登山家の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「登山家」とは

登山家の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

山に登ることで生計を立てる人。登山ガイドや講演活動など多方面で活躍することも。

登山家は、山に登ることで生計を立てている人のことをいいます。

ただし、純粋に山に登るだけで収入を得ることは難しく、登山ガイドや執筆活動、講演活動などを生業としながら山に登る人が多くを占めています。

また、世界の山々に登り続けるためには莫大な費用がかかるため、登山家としての生活を続けるには企業とスポンサー契約を結ぶ必要があります。

日本では登山家そのものが職業として確立されているとはいえず、大規模なスポンサー契約が可能な登山家は日本に数十人程度しか存在しないといわれます。

登山家を目指すのは山を心から愛する人であるため、現実的には、山や登山に関連するビジネスをして日々生活し、その合間をぬって登山する人が大半を占めています。

「登山家」の仕事紹介

登山家の仕事内容

山に登る人のことを登山家といいますが、日本では必ずしも職業として確立しているわけではありません。

登山ガイドや執筆活動、講演活動などを生業としたり、大企業やテレビ局とスポンサー契約を結んでアタックしたりする登山家もいます。

フリークライミングや山スキー、トレイルランニングといった山岳競技もあります。

登山スタイルとしては大規模編成の「極地法」のほか、「アルパインスタイル」という酸素ボンベを使わない方法もあります。

いずれも登山計画を立てたり、歩行訓練、登山訓練を行ったり、装備を整えたりするなど入念な準備が必要です。

「七大陸最高峰」(セブンサミット)のエベレスト、エルブルス山、デナリ、アコンカグア、キリマンジャロ、コジオスコ、ヴィンソン・マシフは登山家の憧れの的です。

こうした山に登山するためには、入山料、渡航費用、シェルパなどスタッフの人件費など莫大な費用がかかるため、企業とスポンサー契約を結ぶ必要があります。

登山家になるには

プロの登山家は日本には存在しないため、生計を立てる方法は千差万別です。

こうすればスポンサー契約を結ぶことができるという一般的な方法は残念ながらありません。

子ども時代に登山を始め、学校の山岳部に所属する人もいますが、高齢になってから挑戦する人もいます。

必須の資格はありませんが民間資格は存在します。

公益社団法人「日本山岳ガイド協会(JMGA)」認定の「山岳ガイド・国際山岳ガイド」「自然ガイド・登山ガイド」「スキーガイド」「フリークライミングインストラクターガイド」です。

ステージに応じて登山経験の受験資格が定められています。

また公益社団法人「日本山岳会(JAC)」などの「山岳会」に入会して、登山の訓練や講習会に参加することもできます。

ともあれ登山家として名を挙げるためには、豊富な登山経験が必要になるでしょう。

登山家の給料・年収

登山そのものは出費ばかりで収入はありません。エベレスト登山であれば春の通常ルート(ネパール側・南東稜)の入山料は1人あたり130万円(11,000ドル)程度です。

ほかにアイスフォールのルート使用料やシェルパの人件費なども発生します。

一般の登山ツアー(商業公募隊)の場合は入山料込みで総額1人あたり430~1,040万円(35,000~85,000ドル)程度かかります。

また渡航費や食費などの滞在費、装備費は別途かかります。

登山ガイドの収入は日給1~2万円程度、年収300~400万円程度です。ただし仕事があるのは3月から11月までになります。

そのほか記事原稿料、写真撮影料、講演料、教室や店舗の売上、テレビ出演料、スポンサー契約金など収入は個人によりさまざまです。

登山家の現状と将来性・今後の見通し

海外にはフランスやスイスのように登山ガイドになるための国立養成所や国家試験が存在する国もあります。

日本にも民間資格の登山ガイドは存在しますが、シーズンオフがあるなど必ずしも安定した職業とはいえません。

スポンサー契約を得て、テレビの撮影とともに登山をする登山家はごく少数しか存在せず、莫大な登山費用をまかなうことはできても生活の糧となる収入源になるとは限りません。

ですが、近年は登山の様子をネットで中継するなど、新しいスポンサー契約のかたちも見え始めています。

単に山に登るというだけではなく、登山の感動を伝えるための魅力的な発想力をもった、登山家がこれからは活躍することでしょう。

登山家に向いている人・適性

モンブラン(標高4,810m)やモンテ・ローザ(4,634m)、マッターホルン(4,478m)などを有するヨーロッパのアルプス山脈のような高難度の登山に挑戦する登山家をアルピニストといいます。

過酷なアルパインスタイルで登山するアルピ二ズムも浸透しています。

強靭な脚力や持久力、高所順応力、テント生活のための忍耐力がある人は登山家に向いているでしょう。

また英語をはじめさまざまな国の語学も必要になります。

そのほか山の地理や登山、装備に関する知識や技術についてもしっかり学ばなければなりません。

旺盛な探求心と柔軟な対応力を兼ね備えた人は登山家の適性があるでしょう。

また登山資金を得るためにはあらゆる努力が必要になります。

登山教室などの運営力、営業力、執筆や写真撮影、講演などの能力があれば、登山家として活動していくための資金を得やすいでしょう。

登山家の勤務時間・休日・生活

著名な登山家であっても普段は登山資金を得るために別の仕事をする生活をしていることが一般的です。

登山とは無関係の本業がある登山家もいれば、登山関係の仕事に従事する人もいます。

講演会やテレビ出演、登山記事の執筆、登山写真の撮影、登山ガイド、登山ショップの経営などに従事する人もいます。

海外の登山はシーズンも決まっていて莫大な費用がかかることもあるため、テレビの撮影やスポンサー契約があっても1年に1回挑戦できるかどうかです。

国内であればトレーニングを兼ねて何回も登山する人が多いでしょう。登山の訓練は登山が一番です。

それ以外でも日頃から、脚力を鍛え、筋力を維持するため、ウォーキングや階段の昇り降り、スクワットなどは欠かせません。

登山家の求人・就職状況・需要

日本では登山家は職業としては確立していません。また登山ガイドも民間資格であり、必須の資格ではありません。

そのため登山家として企業に就職したり、雇用されたりすることはないでしょう。

本業を別にもちながら趣味で登山をする人はたくさんいますが、スポンサー契約を得ることができるのは著名な登山家に限られます。

登山ガイドのほか登山教室や登山ショップを経営したり、登山に関する執筆や写真撮影、講演を請け負ったりする人も多いでしょう。

テレビなどのメディアに出演するような著名な登山家はスポーツ用品メーカーやテレビ局などの大企業とスポンサー契約を結んで莫大な登山費用を捻出します。

ただし大規模なスポンサー契約が可能な登山家は日本に数十人程度しか存在しないでしょう。