ゲームデザイナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「ゲームデザイナー」とは

ゲームデザイナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

ゲームのキャラクターや背景、アイテムなど、作品中に登場する絵をデザインする。

ゲームデザイナーとは、ゲーム制作に携わる「ゲームクリエイター」の一員であり、ゲームの世界観やグラフィック、システムなどの企画を考えて、設計する人のことです。

ゲームデザイナーと似たような職種に「ゲームプランナー」があり、両者はほぼ同じような意味で使われています。

ゲームデザイナーの多くが、ゲームメーカーやゲームソフト制作会社に勤務しています。

高校卒業後、コンピューター系またはゲーム系の専門学校、もしくは美術系の大学・専門学校に進学し、ゲーム制作の基本的な知識・スキルを身につけておくとよいでしょう。

さまざまなゲームクリエイターのなかでも、ゲームデザイナーはゲーム制作の全体像を掴んでいなくてはなりません。

ときにプログラミングやビジュアル面についての知識・技術も求められるため、まずは「ゲームプログラマー」や「グラフィックデザイナー」として働き、その後ゲームデザイナーにキャリアチェンジする例もあります。

ゲームデザイナーとして経験を積むと、「ゲームディレクター」などへのキャリアも見えてきます。

「ゲームデザイナー」の仕事紹介

ゲームデザイナーの仕事内容

ゲーム作品の世界観やシステムなどの企画・設計を担当

ゲームデザイナーとは、おもにゲーム作品の世界観やストーリー、システムなどを企画・設計する人のことです。

作品に出てくるキャラクターや背景など「グラフィック」といわれる絵そのものをデザインすることはもちろん、世界観やキャラクターの設定、演出といったプランニングにも関わっていきます。

「デザイン」という言葉の本来の意味である、「設計」や「意匠」にも関わっていくのがゲームデザイナーと捉えるとわかりやすいでしょう。

同じくゲームを企画する「ゲームプランナー」と同じような意味でも使われています。

ゲームデザイナーの役割とは?

ゲームデザイナーの特徴は、新たにゲームを作る際に、その企画部分から入り込むことが多いことです。

「ゲームディレクター」や「シナリオライター」などと一緒に作品のコンセプト、世界観を決め、理想の作品にするための設計を行っていきます。

ゲームデザイナーたちが設計した内容は、その後、開発現場のプログラマーやグラフィックデザイナーなどの手によって作品として仕上げられていきます。

さまざまな「ゲームクリエイター」のなかでも、ゲームデザイナーはゲーム制作工程の全体を見渡しながら作品の方向性を定めていく、重要な役割を担う存在です。

関連記事ゲームデザイナーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

ゲームデザイナーになるには

ゲーム制作の基礎を身につけ、現場経験を積む

ゲームデザイナーは、主にゲームメーカーやゲームソフト制作会社に勤務しています。

これらの企業は大手から中小までさまざまな企業があり、学歴や経験不問で応募できるところもあります。

ただ、一般的には、高校卒業後にコンピューター系やゲーム系の専門学校、もしくは美術系の大学に進学してから、就職を目指す人が多いです。

これらの学校でCG(コンピューター・グラフィックス)やプログラミング、グラフィックデザインなどの専門知識・技術を習得しておくと、就職時に有利になることが多くなっています。

なお、ゲームデザイナーはゲーム制作に関する幅広い知識が求められるため、実務未経験者や新入社員は、まず開発現場でゲームプログラミングやキャラクターデザインの仕事を担当し、経験を積んでいくことを求められることもあります。

ゲームデザイナー職に就くために大切なこと

ゲームデザイナーのような「企画」に携わる仕事では、業界の動きに敏感であり、常に新しい情報をキャッチアップし続ける姿勢が求められます。

また、ゲームデザイナーはゲーム制作の根幹に関わる役割を担うため、企業側が求める人材のレベルは高くなりがちです。

入社後すぐこのポジションを任されるとは限りませんが、ゲームクリエイターとして成長を目指し、幅広くゲーム制作の勉強を続けるとよいでしょう。

日々の業務に前向きに取り組みながら柔軟な発想力や企画力をアピールすることで、ゲームデザインに携わるチャンスを掴みやすくなるずです。

関連記事ゲームデザイナーになるには

ゲームデザイナーの学校・学費

ゲーム専門学校ではゲーム制作の基本から学べる

ゲームデザイナーになるために、必ず通わなくてはならない学校があるわけではありません。

独学でプログラミングやデザインの知識・技術を習得してゲーム制作会社に入社し、そこからゲームデザイナーへステップアップしていく人もいます。

ただ、ゲーム専門学校で学べば、より効率的にゲーム制作の基礎スキルから応用力を磨くことができるのが魅力です。

ゲーム専門学校の多くが「即戦力」や「実践力」を重視し、ゲーム業界での目指すキャリアに応じた複数のコースを用意しています。

ゲームデザイナーを志望する人向けのコースを選べば、より自分の希望の進路に近づきやすくなるでしょう。

ゲーム専門学校の修業年限は2年~4年が一般的です。

カリキュラムや学費を総合的に比較して、自分に合う学校選びをしてください。

大学に進学して学びを深める道も

専門学校以外では、大学に進学する道も考えられます。

大学の場合、情報工学が学べる理工系学部や、CGグラフィックが学べる芸術系大学などに進学すると、ゲーム制作の場でも役立つ知識・スキルが習得できるでしょう。

各学部の専門科目以外に、一般教養まで幅広く身につけられるのは、大学のメリットです。

なお、大手ゲームメーカーは就職先として非常に人気が高く、仕事に対する強い目的意識やゲーム業界への情熱をもった学生が多く応募します。

勉強はもちろん、それ以外でも学生時代に夢中で何かに打ち込んだ経験があると、就職活動でも高く評価されやすくなるでしょう。

ゲームデザイナーの資格・試験の難易度

資格は必須ではないが、スキルアップが欠かせない

ゲームデザイナーになるにあたって、特別に必要とされる資格はありません。

就職・転職活動の際に応募条件として資格が求められることもめったになく、それよりもゲーム制作に関連する知識やスキル、仕事に対する熱意や資質などのほうが重視されます。

ひとことでゲームデザイナーいっても、プログラム周辺の知識に詳しい人もいれば、デザイナー出身でデザインのスキルを備えている人もおり、強みは人によって多様です。

「こうでなくてはならない」というわけではないため、自分が得意なことに磨きをかけておくのもよいでしょう。

実務で役立つ可能性がある資格

必須ではないものの、ゲームデザイナーが実務を行ううえで役立つ資格はいくつか考えられます。

まずは「CGクリエイター検定」「Photoshop(R)クリエイター能力認定試験」「Illustrator(R)クリエイター能力認定試験」です。

これらがあれば、キャラクターデザインやCGに関連するプログラミング、エンジニアリングを行うための一定の知識・スキルを備えていることを証明できます。

また、デザインを学ぶ際に役立つ「色彩検定」や、ITの基本的知識を問う「基本情報技術者」、その他のプログラミング系資格も役立つ可能性があります。

ゲームデザイナーの給料・年収

企業の規模による収入差が開きやすい職業

厚生労働省の令和2年度賃金構造基本統計調査によると、ゲームデザイナーの平均年収は、39.2歳で461万円ほどとなっています。

一般的な会社員の平均年収と大きな差はありませんが、ゲーム業界は実力主義の要素が強いため、実績を残していくことで年収アップが期待できます。

また、ゲーム業界は会社の規模によって収入差が開きやすいことも、特徴のひとつといえるでしょう。

1000人以上の事業所では平均年収651万円に対し、10~99人規模の事業所では399万人となっています。

有名タイトルを多く手掛けている大手ゲームメーカーは給与水準が高めで、福利厚生も充実している傾向です。

ただ、最近では急成長するソーシャルゲーム業界の会社でも、年収1000万円ほどの年収が見込める場合があります。

残業代の扱いで収入に差が出ることも

ゲームデザイナーは日頃から忙しく働いていますが、突発的な仕様変更やバグの対応などもあり、時期によっては残業時間がかさみます。

残業代については、給料に「みなし残業代」が含まれている会社、すべて支給される会社、あるいは「裁量労働制」を取っているため残業代は出ない会社など、さまざまです。

そうした違いによっても、収入差が出てくるでしょう。

ゲームデザイナーとして着実に成果を出し、さらに「ディレクター」や「プロデューサー」などにキャリアアップすると、さらなる収入増が見込めます。

関連記事ゲームデザイナーの年収・給料はどれくらい? 初任給、統計データも解説

ゲームデザイナーの現状と将来性・今後の見通し

時代の流れや技術革新に対応できる人材が求められる

ゲーム制作を行うにあたり、作品の根幹となる「企画部分」から設計を担っていくゲームデザイナーは、必要不可欠な存在です。

業界全体は成長傾向が続き、比較的堅調といえるでしょう。

ただ、市場の中心はコンシューマーゲーム(家庭用ゲーム機)からスマートフォン向けゲームへとシフトしており、ゲームデザイナーの需要としても、スマートフォンゲームに関わる人材のニーズが高まっているといわれます。

また、最近では「バーチャルリアリティ(VR)」など最先端の技術を用いたゲーム作品への注目度が高まるなど、世の中の技術革新との関連性も高い業界です。

確かなゲーム制作の知識・スキルを身につけ、時代のニーズにマッチしたものを生み出していけるゲームデザイナーになれば、長く業界で活躍し続けられるでしょう。

関連記事ゲームデザイナーの現状と将来性

ゲームデザイナーの就職先・活躍の場

ゲームメーカーや制作会社に勤務する人が多数

ゲームデザイナーは、おもにゲームメーカーやゲームソフト制作会社で活躍しています。

各社の社員(正社員や契約社員など)として雇われ、作品ごとに他のゲームクリエイターたちとチームを組み、ゲームデザインを担当するといったかたちになります。

ゲームデザイナーは独立してフリーランスとして働くこともできますが、まずは会社で働き、ゲーム制作の全体像を掴み、経験を積むことが必要でしょう。

この仕事では各クリエイターに対してビジュアル面やプログラミングなどに関する指示を出すこともあるため、自身が十分な知識・スキルを習得しておかなくてはなりません。

ゲームデザイナーの1日

チーム体制やプロジェクトによっても異なる

ゲームデザイナーの1日の流れは、制作に関わるチームの体制や、その時々のプロジェクトの内容などによっても変わってきます。

また平常時と、納期前の追い込みの時期では、忙しさにだいぶ大きな波が出ることも珍しくありません。

ここでは、ゲーム制作会社で働くゲームデザイナーのある1日を紹介します。

10:00 出社・メールチェック
10:30 チームミーティング
13:00 休憩
14:00 CGによるデザイン業務
15:00 デザインの修正対応
16:30 今後の進行について打ち合わせ
18:30 小休憩
20:00 退社

関連記事ゲームデザイナーの1日のスケジュール・生活スタイル

ゲームデザイナーのやりがい、楽しさ

おもしろい作品づくりに没頭できること

ゲームデザイナーは、ゲーム制作に関わるさまざまな仕事のなかでも、とくに業務範囲が広くなることが特徴です。

「ゲームをおもしろくするためにはどうすればいいか」を考え続け、理想の世界観を形にしていくためのアイデアを膨らませて設計をし、仕様書に落とし込んでいきます。

仕事では他職種のプロのクリエイターたちと関わる機会も多く、お互いの意見やこだわりをぶつけ合いながら、共におもしろいゲーム作品を作る喜びをとことん味わえるでしょう。

苦労して世に送り出したゲーム作品がヒットすればさらにうれしいですし、ユーザーからの声を聞けたときも、やりがいを感じられます。

関連記事ゲームデザイナーのやりがい、魅力

ゲームデザイナーのつらいこと、大変なこと

大勢のスタッフの橋渡し役になることも

ゲームデザイナーは、ディレクターやプロデューサーといった上層部の人たちと、現場で実作業を行うプログラマーやCGデザイナーなどの間に立って、現場がうまく回るように立ち回っていきます。

両者の思いを汲み取りながら、理想の世界観・コンセプトを共有し、形にしていくための橋渡し役的な存在を担います。

常に全体像を把握しながら現場を調整していかなくてはならないのは、ゲームデザイナーの大変なところです。

また、新しい作品のアイデアを生み出し続けることや、時間をかけて作った作品が思うほどヒットしなかったときなども、つらい気持ちを感じることがあります。

関連記事ゲームデザイナーのつらいこと、大変なこと、苦労

ゲームデザイナーに向いている人・適性

新しいものやことに敏感で、ゲーム作りの情熱にあふれる人

ゲームデザイナーに向いているのは、まずゲームを愛する気持ちが強い人です。

ゲームデザイナーになると、来る日も来る日も、ユーザーに愛されるゲームを作ることを考え続けなくてはなりません。

ゲーム作りに対する飽くなき情熱がなければ、とても続けられない仕事といえるでしょう。

また、ゲームデザイナーは最新の流行や世の中の動きに敏感で、新しい物事を知るのが好きな人が望ましいです。

ゲームの世界は常に変化し、ゲーム制作に必要な技術も日々進歩しているため、主体的に情報をキャッチし、新しい知識や技術を取り入れながら仕事をしていくことが大事になります。

関連記事ゲームデザイナーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

ゲームデザイナー志望動機・目指すきっかけ

たくさんの人を楽しませるゲーム作品を手掛けたい

ゲーム業界で働く人の多くは「ゲームが大好きだから、ゲーム制作の仕事に携わりたい!」という強い思いを持っています。

ゲーム業界で活躍する職種にはさまざまなものがありますが、なかでもゲームデザイナーを目指す人は、ゲームの世界観やコンセプト、システムといった、根幹部分を作り上げることに魅力を感じている人が多いです。

大好きなゲーム作品があり、その企画や設計に携わっているデザイナーに憧れて、ゲームデザイナーを志すようになったと話す人もいます。

志望動機を考える際には、ゲームに対する思い入れを伝えるだけでなく、「ゲーム制作に携わる人間として何を目指したいのか」「どのようなものをユーザーに届けていきたいのか」まで、できるだけ具体的にまとめていきましょう。

ゲームデザイナーの雇用形態・働き方

アルバイトや契約社員からステップアップを目指す人も

ゲームデザイナーが活躍するゲーム制作会社などの各企業では、正社員のほか、契約社員、派遣社員、アルバイトなど、多様な雇用形態の人たちが働いています。

実務未経験者の場合は、まずアルバイトや契約社員からスタートし、実績を重ねていくことで正社員へとステップできるしくみをとっている会社もあります。

ゲームデザイナーとしての求人はさほど多くなく、とくに大手のゲームメーカーでは、かなりの狭き門となります。

経験やスキル、人脈も重要視される業界であるため、どうしてもこの仕事に就きたい場合には、まず正社員以外の雇用形態から経験を積むのもひとつの手といえます。

雇用形態に関わらず、制作現場で働いた経験は、転職の際にも評価されやすくなります。

ゲームデザイナーの勤務時間・休日・生活

自由度は高めだが、時期によって忙しさが変動しやすい

ゲームメーカーやゲームソフト制作会社で働くゲームデザイナーの勤務時間は、朝から夕方にかけて働く「日勤」が基本です。

ただし、ゲーム業界は時期によって仕事量に差が出やすく忙しさの波も激しいことから、「フレックスタイム制」や「裁量労働制」を採用する会社が目立ちます。

他の業界と比べても、出勤時間や休憩時間の自由度は比較的高いといえるでしょう。

休日は土日祝日を中心に固定されていることがほとんどですが、納期前など追い込みの時期は出勤せざるを得ないケースがあります。

また、オフの時間にもさまざまなデザインや芸術作品に触れて感性を磨き、「これをゲームに取り入れたらどうだろう?」「おもしろい話題はないかな」などと考えている人が多いです。

ゲームデザイナーの求人・就職状況・需要

スマートフォン向けゲーム会社でのニーズが拡大

ゲーム業界は平均年齢が若い企業も多く、人の入れ替わりはやや激しめとなっています。

また、ゲームメーカーやゲーム制作会社は東京などの都市部に多く集まっているため、地方ではゲームデザイナーの求人数がかなり限られてくるでしょう。

なお、最近のゲーム市場はスマートフォン向けゲームアプリが拡大しており、そちらに関連したデザイナーのニーズが増えています。

ゲームデザイナーは、もともと求人数が少ないうえに、中途採用が中心です。

新卒者や未経験者の場合、まずは「プログラマー」など開発業務を経験してからゲームデザイナーになるチャンスを狙うのもひとつの手です。

ゲームデザイナーの転職状況・未経験採用

ゲーム制作の幅広い知識・スキルがある人が歓迎されやすい

ゲームデザイナーは、ゲームクリエイターのなかでも求人数がさほど多いわけではなく、一部の大手企業を除いては定期的な新卒採用を行わない場合もあります。

どちらかといえば中途採用の求人が目立ちますが、企画・設計に深く関わるゲームデザイナーは、ゲーム制作の幅広い知識・スキルが求められることから経験者の採用が中心です。

基本的には、人手不足の際に即戦力になれる人材が求められるため、ゲーム業界での相応の経験がないと、採用されづらいと考えておいたほうがよいでしょう。

未経験の場合、採用される可能性がゼロとはいえませんが、かなり厳しい道のりになると予想されます。

まずはアルバイトからでも現場に入り、地道にキャリアアップを目指すことも視野に入れておく必要があります。