Webサイト制作に関わる職種の種類
ただ、それぞれメインの業務は決まっていても、必ずしも明確に線引きがなされているわけではありません。
たとえば、Webデザイナーが簡単なプログラミングをすることや、ディレクターのようにクライアントとWebサイトの方向性について話し合うこともあり得ます。
そのため、職種ごとの主な仕事内容を理解しつつ、関連する分野の知識・スキルを積極的に学んでおと、活躍の幅が広がります。
ここでは、Web制作の仕事を「上流工程」「下流工程」の2種類に分けて、それぞれに該当する職種を紹介していきます。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
上流工程を担当する職種
Web制作において、クライアントとの打ち合わせや企画を行い、Webサイトを制作するために必要な情報を集め、指示書(仕様書)にまとめるのが「上流工程」です。
上流工程では、まず制作の流れを熟知している必要があります。
クライアントに対する価値を生み出す最も重要な役割を担うため、経験や実績のある人が担当するのが一般的です。
- Webプロデューサー
- Webディレクター
- Webプランナー
- Webマーケター
それぞれについて、詳しく説明します。
Webプロデューサー
Webプロデューサーは、Webサイトを通してどのような企画を行い、クライアントに対する価値を提供するかを構想し、制作案件としてまとめます。
Webそのものの知識だけでなく、マーケティングやプロモーション、予算管理やプロジェクト管理など、ビジネスに関する幅広い知識とスキルが要求され、Web業界で最も難しい職種のひとつです。
プロジェクトの総合的な責任者となる人をWebプロデューサーと呼ぶこともしばしばあります。
Webディレクター
Webディレクターは、Web制作の現場監督のような役割です。
案件に必要な人員の割り振りやスケジュール管理、制作したサイトの監修などを担当します。
案件管理だけでなく、クライアントやプロデューサーとの報告・連絡・相談なども担う、大事な役割です。
Webプランナー
Webプランナーは、Webサイトの企画を立てる人のことです。
クライアントの要望やニーズをヒアリングし、Webサイトの目的やコンセプトをまとめ、現場の制作チームに伝えます。
Webマーケター
Webマーケターとは、Web業界におけるマーケティングの専門家です。
WebディレクターやWebプランナーなどと一緒に、マーケティングの観点から数字やデータを分析しつつWebサイトの企画を立てていきます。
Webサイトへのアクセスを伸ばすために、SEOの施策を検討したり、どのような媒体に広告を出稿すればよいのかといったことも考えます。
TwitterやInstagramなどのSNSを活用したマーケティングも、Webマーケターが担当するのが一般的です。
下流工程を担当する職種
Web制作において、上流工程のスタッフが作成した指示書をもとに、実際にWebサイトの制作を行うのが「下流工程」です。
いわゆるクリエイターとしての役割を担い、各クリエイターが、自身の強みや専門スキルを発揮しながら質の高い制作物を作り上げていきます。
ときには他のクリエイターと協力・調整するべき部分もありますし、製作者の立場から、ディレクターを通してクライアントに提案や要求を行う場合もあります。
- Webデザイナー
- コーダー
- Webプログラマー
- Webライター
それぞれについて、詳しく説明します。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトのページデザイン、画面のレイアウト作成や素材作りなどをおもに担当します。
Web制作の実務で中心的になる職種でもあり、関連分野も広く、さまざまな技術を修得している人も多いです。
コーダー
コーダーとは、Webデザイナーが制作したデザインをもとに、「コーディング」と呼ばれる作業を行っていく人です。
実際にWebサイトの動きを作っていく役割を担います。
HTMLやCSSだけを担当するコーダーは減ってきており、最近では、WebデザインやJavaScriptを用いたフロントエンド開発ができるコーダーが主流になっています。
Webプログラマー
Webプログラマーは、Web上で動作するプログラムを作成し、Webサイトにさまざまな表現手段やサービスを実装します。
JavaScriptを主に使うフロントエンド部分は、Webデザイナーやコーダーが兼務することもあります。
一方、PHPやPerlなどを使うサーバーサイドの部分については、専門知識・スキルを備えたプログラマーが実装することが多いです。
Webライター
Webライターとは、企業メディアなどに掲載する文章・記事を作成する人のことです。
一般的な文章力はもちろん、ユーザー視点での読みやすさ、SEO、セールスライティングを意識した記事を書くための知識が必要になってきます。