美術スタッフの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「美術スタッフ」とは
演劇の舞台やテレビ・映画の撮影で使用する舞台装置や小道具を製作する。
美術スタッフとは、演劇の舞台やテレビ・映画の撮影で使用する、舞台装置(大道具)や小道具などを作る仕事です。
建物や街並みのような大掛かりなセットもあれば、作品中で使用する小物類を調達することもあります。
美術スタッフになるために、特別な資格や免許が必要とされるわけではありませんが、デザインをはじめとする知識、イメージを具現化していく技術やセンスが問われます。
そのため、デザイン系の専門学校もしくは美術大学でデッサンやデザイン、造形などについて専門的に学んでから、美術制作会社などに就職する人が大半を占めています。
現場に入ると、一般的には見習いやアシスタントから経験を積み、小道具・大道具などの役割を経験して、最終的には「美術監督」を目指すのが一般的なキャリアパスとなっています。
近年の制作現場ではCG技術を使った美術が用いられる場面も増えているため、美術スタッフは新しい技術を学びながら、監督などの要求に応えられるスキルを身につけていくことが重要です。
「美術スタッフ」の仕事紹介
美術スタッフの仕事内容
演劇やテレビ・映画などの装置や小道具をデザインし、つくりあげる
美術スタッフとは、演劇の舞台やテレビ・映画の撮影で使用する舞台装置(大道具)や小道具を作る人のことをいいます。
現場では「美術さん」と呼ばれることもあります。
街並みや建物を表現するために大型のセットを組み立てることもあれば、役者や俳優・女優が演技で使用する小物類を調達することもあります。
美術スタッフが用意する道具や装置は、作品の雰囲気を損ねないよう、その時代背景や世界観に合うものでなくてはなりません。
そのため、作品に関連する資料を集めたり、監督などと細かく打ち合わせてイメージを固めていきながら、仕事を進めます。
もしイメージ通りのものが手に入らなければ自分で作り上げることもあり、すぐれたデザインセンスやアイデアを形にしていく力が必要とされる仕事です。
美術スタッフの種類・役割
美術スタッフは、その役割を細かく分けると「美術監督」「美術助手」「装飾」「大道具」「小道具」などがいます。
美術監督は、各作品の美術面に関する総責任者であり、撮影空間を取り仕切り、他の美術スタッフのまとめ役にもなります。
また、作品の監督やディレクターなどとやりとりして、実際に美術全般のデザインを考えることから「美術デザイナー」と呼ばれることもあります。
美術助手は、美術監督を補佐する立場で、各美術スタッフの作業や撮影が円滑に進むための役回りを担います。
一般に、大道具や小道具と呼ばれる立場の人は、美術監督などが考えたデザインを実際に作っていく職人のようなポジションです。
美術スタッフになるには
美術や映像系の学校に通い、関連する基礎知識を習得後に就職する人が多い
美術スタッフは実力やセンスで勝負する職業であり、資格や免許などは必要ありません。
ただし、実務ではデッサンや製図、造形に関する知識・スキルが不可欠であり、多くの人がデザイン系の専門学校や美術大学で勉強をしてから美術スタッフとして就職を目指します。
携わる作品によってはファッションやインテリアに関する知識、CG技術なども必要とされるため、学生時代に、美術全般についてできるだけ幅広く学ぶ意識を持つとよいでしょう。
美術スタッフがおもに活躍しているのは、テレビ局や映画制作会社、美術製作会社、撮影スタジオなどです。
装飾をメインで手掛けるところ、大道具を専門にするところなど、さまざまな会社があります。
楽ではないが、いきなり現場に入る道も
美術スタッフは確実に需要のある職種ではありますが、採用人数はさほど多くありません。
そのため、就職活動はやや厳しいものになると考えておいたほうがよいでしょう。
未経験者からこの業界に飛び込むことも可能ですが、その場合、雇用形態は通常アルバイトとなり、見習いとして雑用からスタートすることがほとんどです。
ただし、美術スタッフは現場で経験を積むことが最も重要とされるため、会社の知名度や規模に関わらず、働ける場を探していくことも大切です。
美術スタッフの学校・学費
美術・映像系の専門学校や美術大学への進学がおすすめ
美術スタッフになるにあたって、必ず通わなくてはならない学校はありません。
高い学歴が求められるわけでもなく、意欲さえあれば誰でも目指せる職業といえます。
ただし、実務では美術に関する知識やスキルがあるに越したことはないため、関連する学校への進学を考えるのもよいでしょう。
美術スタッフ志望者向けの学校の候補としては、美術系の専門学校、または美術大学が挙げられます。
専門学校であれば「舞台美術コース」「テレビ美術科」などのコースにて、美術スタッフに関連することを学べます。
各学校の特徴は?
専門学校は、就職を強く意識したカリキュラムが組まれているのが特徴です。
美術製作会社とのパイプを生かして、在学中の現場研修制度や、就職サポートをしてくれる学校もあります。
2年制の学校が多く、短期間で即戦力となるスキルを磨きたい人にはおすすめです。
一方、美術大学に進学する場合は、4年間という時間をかけて、美術の全般的な知識を学べるのが魅力です。
造形やデッサン、CG技術などのスキルを習得しつつ、一般教養も深めることができます。
なお、上記のような学校に通いながら、大道具や小道具のアルバイトをして、現場の動きを学んでいく人もいます。
美術スタッフの資格・試験の難易度
資格は求められず、現場で学び続ける姿勢が重要
美術スタッフとして働くうえで、特別な資格は必要ありません。
美術スタッフは、専門的な知識・スキルが求められる、いわば技術職のような扱いであり、現場経験を積みながら徐々にスキルアップを目指します。
多くの現場では見習いやアシスタントからのスタートになり、その間は体力的にも精神的にもハードで一人前になるまでに辞めてしまう人もいます。
美術スタッフとして第一線で活躍するには、資格のようなものよりも、どれだけ強い意思や覚悟を持ち続けられるかが、最も問われてくるといえるでしょう。
美術スタッフの給料・年収
新人時代は給料が低めで、厳しい生活になることも
美術スタッフの平均年収は、年収300万円~600万円程度といわれています。
ただし、経験・技術が問われる職業であることから、現場に入ったばかりの新人スタッフと、ベテランスタッフとでは、収入にも大きな差が出ます。
入社してから2~3年目くらいまでは、ベテランスタッフのアシスタントとしての役割を任されることが多く、給料は決して高いとはいえません。
未経験者などアルバイトとして雇用される場合、1日に8時間程度働いても、年収200万円台にとどまるケースが多いです。
美術スタッフが働く会社は、ごく一部の大手企業を除くと規模が小さく、待遇はあまり充実していないところもあります。
基本給が低めの新人時代は、厳しい生活になることも覚悟しておいたほうがよいでしょう。
経験を積み、難しい役割を担うようになると収入アップ
美術スタッフは、経験を積むにつれて「小道具・大道具」「美術助手」「美術監督」とステップアップします。
難しい仕事、責任の重い役割を任されるようになるうちに、少しずつ昇給していきます。
美術監督として大きなプロジェクトに多数関わるようになれば、年収800万円~1000万円以上を実現する人も出てきます。
基本的には現場たたき上げで昇進していくため、厳しい道のりではありますが、努力を続けた人はそれなりのポジションに就くことができるでしょう。
美術スタッフの現状と将来性・今後の見通し
人間にしかできない、豊かな発想力や芸術センスが求められる
美術スタッフの仕事は、芸術的なセンスやすぐれたデザイン技術、また状況に合わせてイメージを具現化していく発想力などがなければ成り立ちません。
言い換えれば、決して機械には任せることができず、人の手でしかつくりだせない仕事がたくさんあります。
AIの進化で、さまざまな仕事が機械化されていく社会においても、美術スタッフは人間のクリエイティブな能力を生かして働くことが可能です。
また、テレビや映画、舞台などはいつの時代も人々に愛されているため、今後も活躍の場はしっかり確保されるものと考えられます。
なお、美術デザインにおいては作図ソフトの「CAD」を使った業務などもあるため、新しい技術やスキルをどんどん習得し、専門性を高めていくことで、多方面で求められる美術スタッフになれるでしょう。
美術スタッフの就職先・活躍の場
美術を専門に手掛ける会社や、制作会社など
美術スタッフは、おもにテレビ関連会社や映画制作会社、美術製作会社などで活躍しています。
テレビ業界の場合、テレビ局そのものに所属する人もゼロではありませんが、どちらかといえば美術やデザインを専門に手掛ける、局の関連子会社で働くケースが主流です。
たとえば「日本テレビアート」「TBSアクト」「フジアール」「テレビ朝日クリエイト」「NHKアート」などが該当します。
映画業界では、映像美術や映画美術を専門的に扱う会社が候補となります。
「東宝映像美術」や「京映アーツ」などが有名です。
そのほかにも、美術製作を強みとし、舞台やイベント会場、展示施設など、さまざまな空間の美術を手掛けている企業があります。
美術スタッフの1日
現場やその日によって、まったく異なる動きになる
美術スタッフの1日の流れは、現場の内容に合わせて変わってきます。
朝から動くこともあれば、昼過ぎから動くこともあり、臨機応変な対応が求められる仕事です。
また、撮影や本番が行われるスタジオや舞台で作業をする日もあれば、社内(作業場)でデスクワークや製作作業を行っている日もあります。
ここでは、大道具担当者のある1日の流れ(スタジオ作業の日)を紹介します。
美術スタッフのやりがい、楽しさ
普段会えない人との出会いが多く、作品が形として残る喜び
美術スタッフのやりがいのひとつは、仕事を通して、さまざまな人との出会いに恵まれることです。
有名な俳優・女優、タレントなどを間近で見ることができますし、監督や演出家など、他職種のプロフェッショナルとの関わりも多いです。
また、現場は一つひとつまったく異なるため、毎回の作品が成功するたびに、新鮮な感動や達成感が味わえます。
ルーティンワークとは程遠い仕事なので飽きずに続けやすいことは、美術スタッフの魅力です。
とくにお祭り事やイベントが好きな人にとっては刺激的な日々となり、やりがいを感じやすいでしょう。
また、美術スタッフが関わった作品は、多くの人々の目に触れて楽しんでもらえます。
映画の美術に関わるとなると、エンドロールに自分の名前が載ることが多く、非常に誇らしい気持ちになります。
美術スタッフのつらいこと、大変なこと
労働時間が長く、心身ともにハードな日々を送る
美術スタッフの仕事に憧れる人は多いですが、相当な激務になることを覚悟しておく必要があります。
現場は毎回異なるうえに、時間関係なく動くことが多く、長時間の残業や徹夜作業になることもめずらしくありません。
とくに新人時代は雑用を回されて、誰よりも早く出勤し、誰よりも遅く帰るといった日はしょっちゅうです。
仕事内容そのものとしては好きでも、あまりにプライベートの時間が確保できなかったり、体調を崩したりして、職場を離れてしまう人もいます。
また、いわゆる「現場系」の仕事ではありがちなことですが、職場によっては体育会的な雰囲気が強く、上下関係の厳しさや先輩からの厳しい叱責に苦しんでしまう人もいます。
よほど根性があり、さらに美術の仕事が心底好きでないと、なかなか続かないのが現実といえるでしょう。
美術スタッフに向いている人・適性
豊かな創造力があり、美術の仕事に真剣に取り組めること
美術スタッフとして活躍する上で欠かせないのは、クリエイティブな能力です。
演劇の舞台や映画制作の現場においては、舞台監督や演出担当者が、美術セットの大まかなイメージしか伝えてくれないということもよくあります。
相手の言葉に耳を傾けて、細かい部分まで想像しながらデザインを起こし、それを形にするために必要な材料や作成方法をゼロから考えなければなりません。
もともと絵や設計図を描くのが好きな人や工作が得意な人、CG技術を究めたい人などは、美術スタッフの適性があるといえるでしょう。
また、この仕事は長時間労働かつ不規則な勤務体系でハードワークになり、新人時代はとくに厳しい毎日を過ごします。
どんな困難にも負けず、美術スタッフとして成長したいという強い意思を持ち続けられるかどうかも、非常に重要なポイントとなってきます。
美術スタッフ志望動機・目指すきっかけ
映画や舞台作品を作り上げたい、美術に関連する仕事がしたいなど
美術スタッフを目指す人は、もともとテレビや映画、舞台などの作品が好きで、大がかりで華やかなセットを目の当たりにしたときに、それを作り上げる美術スタッフの仕事に興味をもったという人が多いようです。
また、絵画や工芸といった美術全般への関心も強く、美術に関わる仕事を探していくなかで、美術スタッフにたどりつくケースもあります。
美術スタッフを目指す人は、具体的に進路を考えていく過程で「舞台美術に関わりたい」「テレビ業界で働きたい」など、活躍したいフィールドを定めていきます。
制作現場でアルバイトをしたり、専門学校の授業や実習で美術スタッフの仕事により深く触れていくなかで、どんなふうに活躍したいかが明確になっていくでしょう。
美術スタッフの雇用形態・働き方
アルバイトや契約社員からスタートする人も多い
美術スタッフは、さまざまな雇用形態で働く人がいます。
経験者は正社員として雇用されることが多いですが、未経験者や新人の場合、アルバイトや契約社員からのスタートになることも比較的多い職種です。
非正規雇用で採用されたとしても、一定期間働いて、勤務態度や適性が評価されれば正社員登用されることもあります。
美術スタッフは、個々の能力や経験が重視される職業であるため、まだできることが少ないときから高待遇で働くのは、やや難しいと考えておいたほうがよいでしょう。
