用語で「仕切値」というのがありますが、一体どういう意味なのでしょうか。





仕切値とは

仕切値とは、一般的に商品を製造しているメーカーから問屋(卸売業者)への価格のことをいいます。

これに対して問屋から小売(スーパーなど)への価格は卸値と呼びます。

ここで「一般的に」と述べたのは、業界によって言葉の捉え方が異なるからです。

業界によっては、仕切値のことをネット価格(NET)ともいい、仕切り価格や卸値、下代(げだい)と同じ意味で使われることもあります。

ネット価格とはインターネットのことではなく、メーカーからの最終価格のことを指します。

たとえば定価があって、そこから値引きをしていきますが、それ以上値引くことのできない価格がネット価格となります。

下代とは仕入れ価格のことをいい、卸値と同じですし、使い方によっては仕切値とも一緒の意味合いになります。

メーカーから直接仕入れしている小売は、基本的に仕切値と卸値や下代は同じ扱いとして存在します。

仕切値の例

仕切値は流通用語として使うので、商品を購入する場合には当たり前として存在します。仕切値を含む一連の流れを例でみていきましょう。

メーカーA社はある商品を定価2000円で販売したいと考えているとします(定価とはメーカーが市場に普及させたい金額のこと)。

A社は商品を問屋B社に販売します。

このとき、この商品は定価が2000円ですが、B社側から、うちの仕切りはいくらですか?という問いかけがあります。

もともと定価は高めに設定されており、A社は最終価格としてB社に1200円で売る契約をします。この1200円が仕切値であり、ネット価格ともいいます。

B社は利益を出すために、1350円で小売C店に卸します。この1350円が卸値となります。B社は差額150円の利益を手に入れます。

小売C店は利益を出すために定価2000円の商品を1700円で販売することを決めます。

C店は定価の15%オフで商品を購入することができると消費者に宣伝することになります。

C店は350円の利益を確保することができるわけです。

なお、問屋であるB社が無くて、A社とC店が直接取引していると、仕切値と卸値が同じ金額になります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

この記事のまとめ

仕切値などの流通用語は定義も業界によって変わってくるので、第一線で活躍している先輩方に確認して覚えていくのが一番だといえます。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント