鍵師の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「鍵師」とは
専門的な技術と道具を駆使して、家や自動車の鍵を複製や、鍵の解錠を行う。
鍵師は、お客さまから依頼を受けて、家や自動車などの鍵の複製をしたり、「鍵を無くしてしまってドアが開かない」といったトラブルの際に、特別な技術と道具を使って解錠をしたりする仕事です。
なるために絶対に必要とされる資格や学歴はありませんが、職人的要素の強い職業であり、また専門知識と技術が必要とされます。
一人前になるためには鍵師の学校で基礎を学んだり、プロの鍵師の下で修業を積んだりするなど、それなりの時間がかかります。
知識や技術を有していることを証明する資格として、日本鍵師協会が認定する「鍵師技能検定試験」があり、「鍵師」は日本鍵師協会の登録商標となっています。
この技能検定で認定された人以外が「鍵師」と名乗って仕事を行うことは禁止されています。
鍵師は、実力さえ身に付ければ比較的独立開業しやすい仕事であるため、別の業界からの転職を考える人も増えてきています。
ただし、最近は鍵師や鍵屋の数が増えており競争も厳しくなっているため、安定して稼ぎ続けるためには技術力のみならず、営業力も必要な仕事です。
「鍵師」の仕事紹介
鍵師の仕事内容
鍵に関するさまざまな仕事を専門的に行う
鍵師の具体的な仕事内容
鍵師は、お客さまから依頼を受けて、家や自動車などの鍵を直したり、特別な技術を使って解錠をしたりする仕事です。
「鍵を無くしてしまってドアが開かない」「車のカギを車内に閉じ込めてしまった」といった際に利用したことがある人もいるでしょう。
鍵穴に何らかの異物が詰まってしまったり、お客さま自身が鍵を無くしたり盗まれたりしたりした場合に、鍵師は特殊な道具を使って鍵を開錠します。
また車エンジンキーを車内に置いたままドアを閉めてしまういわゆる「インキー」が起きた場合には専門技術によって鍵を開けるなど、その都度適当な道具を使い対処します。
また鍵師は単にカギを開けたり直したりするだけではありません。
ときには鍵を取り替えたり、紛失してしまった鍵を複製したり、壊れた鍵を修理したり、あとから新たに鍵を取り付けたりと、さまざまな仕事をしています。
ホームセンターや駅などの一角で見かける鍵屋では、主に「合鍵を作ってほしい」というニーズに応えています。
防犯や安全のために重要な役割を果たす
鍵が使われているものは、身の回りにたくさんあり、実にさまざまな場所に鍵が利用されています。
近年では防犯意識が高まり、高齢者の自宅に鍵を後付けしたり、自宅のドアを二重ロックにしたりする人も増え、鍵師の活躍の場も増えています。
日々の生活の中に鍵は溶け込んでおり、鍵を扱う鍵師は人々の防犯や安全のために重要な役割を果たしているのです。
鍵師になるには
鍵屋に就職して研修を受けるかプロに弟子入りするか、養成スクールに通う
年齢や学歴が問われることは少ない
鍵師は職人的要素の強い職業であり、一般的に学歴や年齢が問われることもないため、やる気さえあれば誰でも目指すことができます。
ただし、専門的な知識と技術が必要とされることから、一人前になるためにはそれなりの時間がかかります。
鍵屋に就職して研修を受けるか、鍵師の養成スクールに通って技術を身に付けていくのが一般的です。
日本鍵師協会が実施している鍵師技能検定試験という民間資格があり、「鍵師」や「錠前師」は日本鍵師協会の商標登録で、この資格なしに名乗ることはできません。
しかし、この資格を持っていなくとも仕事はできます。
なお年齢制限や定年はなく、体力さえあれば何歳からでも目指すことができるため、実際に定年退職してから試験を受け、鍵師となる人も多いようです。
鍵屋などに就職して業務の幅を広げる
一定のスキルを身に付けると、鍵屋などに就職します。
鍵師の仕事は現場経験がものをいうため、すでに鍵師として働いている人の下で経験を積みながら、徐々に難しい鍵の扱いを覚え、仕事の幅を広げていきます。
一人前になるには半年から一年ほど現場で経験を積むことが必要と言われています。
なお、鍵師は独立して働くことも可能です。
しかし独り立ちするには鍵師としてのプロの知識・技術はもちろんのこと、お金のやりくりを含めた経営ノウハウ等も必要です。
そのため、まずは鍵屋で働きながら仕事を覚え、スキルアップし自信をつけたところで独立する人が多いようです。
鍵師の学校・学費
鍵師の基礎知識や技術を学べる養成学校がある
鍵師の技術を学べる養成学校やスクール
鍵師になるために、必ず特定の学校やスクールに通わなければならないということはありません。
未経験から鍵屋に就職して、現場でスキルアップをしていく道を選ぶ人も珍しくはありません。
ただし、まず基礎からしっかりと学び確実に就職につなげたいという場合には、鍵師に必要なことが学べる養成学校やスクールに通うという選択肢もあります。
鍵師について専門的に学べる大学や専門学校は現在のところなく、大学や専門学校を卒業しそのまま鍵師になるという人は少ないのが現状です。
基本的には民間の養成学校やスクールに通い、主に鍵の解錠技術や、鍵の作成技術について学びます。
通信講座や独学で学ぶことはできない
鍵師になるための通信講座や、市販されているテキストはありません。
鍵師の技術は基本的に公表されておらず、鍵師になるための知識をまとめたテキストや動画なども一般には手に入りません。
これは、鍵師の技術が犯罪と隣り合わせであり、広く世間に公表されるものではないという考え方が根強いためです。
また、鍵師の開錠技術は非常に特殊であり、教科書を見たから、やり方を教わったからといって簡単にできるものではありません。
そのため、講座や講習などでしっかりと教え、実践を行うというカリキュラムをとっているところが多いようです。
基本的に鍵師の技術は先輩から新人へ、教師から生徒へと受け継がれていくもののため、まったくの独学で鍵師になるのは難しいといえるでしょう。
鍵師の資格・試験の難易度
日本鍵師協会が認定する「鍵師技能検定試験」
鍵師技能検定試験に合格する
鍵師になるために絶対に必要とされる国家資格などはありませんが、知識や技術を有していることを証明する資格として、日本鍵師協会が認定する「鍵師技能検定試験」があります。
なお、「鍵師」は日本鍵師協会の登録商標となっており、正確には、この技能検定で認定された人以外が「鍵師(「錠前師」「カギ士」等も含む)」と名乗って鍵関連の仕事を行うことは禁止されています。
この検定試験に合格することで「公認鍵師資格所持」とアピールできるため、お客さまからの安心感や信用度の面では有利になるでしょう。
鍵師技能検定試験では鍵師として働くための専門的な問題が出題されるため、何の知識もない人がいきなり受けても合格は難しいでしょう。
試験には二級と一級がある
この検定試験は、基本的に日本国籍を有する18歳以上の人、さらに前科のない人であれば、誰でも受験することができます。
鍵師技能検定試験には二級と一級があり、より高度な知識・技能があることを証明する一級試験を受けるためには、二級鍵師技能検定試験に合格し、協会へ登録を済ませていなくてはなりません。
さらに高度な知識・技能を有し、協会が特に優秀だと認めた人は「マスター鍵師」という試験を受けることも可能になります。
鍵師の資格を取得したいのであれば、まずは二級から段階を追ってステップアップしていく必要があります。
鍵師の給料・年収
はじめから高収入を見込むのは難しい
独立開業して生計を立てるのは難しい
鍵師として鍵屋に就職して働く場合の給料は、勤務先の規模や地域などによって異なりますが、正社員では月収20万円程度、アルバイトやパートとして働く場合には、時給900円~950円程度からスタートすることが多いようです。
ただし、アルバイトやパートに対して技術を教えるケースはあまりありません。
独立開業した場合の年収は、技術力と営業力次第で大きく増減するでしょう。
たいていの鍵師は「1回の出張あたりいくら」という設定をしており、言い値とならないよう料金表を設定しています。
その額は、1件出向いて1万円~2万円程度が相場となっています。
個人で生計を立てられるほど安定した仕事量を確保するには、相当な営業努力が求められてきます。
給料をアップさせるために
鍵屋は、緊急のトラブルに対応するため、24時間365日お客さまからの依頼を受けている企業も多くあります。
こうした企業で夜勤をした場合や緊急の依頼に対応した場合、深夜・早朝手当や特別手当を上乗せしているところもあるようです。
また、独立開業している場合でも、営業時間外の依頼は割増料金を設定しているところも少なくありません。
また、独立開業している鍵師は、鍵師同士のつながりを大切にしています。
たとえば急な依頼が立て込んだ場合、遠方ですぐ足を運べない場合などは、仲間や知り合いの鍵師に連絡をとり、代わりに仕事をしてもらうことがあります。
こうした場合は、仕事を紹介したお礼として紹介料をもらうことも珍しくありません。
依頼が多く舞い込むようになれば、こうした紹介料だけで多くの収入を得ることができます。
鍵師の現状と将来性・今後の見通し
新しい鍵の技術を身につける必要がある
鍵師への仕事の依頼はつねに一定の量があるものの、それが今後急激に増えるということは考えにくく、鍵師の数が増えている現在は飽和状態に入っているともいわれます。
独立開業が比較的しやすいことから参入障壁は低いといえますが、この仕事一本で生計を立てるのは簡単なことではありません。
最近ではスマートロックなど鍵のIT化が進み続けているため、時代のニーズに沿う新しい技術や知識を身に付けていくことが必要になることでしょう。
また、ほかのさまざまなサービスと合わせて鍵の仕事を請け負うという人が増えてきています。
地域の人々からさまざまな依頼を受けるいわゆる「便利屋」「何でも屋」として働く人も多く、鍵師以外にもさまざまな技術やサービスができる人は、活躍の場がより広がっていくでしょう。
鍵師の就職先・活躍の場
鍵屋へ就職してスキルアップを目指すのが一般的
鍵師の就職先として代表的なのが、鍵屋です。
鍵師の仕事は現場経験がモノをいう部分が大きいため、すでに鍵師として働いている人の下で経験を積むことは、早く一人前になるためのポイントといえます。
自ら鍵屋を開業することもできますが、独立となれば鍵師としてのプロの知識・技術はもちろんのこと、お金のやりくりを含めた経営ノウハウ等も必要になります。
そのため、まずは鍵屋で働きながら仕事を覚え、スキルアップし自信をつけたところで独立する人が多いようです。
なお鍵屋はもともと独立して働く人が多く、個人事業主、あるいは会社形態であっても中小規模であることが多く、なかなか就職先が見つからないという現実もあります。
鍵師の1日
依頼内容に応じて毎日の動きはそれぞれ変わる
鍵師は、基本的にお客さまから仕事の依頼が入ると、出張して現場で作業をします。
鍵のトラブルはいつ起こるかわからないため、鍵師の生活は総じて不規則になりがちです。
関連記事鍵師の1日のスケジュール・勤務時間や夜勤、休日も解説
鍵師のやりがい、楽しさ
自分の技術力で、トラブルを抱えたお客さまを助けられたとき
鍵師にとって最もやりがいを感じる瞬間は、お客さまからの依頼にきちんと応えることができ、「ありがとう」と声をかけてもらったときです。
鍵を無くしたり、車の中に閉じ込めてしまったりしたお客さまは、突然の事態にパニックに陥っていることがほとんどです。
最初は不安そうにしていたお客さまが、最後には笑顔になってくれることは、この仕事の大きなやりがいです。
また大きな不安を抱えるお客さまを助けることができたときには、達成感を得られるでしょう。
また、職人的な要素が大きな仕事であるため、腕に自信がつけば独立開業したり、自分の技術や営業力によっては大きな収入を得たりすることも可能になるといった魅力もあります。
鍵師のつらいこと、大変なこと
いつ起こるかわからない鍵のトラブルに対応すること
鍵のトラブルはいつ起こるかわからないため、お客さまのニーズに確実に応えるためには、常時待機しておかなくてはなりません。
鍵屋によっては365日、24時間対応しているところもあるほどです。
営業時間を固定すればより働きやすくはなりますが、鍵のトラブルはいつ起きるか分からないため、依頼のチャンスを逃がしてしまう可能性があります。
会社勤めであれば複数のスタッフが交代で働くことができますが、休みは不定休になることが多く、日によって案件量に波が出やすいというところはこの仕事のつらい一面です。
また、鍵は膨大な種類のものがあり、時代とともに進化しているため、職人としてつねに技術を向上させていく熱心さが求められるのも大変なところといえます。
鍵師に向いている人・適性
職人気質でありながら、コミュニケーション好きな人
鍵師の仕事では、特別な道具を駆使して細かな作業を行う機会が多くあります。
そのため、不器用な人よりも、手先が器用な人のほうが向いているといえます。
ひとつのことを突き詰めていける職人タイプの人は、鍵師の適性があります。
職人的な要素も大きい仕事ですが、一方で初対面の人ともうまくコミュニケーションがとれるかということも、この仕事をするうえでは欠かせない要素です。
不安を抱えるお客さまの立場を理解し、最後には「この鍵師さんに頼んで良かった!」と思ってもらえるような、相手に寄り添った対応ができる人は信頼されるでしょう。
一度お客さまから信頼を得ることができれば、次回も利用してもらえる確率が高くなりますし、口コミなどで新しいお客さまを獲得するチャンスにもつながります。
鍵師志望動機・目指すきっかけ
手に職をつけて独立したいという思い
鍵師を目指す人の志望動機で多いのは、「手に職をつけたい」というものです。
鍵師は専門技術を要する職人仕事であるため、本物のスキルを身に付けることさえできれば、年齢関係なくずっと働き続けることも可能です。
一生働くことができる仕事として、定年退職後にこの仕事を選ぶ人もいます。
また、独立志向が強い人が多く目指していることも特徴です。
なかには鍵のトラブルを扱うチェーン店や防犯関連企業で鍵師が活躍するケースもありますが、「大手企業に勤めたい」というよりも、「早く実力をつけて、独立開業したい」という志向であることが多いです。
自分が努力し仕事をした分だけ収入に跳ねかえってくるため、実力主義の人にも向いているでしょう。
鍵師の雇用形態・働き方
企業で雇われる以外に、独立開業を目指す人も多数
鍵師の多くは、鍵屋の正社員として働いています。
そのほか、便利屋やホームセンターなどで雇用され、鍵の仕事を専門にしている人もいます。
ただし職人としての要素も強い鍵師は、鍵屋などに就職して正社員やアルバイトなどの形で働くだけでなく、独立開業して働く人も多い職業です。
鍵師の仕事は、お客さまから電話やメールなどで依頼を受けて、現場に赴く出張型のスタイルが基本となります。
現場では個人作業がほとんどですし、わざわざ店舗を持つ必要もないため、比較的開業しやすい職業といえるでしょう。
ただし、独立して成功するには技術力や営業力、人脈、信用も重要になるため、まずは会社で経験を積んでからの独立開業が一般的な流れとなっています。
鍵師の勤務時間・休日・生活
お客さまの依頼に合わせて動くために勤務時間はばらばら
鍵のトラブルはいつ発生するかわからないため、鍵屋ではいつでもお客さまの依頼に応えられるよう365日、24時間体制をとっているところも多くあります。
そうした店舗では、複数のスタッフが交代制で勤務するのが一般的で、生活は不規則なものになる可能性があります。
鍵のトラブルは曜日や時間関係なく発生するため、必ずしも土日祝日が休みになるとは限りません。
たとえ休みをとっていても、お客さまからどうしてもの依頼が入った場合には、急遽現場へ直行するといったこともあります。
独立開業した場合は自分で営業時間を定めることが可能ですが、お客さまの依頼が多い時間帯をねらって働くことになるでしょう。
店の営業方針によりますが、場合によっては夜間や早朝に仕事をすることも出てきます。
鍵師の求人・就職状況・需要
個人事業や中小規模の会社が多い
鍵屋はもともと独立して働く人が多く、個人事業主という形、あるいは会社形態であっても中小規模であることが多いです。
なかには、複数の店舗を出しているチェーン店もありますが、全体としては個人で営業する人が多いため、就職したいと思ったとき、必ずしも理想の職場が見つかるとは限りません。
鍵師を目指す人が増えている一方、鍵屋は飽和状態だともいわれており、すぐに理想の就職先が見つからない可能性もあります。
独立開業することもできますが、技術力に加えて営業ノウハウも必要になるため、未経験者がいきなり個人で仕事をするのはリスクを伴います。
なお鍵師技能検定試験を主催する日本鍵師協会の講習を受ければ、就職先を紹介してもらえることもあるようです。
鍵師の転職状況・未経験採用
未経験から技術を身に付けて転職する人も多い
未経験からの転職もしやすい
鍵師は、未経験からでも比較的目指しやすい仕事です。
近年は「手に職をつけて働ける」「独立開業しやすい」といった理由で、異業種から鍵師への転職を考える人が増えてきています。
公的な資格は存在しませんし、特別な学校に通わなければなれないというものでもないからです。
ただし、職人的な要素が強いことは事実であり、確かな技術を持ち併せていなければ、お客さまのニーズに応えることはできません。
鍵師のスクールに通って基礎的な知識や技術を学んだり、鍵師として働いている人の下について修業したりすることで、未経験からでも鍵師としてステップアップを目指せます。
鍵師は特殊な技能が求められる仕事であるため、なかなか就職に関する情報を探しにくく、確実に就職をしたい場合は、人脈を利用していくことも考えていくとよいでしょう。
未経験者が鍵師を目指すには
未経験者が鍵師を目指す方法しては、大きく以下の2通りが考えられます。
1.鍵師のスクールに通って基礎を学ぶ
2.鍵屋に就職して経験を積む
鍵師のスクールでは、鍵の複製技術やピッキング方法、独立ノウハウなど、鍵師の仕事をするうえで必要となる基礎的なことが学べます。
ただし、いくらスクールに通ったとしても、知識や技術を現場で生かせなければ意味がありませんので、現場経験が大切です。
たとえ給料が低くても、「技術を学ぶために下積みをさせてもらう」という気持ちで門戸を叩いたほうがよいでしょう。
技術のある鍵職人に弟子入りするというケースも考えられますが、基本的には閉鎖的な業界なため鍵職人が雇用以外で技術を教えることはあまりありません。