しかし、どのような雇用形態であっても地道に経験を積んでいき、さまざまな現場でスムーズに動けるようになると、少しずつ待遇もよくなって理想の働き方ができる可能性が高まります。
美術スタッフの勤務時間・休日・生活
長時間勤務かつ不規則な生活リズムになりやすい
美術スタッフは、とにかく多忙で、かつ不規則な生活になりやすいです。
映画やテレビの撮影でも、演劇の舞台でも、美術セットができあがっていなければ、出演者やカメラマンは仕事を始めることができません。
案件によっては、依頼を受けてから納期までの期間が非常に短く、ほとんど休憩する暇もない状態で長時間作業を続けます。
納品直前には夜を徹して作業することもあります。
また、映画の撮影や舞台のロングラン公演の際には、美術スタッフも長期出張して各地についていくことになります。
定められた勤務時間と休日は形式的にはあっても、その通りにいかないことが非常に多いため、とくに家庭がある人は家族の理解が不可欠になるでしょう。
美術スタッフの求人・就職状況・需要
アルバイトから業界に入り込む人もいる
美術スタッフのおもな就職先は、美術製作会社や映画制作会社、またテレビ局の関連会社で美術を専門的に請け負っているところなどが挙げられます。
常に需要はある職種ですが、必ずしも正規雇用されるわけではなく、契約社員やアルバイトの求人がやや多めです。
また、舞台の本番前や大きなセットを作る必要がある時だけ、一時的に働けるスタッフの求人募集が出ることもあります。
正社員としての採用はやや狭き門となっていますが、まずは業界に入り、経験を積んで人脈を築いていくことが必要です。
やる気さえあれば未経験者でも採用する会社はあるので、こまめに求人情報をチェックしておくことが必要です。
美大や美術系の専門学校に通っている人が、学生時代に上記で挙げた会社でアルバイトをして、そのまま就職するケースもあります。
美術スタッフの転職状況・未経験採用
経験者は圧倒的に有利だが、未経験から挑戦することも可能
美術スタッフの求人は、新卒・中途採用ともに出ています。
むしろ、人手不足の状態が続き、常に新しい人材を求めている美術製作会社は少なくありません。
美術スタッフは勤務体系がやや不規則で、残業も多くハードワークであること、また現場の人間関係の問題などで精神的なストレスが溜まりがちなことなどから、早く離職してしまう人もいるのが実情です。
経験よりも「熱意・やる気」や「根性」のようなものを重視する会社もあるため、未経験でも業界に入ることは可能です。
一方、美術スタッフ経験者で即戦力になれる人に関しては、他の美術製作系の会社に移る場合に優遇されることが多いです。
映画美術になるには
映画美術を学べる学校に通ったのち、映画制作会社などへ就職
映画美術とは、映画の作品中に使用される建物などのセット(大道具)や、小道具、装飾などを手掛ける人のことです。
映画の場合、作品のテーマやコンセプト、時代背景に沿って、ときに現実世界にはあり得ないような空間や、大規模なセットを作り上げることも多いです。
映画美術になるための方法は、テレビや舞台などの美術スタッフを目指す場合と大きくは異なりませんが、映画美術を専門的に学べる専門学校などに進学するとよいでしょう。
そうした学校では、在学中に制作実習もあり、現場に出たときに役立つスキルが身に付きます。
卒業後は、映画制作会社や美術製作会社に就職し、さまざまな現場に携わっていきながらスキルアップを目指します。
正社員としての採用が難しい場合には、アルバイトから現場に入って地道に経験を積む人もいます。
美術監督になるには
まずは美術スタッフとして経験を積み、キャリアアップする
美術監督は、数いる美術スタッフのなかでも「責任者」の立場となる人のことを意味します。
「(美術)デザイナー」と呼ばれることもあります。
そもそも美術スタッフは、その役割を細かく分けていくと「小道具」「大道具」「装飾」などの職種があります。
新人や若手スタッフは、まずさまざまな現場で、美術監督などの指示の下にこれらの業務を経験し、十分なスキルを身につけると「美術助手」にステップアップします。
美術助手は、美術監督を補佐する立場で、各美術スタッフの作業や撮影が円滑に進むための役回りを担います。
その後、さらに経験を積むと、美術監督になります。
美術監督は、作品の美術面を統括するポジションとして、監督や演出家の意向をくみ取ったうえで、美術の全体的なイメージを考えます。
初心者が簡単にできるような仕事ではないため、美術監督を目指すのであれば、まずは美術スタッフとして地道にキャリアを築いていくことが必要です。