証券会社にはどんな職種がある?
営業系の職種
証券会社の職種のなかで最もオーソドックスなのは、営業系の職種です。
各営業マンごとに担当顧客や担当エリアをもち、金融商品の説明や提案を行って、売買取引につなげる「ブローカー業務」がおもな仕事です。
個人顧客や中小企業を相手にする営業職は「リテール」、大口の法人顧客や官公庁などの公共機関を相手にする営業種は「ホールセール」と呼ばれます。
リテール営業は証券会社社員にとって基本といえる業務ですので、ほとんどの人が一度は経験するでしょう。
優秀な営業マンは、金融商品売買による手数料を稼ぐだけではありません。
資金調達や運用面のサポートをしたり、他部門と連携してM&A(吸収合併)を仲介したり、さまざまな業務をこなします。
営業マンはその証券会社を代表する「顔」であり、証券会社と顧客をつなぐ窓口としての役割を果たします。
営業マンには、コミュニケーション能力やプレゼン能力、フットワークの軽さや根性など、さまざまな能力が必要です。
リサーチ系の職種
大手独立系や銀行系などの大きな証券会社では、経済動向や株価に関する情報提供を行う「リサーチ部門」が設けられています。
情報分析を専門にする職種を「アナリスト」と呼びます。
個別銘柄の株式評価と今後の価格推移について予想した「アナリストレポート」を目にしたことがある人も多いかもしれません。
アナリストレポートは営業マンがどの商品を提案するか決定したり、金融経済についての情報を顧客に提供したりするのに役立てられます。
リサーチ系職種は自ら商品を売って収益を上げるわけではないものの、その責任はきわめて重大といえるでしょう。
リサーチ系職種として働くには、学者並の経済知識と金融知識、そして財務分析などの専門的スキルが必要です。
ディーラー系の職種
証券会社が、自社の資本を使って市場に参加し、株式などの金融商品を運用することを「ディーリング」といい、ディーリングを行う担当者をディーラー、またはトレーダーと呼びます。
ディーラーの仕事は、金融商品の売買によって利ザヤを稼ぐことです。
証券会社のなかには、株式ディーラーだけでなく、債券ディーラーや為替ディーラーなどがおり、それぞれが組織からまかせられた運用資金で取引を行っています。
ディーリング業務は、自社に大きな収益をもたらす可能性がある一方、ひとつ判断を誤れば大きな損失を出すこともあり、ハイリスク・ハイリターンです。
ディーラーになれるのは、ある程度のキャリアを積んだプロフェッショナル人材だけに限定されます。
判断力や洞察力などの適性が認められた人でなければ、ディーラーになれません。
投資銀行系の職種
投資銀行業務は、インベストメントバンキング(IB)業務ともいわれ、法人企業を相手とした専門的なサービスを提供する部門です。
おもな仕事内容は、企業のM&A、IPO(株式公開)、資金調達などに関する提案やアドバイス、事務手続きの代行などです。
「デューデリジェンス(DD)」と呼ばれる企業実態調査業務をはじめ、きわめて専門的なスキルが必要になりますが、巨額の手数料が得られる点が投資銀行業務の特徴です。
外資系証券会社など、この投資銀行業務を収益源の柱としている企業も少なくありません。
ビジネスシーンの最前線に立ち、弁護士や公認会計士と協力しながら数十億円、数百億円規模の取引をまとめる投資銀行部門は、証券会社の花形職種といえるでしょう。