納棺師の1日のスケジュール・生活スタイル
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
納棺師の業務スケジュール
納棺はチームで行う
その日によってメンバーは異なりますが、納棺作業は基本的に2~3人のチームであたります。
必ずベテランと新人が組むように編成されているため、経験の浅い納棺師も不安感を持たずに作業することができます。
移動には社用車を使うため、すべてのスタッフに普通免許は必須です。
その日に運転を担当したスタッフには手当を付与する会社もあります。
納棺の場はさまざま
納棺を行う現場はセレモニーホールの他、自宅や病院などさまざまです。
一言で納棺といっても、地域や宗派によっては遺族が納棺に参加したり、独自の儀式を行ったりとその進行も異なります。
朝のうちにその日一日の現場と納棺の流れを把握し、滞りなく作業を進めなければなりません。
勤務はシフト制
納棺師の勤務体制はシフト制をとっている葬儀会社がほとんどです。
その日出勤しているスタッフで前述のようなチームを組んで勤務にあたります。
葬儀会社は24時間365日対応しなければならないため、不定休であることが多く、急に葬儀が立て込むなど時期によっては連勤が長引くこともあります。
また、急な依頼の場合は時間外勤務をせざるをえない場合もあります。
業務の流れ
納棺作業は地域によっても差があるため一概にはいえませんが、お通夜の開始までに遺体を清め、仏衣を着せて棺に納め、祭壇に安置するというのが主な流れです。
納棺にあたっては、火葬場で荼毘(だび)に付すまで遺体を美しく保つことを念頭に置いて作業を行っています。
人は亡くなった瞬間から体の中に菌が繁殖して腐敗が進行していきます。
遺体の状態や季節によって進行速度は異なりますが状況によってさまざまな対応が必要となります。
ドライアイスをあてて鼻や口の中に詰め物をするのが通常であり、場合によっては長期保存のために遺体の殺菌・消毒、防腐処置といったエンバーミングを行うこともあります。
その後、着ていた服を脱がせて体をきれいに拭く湯灌の儀、女性の場合は化粧を施し、男性の場合は顔そりを行った後に仏衣を着せます。
そして遺体を棺に納めて作業終了で、基本的には90分~120分程度で仕事を終えます。
この流れをベースに遺族の要望や地域性に応じて細かな対応をしていきます。
遺族の悲しみに寄り添いながらすべての行程を終えることは納棺のプロだからこそできる仕事であるといえるでしょう。