社会保険労務士の求人状況・就職先の選び方
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
社会保険労務士の就職先にはどんなところがある?
社会保険労務士事務所や法律事務所
社会保険労務士を積極的に採用している企業や団体は、大きく3通りに分けることができます。
ひとつめは、社会保険労務士事務所や法律関係の事務所です。
これらの事務所は、労務や人事に関するプロフェッショナルである社会保険労務士が集まって働いている組織であり、クライアントからの依頼に応じて労務関係の相談にのったり社会保険の手続きを代行したりします。
ただし、規模の小さい事務所が多く、求人数も豊富にあるわけではないため、地道に就職先を探すことが必要になります。
コンサルティング会社
ふたつめは、コンサルティング専門の企業です。
社会保険労務士としての専門知識を生かして、クライアントの雇用対策や就業規則作成のアドバイスをおこなうことで、企業の経営をサポートするのがおもな仕事です。
顧客企業が抱える「人事や労務の問題点」を分析し、最適な改善策を提案することが求められます。
一般企業の総務部や人事部
事務所やコンサルティング会社以外では、一般企業の総務部や人事部でも多くの社会保険労務士が活躍しています。
企業の総務部や人事部では「従業員の健康保険の手続き」や「福利厚生の仕組み作り」など、労務や人事に関する深い専門知識が求められる業務がたくさんあります。
こうした場合に、社会保険労務士事務所に仕事を外注するよりも、社会保険労務士の資格を持っている人を社員として雇ったほうがコストを抑えられることも多いため、資格保持者を積極的に採用しているケースがあります。
社会保険労務士の求人の状況
社会保険労務士は、幅広い世代の人たちが目指す人気の職業のひとつです。
不況に強いといわれる専門職であり、また「年金記録紛失」の事件や「派遣切り」の問題が起こったことを機に、社会保険労務士の社会的役割の重要性に注目が集まりました。
そして社会保険労務士を目指す人が増えた分、就職の際の競争も激しくなっています。
同じ社会保険労務士の資格保持者のなかでも、まったくの未経験者よりも、総務部や人事部で何らかの業務にたずさわってきた職歴がある人のほうが採用面では有利だといえるでしょう。
社会保険労務士は、「資格さえ取れば安心」という仕事ではありません。
就職活動をスムーズに運ぶためには、資格取得に加えて「面接官にアピールできる職歴や能力」を身につけておくことが大切です。
社会保険労務士の就職先の選び方
一般企業に就職する場合
コンサルティング会社や一般企業の総務部・人事部などへの就職を目指す場合であれば、その会社での待遇はほかの社員とそれほど大きな差はありません。
給料や各種手当、平均残業時間など、転職者が気をつけるべき一般的な項目をしっかりとチェックしておくことが大切です。
ただし、企業によっては社会保険労務士に「資格手当て」を毎月の給料にプラスして支払っている場合もあるため、この部分についてもよく確認しておく必要があります。
また、コンサルティング会社の場合は顧問先企業のもとへ訪問することも多く、クライアントが抱える問題に対して適切なアドバイスをすることが求められます。
「営業的な要素」も含まれる仕事内容だといえるため、コンサルティング会社を選ぶ際にはその点も理解したうえで就職先を選ぶとよいでしょう。
社会保険労務士事務所に就職する場合
将来的に独立開業することを考えている場合であれば、社会保険労務士事務所を就職先に選ぶほうがより実践的な経験を積むことができるでしょう。
その場合は、所属する社会保険労務士の教育に力を入れている事務所がおすすめです。
たとえば、法改正に関する勉強会や研修などが積極的におこなわれている事務所を選ぶことで、社会保険労務士として高い知識・スキルを身につけていくことができます。
また、社会保険労務士事務所での仕事を通して得られた人脈についても、今後独立開業を目指す人にとっては貴重な財産となります。
求人情報だけで就職先を決めてしまうのではなく、実際に事務所に足を運ぶなどして雰囲気をしっかり掴んでおくことが重要だといえるでしょう。
社会保険労務士の志望動機・面接
「サービス残業」や「ブラック企業」といった労働問題に関するキーワードはたびたびメディアをにぎわせています。
加えて、政府の重要政策のひとつである「働き方改革」も話題となり、従業員の労働環境やワークライフバランスに関する世間の注目度は非常に高いといえるでしょう。
そういった社会の状況を踏まえて、「自分自身も健全な雇用環境をつくる手助けがしたい」と考え、社会保険労務士を目指す人は多いようです。
就職時の面接の場面でも、「なぜ社会保険労務士になろうと思ったのか?」などの目指したきっかけに関する質問を受ける可能性は高いといえます。
このような「社会保険労務士を志した理由」に加えて、今後社会保険労務士としてどんな活躍をしていきたいのかといった「将来のキャリアビジョン」も入念に考えておきましょう。
就職先はどのように探したらいい?
社会保険労務士の求人情報の掲載先としては、代表的なものでは「求人サイト」「転職エージェント」「ハローワーク」などが挙げられます。
ただし、一般企業の総務部や人事部の求人については、社会保険労務士を直接的に募集するのではなく「社会保険労務士資格があれば優遇」という書き方がされている場合もあり、注意が必要です。
また、社会保険労務士事務所の求人については、その事務所が運営するホームページ上で募集情報が出されている場合もあります。
社会保険労務士全体の求人数は決して多くないため、ひとつの方法にとらわれず、広い視野を持って地道に探していくことが大切です。