傭兵の訓練・トレーニング

訓練が行われない部隊も多い

傭兵は、基本的に戦闘能力を持ちあわせたプロの兵士として、即戦力になることが期待されます。

実際、現地に到着して部隊に入ると、ほぼ何の訓練も行わず、すぐに前線に送り込まれるといったことも珍しくはありません。

そのため、日本人傭兵の場合は、自衛隊で厳しい訓練を積んだ経験を持つ人が少なくないようです。

とはいえ、災害など有事の際に現場で活動するための自衛隊の訓練と、本当の戦場で命をかけた戦いに挑むのとは状況がかなり異なります。

もし傭兵としての経験がないなかで現場に入れば、ベテランの傭兵の動きを見ながら必死で戦い方を覚えていくことになります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

訓練がある場合にはどんなことをする?

チームワークを高めることも重要

部隊によっては集まった傭兵に対する訓練が実施され、そこで戦闘に参加するうえで必要な知識・スキルを身に付けていくこともあります。

傭兵の部隊は、各国から集まった外国人集団です。

いくらおのおのが高い戦闘能力を持ちあわせていたとしても、一人きりで敵と戦い続けるのは不可能です。

そのため、どれだけ他の傭兵たちとの連携を高めていけるかが、戦果を挙げるうえで重要な要素を占めるところがあります。

訓練には、チームワークを高め、コミュニケーションをしっかりとれるようにするという目的もあるようです。

具体的な訓練内容は?

具体的な訓練の内容としては、上半身や下半身を徹底的に鍛え上げるための筋力トレーニング、ロケットや機関銃などの取扱い方を学ぶための武器訓練、敵の使用する兵器や武器に関するレクチャーなどのほか、チームの連携力を高めることを目的としたものもあります。

重い装備品を身に付けながら山や森に入り、危険な状況にあえて身を置いたうえで瞬時の判断力によって行動するなど、実践に即した訓練が主となります。

いずれも過酷な訓練ばかりですから、途中で脱落してしまう人もいるようです。

しかし、「強くなる」「戦いに勝つ」という目標に向かって共に厳しさを乗り越えていく過程で、少しずつ傭兵同士の信頼関係がはぐくまれていきます。

このほか、人工呼吸や心臓マッサージなど、応急処置に関するスキルを身につける必要もあります。

また、部隊によっては外国語そのものの訓練が行われる場合もあります。

たとえば、外国人傭兵部隊として有名なフランス外人部隊でも、フランス語の訓練が実施され、いくら体力に自信があっても、語学の面でついていけなくなる人もいるのだそうです。

準備やトレーニングが大切

たとえ部隊で訓練が行われなかったとしても、空いた時間を使って体力トレーニングを行い、すぐに戦争に参加できる準備をしておくことが欠かせません。

筋力アップのために、重りをつけての平地や山道の走り込みや、腕立て伏せ、腹筋、懸垂、スクワットなどは日常的に行います。

また、鉄鋲のついた柵や壁を乗り越えたりなど、いろいろな場面を想定したトレーニングもします。

身体がなまらないように動かすのはもちろんですが、傭兵は精神面でもかなりの負担がかかります。

戦うことに対するモチベーションを保ち、日々メンタルコントロールをすることも重要なトレーニングのひとつだといえます。